2015年05月31日

トップページ » 2015年05月
2015年05月
2015年05月26日
大盛況!犬山事業所相談会
5月21日(木)に村田機械犬山事業所にて
住宅相談会を開催させていただきました

犬山事業所での相談会は昨年1年間は認知度向上のため
アンケートなしでとにかく楽しんでもらいたい
という思いで昼の部は『住宅祭』として開催していました
初めてアンケートなしという形式にした昨年の春の相談会は
『アンケート書かなくて良いの!?』
とビックリしながら参加する社員さんも多く
昼休みギリギリまで行列が出来ていました
その次の秋の相談会も好評で約100名の方に来場いただきました
…が、アンケートなしだと相談会終了後に
具体的に検討していている方がいてもフォローが出来ない
という難点もあり、そろそろ簡易的なアンケートから取得を再開しよう
ということになりました
ただ単にアンケートを再開するだけだと来場が減ってしまうのでは?と思い、
アンケートにご記入いただいた方のみ野菜詰め放題に参加できる!
ということにしました

たくさんの野菜があり、今は野菜が高いので皆さん喜んで頂けたようです


こんな形の大根もありました

足を組んでいるみたいで面白いですね
結果、昼の部のみで100名の来場がありアンケートなしの時と同じくらいの来場数でした

昨年1年間でたくさんの方に参加いただいて、
参加しやすい雰囲気になったのか?
野菜効果か?快晴だった天候のおかげか?
原因はいくつか考えられますがたくさんの方に来場いただき、
賑やかな相談会となりました

昼の部からは一転、夜の部は個別相談会で
じっくり相談がしたいという方ばかりの相談会です

夜の部もたくさんの方に来場いただきました
今回の経験を活かして秋の相談会は春の相談会以上に
有意義な相談会となるよう、企画していきます
メインは相談なので、社員さんに楽しんでもらいつつ
相談希望の方にとって相談しやすい会場の雰囲気作りをしていかなければなりません
住宅相談会を開催させていただきました


犬山事業所での相談会は昨年1年間は認知度向上のため
アンケートなしでとにかく楽しんでもらいたい

という思いで昼の部は『住宅祭』として開催していました

初めてアンケートなしという形式にした昨年の春の相談会は
『アンケート書かなくて良いの!?』
とビックリしながら参加する社員さんも多く

昼休みギリギリまで行列が出来ていました

その次の秋の相談会も好評で約100名の方に来場いただきました

…が、アンケートなしだと相談会終了後に
具体的に検討していている方がいてもフォローが出来ない

という難点もあり、そろそろ簡易的なアンケートから取得を再開しよう

ということになりました

ただ単にアンケートを再開するだけだと来場が減ってしまうのでは?と思い、
アンケートにご記入いただいた方のみ野菜詰め放題に参加できる!
ということにしました


たくさんの野菜があり、今は野菜が高いので皆さん喜んで頂けたようです



こんな形の大根もありました


足を組んでいるみたいで面白いですね

結果、昼の部のみで100名の来場がありアンケートなしの時と同じくらいの来場数でした


昨年1年間でたくさんの方に参加いただいて、
参加しやすい雰囲気になったのか?
野菜効果か?快晴だった天候のおかげか?
原因はいくつか考えられますがたくさんの方に来場いただき、
賑やかな相談会となりました


昼の部からは一転、夜の部は個別相談会で
じっくり相談がしたいという方ばかりの相談会です


夜の部もたくさんの方に来場いただきました

今回の経験を活かして秋の相談会は春の相談会以上に
有意義な相談会となるよう、企画していきます

メインは相談なので、社員さんに楽しんでもらいつつ
相談希望の方にとって相談しやすい会場の雰囲気作りをしていかなければなりません

2015年05月25日
お天気に恵まれた相談会〜ムラテックメカトロニクス〜
2015年05月24日
勝手口取替え
2015年05月23日
新築工事 〜足場解体〜
2015年05月22日
駐車場で感じる「春」
ステーションモータープール(及び弊社)のある
八条口は桜
の木もなく、
紅葉
が見れるわけでもなく・・・
比較的、季節感を感じにくい場所です
そんな折、私が季節を感じるのは駐車場にこのような
光景を見始めた時です。

朝から、多くのタクシーが駐車場に止まり、多くの小学校や中学校の
修学旅行生が乗り込む姿を見ると、
「春がきたなー。修学旅行シーズンだなー」
と感じます。
今朝もたくさんの修学旅行生が駐車場にあふれていました
春ですね〜(^-^)
八条口は桜

紅葉

比較的、季節感を感じにくい場所です

そんな折、私が季節を感じるのは駐車場にこのような
光景を見始めた時です。

朝から、多くのタクシーが駐車場に止まり、多くの小学校や中学校の
修学旅行生が乗り込む姿を見ると、
「春がきたなー。修学旅行シーズンだなー」
と感じます。
今朝もたくさんの修学旅行生が駐車場にあふれていました

春ですね〜(^-^)
2015年05月21日
うちわ2015version
今年もうちわを作成しました
むらた割やイントラの不動産情報ページの認知度向上を目的に
毎年制作しています
毎年作っているのでデザインを考えるのも
だんだん難しくなってきていると思うのですが…
今回も建築未来研究所の北川さんに作っていただきました
今回は涼しげなデザインで
女性も男性も持ちやすいデザインになっています♪

表面は
『むらた割』と『紹介カード』を知ってもらいたいという思いで
このデザインになりました♪
むらた割・・・村田機械グループと提携している住宅会社でお住まいを購入されると
社員優遇があります。
紹介カード・・・むらた割の優遇を受けるには初回訪問時に
村田興産発行の紹介カードの提出が必要です。

裏面は提携企業の最新住宅情報が載っているイントラネットの案内と
家の購入だけでなく不動産に関することなら何でもお問合せ下さい
というメッセージを込めて問合せ先を記載しています
近畿エリアではここ数年で本当に検討はじめの方から
多くの問い合わせをいただけるようになってきました
これから各地の住宅相談会や納涼祭でこのうちわを配布するので
近畿以外のエリアの社員さんからもご相談が増えると嬉しいです

むらた割やイントラの不動産情報ページの認知度向上を目的に
毎年制作しています

毎年作っているのでデザインを考えるのも
だんだん難しくなってきていると思うのですが…
今回も建築未来研究所の北川さんに作っていただきました

今回は涼しげなデザインで
女性も男性も持ちやすいデザインになっています♪

表面は
『むらた割』と『紹介カード』を知ってもらいたいという思いで
このデザインになりました♪
むらた割・・・村田機械グループと提携している住宅会社でお住まいを購入されると
社員優遇があります。
紹介カード・・・むらた割の優遇を受けるには初回訪問時に
村田興産発行の紹介カードの提出が必要です。

裏面は提携企業の最新住宅情報が載っているイントラネットの案内と
家の購入だけでなく不動産に関することなら何でもお問合せ下さい

というメッセージを込めて問合せ先を記載しています

近畿エリアではここ数年で本当に検討はじめの方から
多くの問い合わせをいただけるようになってきました

これから各地の住宅相談会や納涼祭でこのうちわを配布するので
近畿以外のエリアの社員さんからもご相談が増えると嬉しいです

2015年05月20日
昆虫目線で 〜外壁改修工事〜
2015年05月17日
あの手この手で
提携する大手分譲会社様のモデルルーム見学会に参加

最新のモデルルームを見学させて頂いた後
担当の方から販売についての展望を聞かせて頂きました
京都と大阪の中間の主要駅から徒歩2分という好立地であるも
楽観的に構える事は出来ないとの事
それは、競合や供給が飽和状態というそもそもの原因はあるも
最近はネット普及による購買層の急速な「新聞離れ」で
折込チラシによる来場が見込めなくなっているのが一番の要因との事

そこで、この大手分譲会社ではこの現状に対して
先ずは、販売戸数の30%を占める企業や団体との提携による販売を
40%へ延ばすべく様々な告知活動に注力

さらに一般向けでは
「セミナー」や「カルチャー教室」等を開催
間接的な告知活動により、潜在的実需の底上げを図りたいとの事
難局に対して、手を拱いているで無く
自社の商品を認知してもらうため
『あの手この手』のアイデアでの取り組む担当者の姿勢に
営業や販促活動の本質が見た気がしました
見習わなければなりません


最新のモデルルームを見学させて頂いた後
担当の方から販売についての展望を聞かせて頂きました

京都と大阪の中間の主要駅から徒歩2分という好立地であるも
楽観的に構える事は出来ないとの事

それは、競合や供給が飽和状態というそもそもの原因はあるも
最近はネット普及による購買層の急速な「新聞離れ」で
折込チラシによる来場が見込めなくなっているのが一番の要因との事


そこで、この大手分譲会社ではこの現状に対して
先ずは、販売戸数の30%を占める企業や団体との提携による販売を
40%へ延ばすべく様々な告知活動に注力


さらに一般向けでは
「セミナー」や「カルチャー教室」等を開催
間接的な告知活動により、潜在的実需の底上げを図りたいとの事

難局に対して、手を拱いているで無く
自社の商品を認知してもらうため
『あの手この手』のアイデアでの取り組む担当者の姿勢に
営業や販促活動の本質が見た気がしました

見習わなければなりません

2015年05月16日