空を見上げて
トップページ » 2021年01月
2021年01月

今年の節分は…

もうすぐ節分ですね。国立天文台によりますと、今年の節分は2月2日です

節分が2日になるのは、1897年以来、なんと124年ぶりなのだそうです

ちなみに、4日の節分も37年前にあって以来ないそうなので、
ほとんどの方は3日のイメージなのではないでしょうか

節分は元々、季節を分けるという意味で、各季節の始まりである立春・立夏・
立秋・立冬の前日それぞれを指すのですが、時代とともに立春の前日だけが
残ったものとされています

つまり、立春の前後に合わせて、節分も前後します。

ではなぜ、立春が前後するのでしょうか?

1年は365日ですが、地球が太陽を1周するには、厳密には365.2422日かかります

1年で0.2422日分(約6時間)ずつ遅くなり、これを調整するためにうるう年が
ありますが、うるう年には4年前より少し早くなります

この少しずつのズレが重なり、立春が移動するということです

今年は、疫病退散の願いを込めて、豆まきしたいですね

setsubun_mamemaki


murata_kousanmurata_kousan  at 13:05 この記事をクリップ! 

むらたのいえ分譲中!

近江八幡市丸の内町、新築戸建 分譲のご案内です!

今なら弊社標準仕様の中からお好きな内装と外装が選べます。
分譲で好きなお色や柄が選べるのは、なかなか無い特典だと思います!

7-6-PLAN.
7-6-PLAN-B-1

※完成イメージ2パターンつくってみました。

■玄関入ってスグ洗面台に直行!家に帰ったら手洗いうがいを習慣づけたいですね。
■キッチンは対面型で、水まわりの動線もしっかり考えた間取りです。
■リビング広々!
■駐車場スペースも2台分確保できております。3台になっても駐車可能!
などなど…こらからの暮らしにフィットしたお家をご提案させていただきます。

土地・外構付き2,680万円(税込)にて販売開始!

【チラシはこちら】
7-6号地プラン&分譲地チラシ_修正S-1

近江八幡市丸の内町は暮らしに便利な環境です

北里小学校…徒歩13分、北里幼稚園…徒歩9分
フレンドマート…徒歩10分、ドラッグユタカ…徒歩6分

詳しい内容やご相談等のお問い合わせ、ご来店をお待ちしております!

新築・建替、リフォームのことならお気軽にご相談ください!
************************************
村田興産株式会社 丸の内ハウジングギャラリー
 〒523-0062 滋賀県近江八幡市丸の内町6-49
 フリーダイヤル:0120-0748-50
 TEL:0748-36-6411 FAX:0748-36-6466
 http://www.jikka.jp/
 営業/10:00〜16:00 定休日/火水
************************************


murata_kousanmurata_kousan  at 10:54 この記事をクリップ! 

『WEB完成見学会』に参加しました!

最近『WEB完成見学会』を開催される住宅メーカー様がとても多くなりました

2028129












先日、提携先のハウスメーカー様から休日に行われる
『新築のWEB完成見学会に参加されませんか?』と
お声がけ頂いたので、業務の中でオンライン化を目指している部分の
ヒントや勉強になると思い参加をさせて頂きました

参加はとても簡単で今回はZOOMによる開催でした

完全予約制での開催でしたので、当日まで申し込みを行い、
『注意事項』や『物件概要』を事前に知らせて頂きました


見学会では下記のルールが定めてあり、
とても分かり易かったです

・参加者は視聴のみでカメラやマイクは利用できない。
(ビデオ・オーディオOFFで参加)

・個人情報保護のため、画面録画・スクリーンショット等は禁止。

・セミナー開催中は、チャットにて随時質問可能。

手書きリモート












初めて参加させてもらい想像していたよりも気軽で、
画面を通じてですが実際に見学しているような気分に近いものになりまた

お客さんとしての目線と実際にWEBでの見学会を運営する側との目線で
見てしまいましたが、カメラの使い方や音声への配慮など
いろいろと運営する上では多くの注意点があるのだろうと思いました

今後もWEBでの見学会などに参加し
勉強させてもらいたいと思います

murata_kousanmurata_kousan  at 14:00 この記事をクリップ! 

冬の住まいの換気

20201201-00010005-hintpot-000-2-viewお家の換気、定期的に行っていますか?
今の寒い季節、部屋が寒くなるのがイヤだな…とお家の換気回数が少なくなっているのではないでしょうか。

今回は冬の住まいの換気についてご紹介いたします。



起床時・帰宅時:エアコンタイマーONにして暖房を入れ、部屋を暖かくしておく。
事前にエアコンなどで冷えた壁、床、天井を暖めておくことで、換気をしても部屋の温度が下がりにくくなり、快適に過ごせます。
jpnt_fan_aircon_1

換気時:寒さが気になる時は夏よりも少し短めの換気を1時間に2回。
一般的に夏場の換気の時間と回数の目安は、1時間に5分の換気を2回です。少し寒いなと感じたら5分より少し短めの換気を2回することを目安にしましょう。
冬は夏と比べて室内と室外の温度差が大きく、暖かい空気が冷たいところに逃げようとするため、窓を開けると空気が自然に流れやすくなります。
キッチンの換気扇を運転することも、短時間での効率的な換気につながります。


換気の工夫:窓を2方向開ける
index_img_02-4換気には風の「入口」と「出口」をつくることが大切です。空気の流れをつくるため、部屋の中に複数の窓がある場合は2方向の壁の窓を開けましょう。特に対角配置の窓を開けると部屋の中を空気が循環しやすくなり、効果的に空気の入れ替えができます。



換気の工夫:空気の流れをつくる
index_img_03-1窓がうまく対角で開けられない場合や窓が1カ所しか開けられない場合は、室内ドアや他の部屋の窓を開けて家全体で風の通り道をつくりましょう。また、扇風機を活用して空気の流れをつくることもポイントです。





いかがでしたか?少しの工夫で効率的に換気することができます。
おうち時間をより快適に過ごしたいですね!


murata_kousanmurata_kousan  at 12:18 この記事をクリップ! 

コロナウイルスと情報化社会

未だ収まることのない新型コロナウイルス。

このような事態の中、注目を浴びている
SNSでの動きがあります。

2021年1月12日のNEWS ZEROの企画で
#感染したから伝えたい」の経験談をtwitterを通して発信する、という
募集が始まりました。

新型コロナウイルス検査で陽性を経験された方に、
・こんな経路で感染した
・若い世代でもこんな後遺症がのこる

と、いう経験談を求め、
緊急事態宣言が出た今、後感染を広げないために始まった企画ですが、
感染経路、後遺症、後悔した事など、メディアでは
あまり取り上げられていない、「感染してしまったからこそわかる事」について
多く語られています。

さまざまな情報が飛び交う中、正しい情報を取捨選択する力が
必要とされますが、SNSだからこそ得られるリアルな情報に
耳を傾けてみてはどうでしょうか。

sns_happy_man





murata_kousanmurata_kousan  at 12:00 この記事をクリップ! 

カーポート取り替え

車のサイズの合わせるためにカーポートを取り替えました

ワンボックスカーを駐車できるように、少しだけ高さをあげることに

車種や、設置地域の積雪量等の用途に合わせたカーポートをご提案させていただきます

20201207_085823







before

















20201210_102214





after

murata_kousanmurata_kousan  at 05:00 この記事をクリップ! 

『ニューノーマル』が定着する生活へ

最近『ニューノーマル(新しい日常)』という言葉を聞く
機会が益々増えてきましたね
昨年の新型コロナの発生に始まり、感染拡大と今年はニューノーマルが
定着する年だと感じます。
それに伴いコロナ終息後の日常についても話される機会も
増えてきているかと思います

例えば生活や働く上では・・・・・
・マスクの着用
・ソーシャルディスタンスの確保
・在宅勤務の常態化
・オンラインでの面談や会議、打合せ
 ※ZOOMの有料会員数は1年前に1千万人だったものが、
   現在は3億人と急成長しているそうです
・飲食店の営業形態の変化(テイクアウトや配達サービスの充実)
・インターネットでの日常的な買い物 等。

新型コロナウイルスにより、今までの当たり前な日常が
あっという間に失われました。

現在の状況を見ていると、
新型コロナウイルスと共存をしていく期間がまだ当面、続くように思います。
ただ、このような状況でもできる限りの対策をしながら、
新たな日常を引き続き模索していくことが
コロナの早期収束にもつながるのではないでしょうか。

一人一人がニューノーマル=新たな日常を上手く受け入れて
意識することが重要だと感じました


newnormal

murata_kousanmurata_kousan  at 09:00 この記事をクリップ! 

手すり取付

トイレに手すりないのが不便に感じておられました。

使用に適した位置に、下地を確認して取り付けました

20201225_1031001610165815515-1

















手すりがあると座る際の安全面、立つときの補助になりとても便利です

玄関の上がり口、トイレ、お風呂等、必要な場所に取り付けることをおススメします

murata_kousanmurata_kousan  at 16:24 この記事をクリップ! 

明るい未来を信じて

IMG20201231070658



















(初日の出)

IMG20201230134710



















(富士山)


明るい未来を信じて、美しい初日の出と富士山を拝み、清々しい気持ちで一年をスタートします。

murata_kousanmurata_kousan  at 09:00 この記事をクリップ! 

新年のご挨拶

あけましておめでとうございます。

コロナ禍のなか、ご無事に新春をお迎えのこととお慶び申し上げます。
 
今年は、例年とは違った形やお気持ちで新年をお迎えになられた方も多かったのではないでしょうか。

昨年は、社会全体が新型コロナウィルスに翻弄された1年になり、見えないウィルスの恐怖で、不安との戦いの中で、さまざまな制約のある生活を強いられ、なかなか思うような行動ができなかったのでないかと思います。

そんな中、弊社では、昨年新しい仲間が加わったことや、新たな人生を踏み出すもの、元社員からのお子様誕生の便り等、暗いニュースが多い中でいくつかの明るい話題で心を豊かにさせてもらうことがありました。

仕事面では、このような社会が不安定な環境の中でも、たくさんの方々から仕事のご用命を頂戴することができ、限られた時間の中でお客様の期待に応えるべく、一生懸命走り続けた1年となりました。

このような時期にでも、ご用命いただきましたお客様や取引先様には感謝の気持でいっぱいです。

今後も皆様からいただいた仕事に対して、期待以上の結果でお応えし、村田興産に依頼してよかったという声がたくさん聞こえるように社員一同日々精進して参ります。

新型コロナウィルスによって、当たり前にできたことができなくなる社会になってきました。

今後もさらに生活様式は大きく変化し、更に働き方や仕事の方法も劇的に変わることが予想されます。

しっかりと社会の流れに対して敏感になり、新しい社会のニーズに迅速に対応できることが今年の課題になると考えます。

そこで、今年の会社のスローガンを『新境地に挑む』とし、今年も思い通りにならないことがたくさんあると思いますが、どのような環境であっても逃げずに、創意工夫しながらよりよい方法を見つけ出し、解決していくことで社会や皆様にお役に立てるように努めてまいります。
 
早期に新型コロナウィルが終息し、不安な生活から解放され、明るく楽しい未来が到来することを願い、年頭の挨拶とさせていただきます。


2021年元旦
村田興産株式会社
代表取締役 村田元希


murata_kousanmurata_kousan  at 07:00 この記事をクリップ!