空を見上げて
トップページ » 【SDGsを知ろう!】カーボンニュートラルとは?

【SDGsを知ろう!】カーボンニュートラルとは?

最近この言葉、聞くことが増えてきました
なんとなく知っているけれど、意外と実はよくわかっていないので、
ご紹介したいと思います

カーボンニュートラルとは、

「温室効果ガスの排出量と吸収量を均衡させること」を意味します

2020年10月、政府は2050年までに温室効果ガスの排出を全体としてゼロにする、
カーボンニュートラルを目指すことを宣言しました

二酸化炭素をはじめとする温室効果ガスの「排出量」 から、植林、森林管理などに
よる「吸収量」を差し引いて、合計を実質的にゼロにするということですね

達成のためには、温室効果ガスの排出量の削減、及び吸収作用の保全及び強化を
する必要があります

そして、カーボンニュートラルへの取り組みはSDGsへの取り組みにもつながります。
目標7「エネルギーをみんなにそしてクリーンに」と
目標13「気候変動に具体的な対策を」です。

20230427





また、地球規模の課題である気候変動問題の解決に向けて、2015年にパリ協定が
採択され、世界共通の長期目標として、

世界的な平均気温上昇を工業化以前に比べて2℃より十分低く保つとともに、
1.5℃に抑える努力を追求すること(2℃目標)

今世紀後半に温室効果ガスの人為的な発生源による排出量と吸収源による除去量
との間の均衡を達成すること

等を合意しました

この実現に向けて、世界が取組を進めており、120以上の国と地域が
「2050年カーボンニュートラル」という目標を掲げているところです

                            (環境省HPより)

コメントを書く




情報を記憶: 評価:  顔   星