空を見上げて
トップページ » 2015年08月
2015年08月

丸の内町40周年 〜住み継がれるまちへ〜

近江八幡市丸の内町は、まち開きから今年で40年となりました

1










入居開始の1975年(昭和50年)はと言えば

サイゴン陥落によりベトナム戦争が終結した東西冷戦の真っ只中で

2











我が国では、長嶋巨人が球団史上初めて最下位となった年です



そんな、激動の世界情勢と高度成長期に誕生した丸の内町

同時期に開発された分譲団地は

短期間に集中的に販売された事から

住民とまちの高齢化が進み、空き家の増加が懸念されておりますが

3










丸の内町においては、スローな販売計画が功を奏し年代層が偏っておらず、

高度成長期に開発された団地としては子供が多い

活気のある団地として内外から評価を得ています

4









この40年が区切りでは無く、

今後も住み続けたい

そして、住み継がれる町となるよう



引き続き可能な限りサポート出来ればと考えております


murata_kousanmurata_kousan  at 18:28 この記事をクリップ! 

吉祥院社宅相談会

2月の槇島社宅に続き…

吉祥院社宅にて住宅相談会を開催させていただきました

吉祥院社宅1




















初めての開催なので、相談に来てもらえるか不安でしたが、
準備が整って少しするとすぐに1組目のご家族が来場されました

ご主人が真剣に相談されている間、
奥様とお子さんはパステルアートで楽しく

相談が終わってからはご主人も合流して、
パステルアートを楽しんでいただけました

その後も続々と社員さんがご夫婦そろって来場され

吉祥院社宅2










お住まいのご購入や住宅ローン、
家づくりの進め方についてなど、皆さんじっくりご相談されていました

普段の住宅相談会は昼休みや終業後に制服や作業着で来場されるのですが、
社宅の相談会は休日にご家族そろって来ていただけるで
アットホームな相談会となりました

murata_kousanmurata_kousan  at 14:08 この記事をクリップ! 

丸の内町納涼祭 〜晴天に恵まれパワーアップ〜

8月22日に丸の内町で納涼祭が開催され、村田興産も参加させていただきました
毎年恒例のわなげコーナーと、そして、今回は40年経っても小さなお子さんから、
ご高齢の方まで幅広い年齢層の方が住まれている活気のある丸の内町に、
これからもずっと住み続けていただきたい!という思いを込め、
丸の内町マスコットキャラクター『スムスム』イラスト募集&お絵かきコーナーを出展させていただきました
納涼祭1

ここ数年は雨に降られる事が多かったのですが、久しぶりの晴天!!!
やっぱりお祭りは晴れているのが一番ですよね〜
納涼祭
自治会の役員さん達が食べ物の屋台などを出してくださっていて、
たくさんの人で大賑わいでした

今年は、近江八幡市中学校による和太鼓演奏、大正琴や弾き語りの演奏もあって
大盛り上がり
浴衣姿のちびっこ達も多く、お祭りの雰囲気にテンションが上がります
和太鼓大正琴

村田興産のわなげコーナーもいつも人気です!
毎年お子さん達が楽しみにしてくれていて、一生懸命チャレンジしてくれます!
その姿がかわいくてかわいくて・・・
わなげ1わなげ2
今回は大当たりの賞品に花火を用意したので、元気の男の子たちが何度も挑戦してゲットしてくれました


お絵かきコーナーにも大勢いのお子さん達が参加してくれて、
一生懸命考えながら『スムスム』のイラストを描く姿に感動  とっても癒されました
お絵かき1お絵かき2

参加してくださった皆様ありがとうございました
今年は自治会の役員の皆様もたくさん企画を練られたという事で、とても賑やかな納涼祭でしたね!
暑い中本当にお疲れさまでした
また来年も楽しみにしております


murata_kousanmurata_kousan  at 14:28 この記事をクリップ! 

世界最小の車!

先日、ニュースを読んでいると非常に気になる記事を発見しました。

『日本人の技術者がノートパソコンサイズの世界最小の車を開発』
という記事でした。

その車の名前は「Walkcar」。
自分が行きたい方向へ身体を向けるだけで、カーブアクセルなども自由自在なんだそう。
まさに、歩いているかのような車ですね!
そこまで読んだときに、頭の中に「セグウェイ」が思い浮かびましたが、
セグウェイよりも随分と小さくコンパクト。

walkcar










最大で時速10キロほど出るようで、3時間の充電で12キロ走ることができるとのこと。
耐荷重は120kgとのことですので、車いすなどをのせることもできるようです。
個人的には、そういった介護等に利用するにはよさそうですが、
元気な人間は足腰のために歩くのが一番だと思ったりはします


私が読んだニュースには走れる場所や免許が気になったので調べてたところ、
現状では行動は走れないけれど、乗るのに免許はいるようです。
(普通自動車免許、または普通自動2輪免許)
なので、誰でも気軽に乗れる・・・というものではないようですね。


10月から予約販売開始でお値段もおよそ10万くらいとのことなので、
興味のある方は試してみても良いかもしれないですね!

murata_kousanmurata_kousan  at 09:00 この記事をクリップ! 

『LCC』への取組を本格スタートいたしました

先日の報道によると、

訪日外国人が7月で1千万人を上回ったとの事で

前年比で140%以上の増加との事

12











観光立国としての政府の取組と円安によるものと考えられますが

格安航空会社、LCC(Low Cost Carrier)の増便もその要因いわれています




そこで、我々のグループ会社としても

LCCへ真剣に取り組むべくチームを結成

先ずは、専門家を招いて勉強会を行いました

3











建物というと、新築時のイニシャルコストがクローズアップされますが
施設として長期間使用するという

ライフサイクルコスト、LCC(Life Cycle Cost)の観点では

4
















維持管理のためのランニングコストは、新築工事費の6倍必要であり

会社の収益に大きく影響するとの事




『LCC』参入で、グループ会社の収益に貢献したいと考えております

murata_kousanmurata_kousan  at 06:00 この記事をクリップ! 

地鎮祭 〜青空のもとで〜

来月から新築を着工するため、地鎮祭を行いました

前日は雨でしたが、この日はよい天気に

小さいお子様もお祈りしながら、最後までしっかりと参加されていました

DSCF5492DSCF5503










来月からの着工がたのしみです

murata_kousanmurata_kousan  at 09:00 この記事をクリップ! 

意見交換 第2回 〜住宅団地型既存住宅流通促進モデル事業〜

第2回目の意見交換会を行いました


今回も弊社スタッフに加え、

神戸国際大学の白砂教授と街づくりコーディネーターのルパさんにも参加していただき第三者としてのご意見をいただきました

写真 1写真 2










1つテーマとして挙がったのが
この事業を住民の方にもっと知ってもらうには?

とても重要なことです

ルパさんからのアイデアで

丸の内町のマスコットキャラクターを募集することになりました

丸の内町に住み継ぐ『スムスム』

8月22日(土)に丸の内町の納涼祭が行われます

その日は弊社スタッフも輪投げコーナーとお絵かきコーナーを出展させていただきます

お絵かきコーナーでは、この『スムスム』を募集させていただきます

0815sumusumu02'ol
















子供から大人まで、みなさんの思う『スムスム』を描いていただければと思います








murata_kousanmurata_kousan  at 08:30 この記事をクリップ! 

五山の送り火@桂

お盆も終わりましたが、8月16日、五山の送り火を観てきました

一応写真を撮ってみましたが、、真っ暗で何もわかりません

桂大橋からの画像です。 拡大図<左大文字>
IMG_20150816_202832       IMG_20150816_202931 (2)








実際はくっきりきれいに見えるのですが、スマホのカメラではこれが限界です

この場所からですと、左大文字と鳥居形も見えたはずなのですが、
あいにくの小雨模様のせいか、それとも建物で見えなくなってしまったのでしょうか。

これが終わると夏もあと少しだなという気分になります。

お盆はお墓参りなど行かれることも多いかと思いますが、年に一度ご先祖様に思いを
馳せるいい機会ですね



murata_kousanmurata_kousan  at 15:00 この記事をクリップ! 

少子化の最前線

保護者としてオープンキャンパスを初体験

1










夏休みの期間中の土日

国公立・私立に関わらず、ほぼ全ての大学が開催されており

一般に開放されたキャンパスは

朝から大勢の高校生やその保護者で賑わっていました

2











主催者である大学も

・各学部や学科の説明会

・研究所での体験

・理系女子学生による専門コーナー

・学食のサービス

・オリジナルグッズのプレゼント

等々のサービス満点のおもてなし




我々の世代の大学といえば

「来れるもんなら来てみろ!」みたいな敷居の高いものでしたので

その変貌に大変驚かされました




某有名私立大学で広報を担当している友人によると

ブランドだけで選択される時代は終わり

・推薦枠による高校との提携

・系列幼稚園や小学校の開校による幼児・児童からの囲い込み

・サテライトによる社会人やリタイア層の再入学制度

・学習塾との連携

・社会情勢を見据えた学部や学科の開設

等々、日々PR活動に余念が無いとの事で

3










そんな中でも「オープンキャンパス」というのは

生徒にダイレクトに接する貴重な機会である事から

最重要のPRの場と位置付けられているとの事




少子化を要因とした需給バランスの変動に

生き残りを賭けた大学の熱い闘いを目の当たりしましたが




ただ、少子高齢化は全ての産業に影響を及ぼすもの

我々不動産・建設業界についても同様

他人事では無いと感じました





murata_kousanmurata_kousan  at 09:49 この記事をクリップ! 

外壁塗装 〜お盆前に〜

ただいま丸の内町で外壁塗装中です

DSCF5440












きっちりと養生していざ塗装開始

DSCF5445DSCF5446











順調に塗装が進んでおります


お盆前には足場を外して、きれいに生まれ変わったおうちがお披露目になります

murata_kousanmurata_kousan  at 09:30 この記事をクリップ!