2021年01月29日
今年の節分は…
もうすぐ節分ですね。国立天文台によりますと、今年の節分は2月2日です
節分が2日になるのは、1897年以来、なんと124年ぶりなのだそうです
ちなみに、4日の節分も37年前にあって以来ないそうなので、
ほとんどの方は3日のイメージなのではないでしょうか
節分は元々、季節を分けるという意味で、各季節の始まりである立春・立夏・
立秋・立冬の前日それぞれを指すのですが、時代とともに立春の前日だけが
残ったものとされています
つまり、立春の前後に合わせて、節分も前後します。
ではなぜ、立春が前後するのでしょうか?
1年は365日ですが、地球が太陽を1周するには、厳密には365.2422日かかります
1年で0.2422日分(約6時間)ずつ遅くなり、これを調整するためにうるう年が
ありますが、うるう年には4年前より少し早くなります
この少しずつのズレが重なり、立春が移動するということです
今年は、疫病退散の願いを込めて、豆まきしたいですね


節分が2日になるのは、1897年以来、なんと124年ぶりなのだそうです

ちなみに、4日の節分も37年前にあって以来ないそうなので、
ほとんどの方は3日のイメージなのではないでしょうか

節分は元々、季節を分けるという意味で、各季節の始まりである立春・立夏・
立秋・立冬の前日それぞれを指すのですが、時代とともに立春の前日だけが
残ったものとされています

つまり、立春の前後に合わせて、節分も前後します。
ではなぜ、立春が前後するのでしょうか?
1年は365日ですが、地球が太陽を1周するには、厳密には365.2422日かかります

1年で0.2422日分(約6時間)ずつ遅くなり、これを調整するためにうるう年が
ありますが、うるう年には4年前より少し早くなります

この少しずつのズレが重なり、立春が移動するということです

今年は、疫病退散の願いを込めて、豆まきしたいですね

