シンスプリント、オスグット装具制作ラボ東京オープン

新しいブログ始めます。

当院のブログをお読みいただきありがとうございます。

毎日、数十人の方がこのブログを読んでいただいています。

このブログを書き始めたのは、もう数年前になります。

当時はそれでよかった考え方が、現在では違ったものになってきています。

そこでこのたび、ブログを新しく始めることになりました。

このブログに書いてあることとは少し違ったものになると思います。

古くても新しくても書いてあることに間違いはないのですが、

その考え方にいたる過程や背景を改めてブログでお届けさせていただこうと思います。

新しいブログは、

http://orthotics.blog.jp/

となります。

PCの場合は、右のスペースにある「新しいブログ始めました」をクリックしていただくと、

新しいブログに移ります。

ご興味のある方は、ぜひ読んでみてください。




記事下広告

症例紹介のページを追加しました。

いつもご覧いただきありがとうございます。

久しぶりの更新になります。

かねてから、

シンスプリント、オスグッド、シーバー病などの患者さまのを写真付きでご紹介させていただいておりましたが、

読みにくいというお声をいただいておりました。

ブログも、

このライブドアのブログ、ホームページのブログと二つのブログがあるために、

余計に読みにくかったと思います。

そこで、当院のホームページに『症例紹介』のページを新たに追加しました。


・シンスプリント外来の症例紹介
  http://www.tsutsuji-sekkotsu.com/original31.html

・オスグッド外来の症例紹介
  http://www.tsutsuji-sekkotsu.com/original32.html


・シーバー病の症例紹介
  http://www.tsutsuji-sekkotsu.com/original33.html


これまでの多くの症例を保存しておりますので、
(公開することは、ご本人さまも同意済みです)

この痛みにお悩みの方、お子さまがこの痛みでスポーツができない、クラブ指導者の方など、

ご参考になれば幸いです。


当院の装具療法は、

今までの治療法(鍼・マッサージ・テーピング・電気治療・ストレッチ)などとは考え方が全く違います。

この痛みでお悩みの方の症状を劇的に改善します。

何回も通院しなさいというようなこともありません。


つつじが丘接骨院(兵庫県三田市)
 
http://www.tsutsuji-sekkotsu.com/
装具製作ラボ(東京都渋谷区)
 http://www.tsutsuji-sekkotsu.com/original14.html









シンスプリント外来の患者さま②

いつも当院のブログをご覧いただきありがとうございます。

今日はつつじが丘接骨院の周りも雪化粧になっています。

IMG_1199












さて、今日はシンスプリント外来に来ていただいた患者さまを紹介します。

大阪から来ていただいたこの中学生の男の子は、

シンスプリントを患ってから、もう2か月もの間走ることが出来ていません。

多くの治療法を試されてきたということでしたが、

痛みが治らないし、走ることができない。

このままだと可哀想だということで、

当院のことをお聞きになった保護者の方と一緒に来院されました。

まずは脚の型取りをして、装具を製作します。

そして、当院の前で効果があるのかを確認したいということで、

試走された時の映像です。




これが、先ほどまでシンスプリントの痛みで走ることができなかった患者さまです。

装具療法はなぜシンスプリントが発症するのかということを、

突き詰めて考えています。

一般的な治療では、再発ということが大きな課題なのですが、

その点も考えられています。

だから、シンスプリントに対してしっかりと効果を発揮してくれるのです。


シンスプリントでお困りの方は悩まず、ぜひご相談ください。

つつじが丘接骨院(兵庫県三田市)
 
http://www.tsutsuji-sekkotsu.com/
装具製作ラボ(東京都渋谷区)
 http://www.tsutsuji-sekkotsu.com/original14.html







シーバー病外来の患者さま①(千葉県の小学生)

新年あけましておめでとうございます。

今年も頑張ってブログを書いていこうと思います。

よろしくお願いします。


さて、今日はシーバー病外来の患者さまのケースを紹介します。

このお子さんは、千葉県に住んでいる小学生の男の子です。

シーバー病を発症してからの数か月間、

体育もサッカーもずっと休んでいます。

それは、踵に強く体重をかけることが出来ないからです。

体重をかけると、強い痛みが出て、

結局は何もできないまま、数か月間過ごしてきました。

地元でも治療は続けてきたのですが、

やはり治らない、痛みも取れない、ということで東京の装具製作ラボに来ていただきました。

その時に装具を装着してもらった時の動画です。




ご覧のように、装具を装着した後は踵に強く体重をかけられるようになりました。

ここまでの効果が出るのであれば、体育もサッカーも復帰はすぐそこにあります。


装具療法は、

・なぜその痛みが出るのか?

・その痛みを解消するためには何を考えるべきなのか?

ということを、とことんまで突き詰めて考えて製作しています。

だからこそ、一般の治療では考えられないような効果が出るのです。


シーバー病でお困りの方は悩まず、ぜひご相談ください。

つつじが丘接骨院(兵庫県三田市)
 http://www.tsutsuji-sekkotsu.com/
装具製作ラボ(東京都渋谷区)
 http://www.tsutsuji-sekkotsu.com/original14.html

シンスプリント外来の患者さま①(石川県星稜高校サッカー部) 

当院のブログをご覧いただきありがとうございます。

さて、ブログ再開を宣言したものの、

どのような内容でお届けすべきか迷っていましたが、

シンスプリントの治療に対することは、ほとんど書いてしまっているのが現実です。

そこで、実際に外来に来ていただいた患者さまを紹介しながら、

シンスプリントの治療に対するプラスαを書いていこうと思います。

第一回は、石川県星稜高校サッカー部の患者さまです。

IMG_1173












この高校生の彼は、つい先日兵庫の接骨院に来ていただいた患者さまです。

星稜高校サッカー部は、今日から開催される全国大会に参加のチームです。
(初戦は1月2日に岡山県代表と試合の予定)

これまでにも星稜高校サッカー部の生徒さんは何人か来ていただいていますが、

この彼はもう既に5年間もシンスプリントを患っています。

つまり、中学生のころからこの痛みと付き合っているのです!

いろいろな治療はされてきたようですが、

結局は再発してしまうということの繰り返しです。


IMG_1172













治療したときは良くなったように感じても、結局は再発してしまって治らない。

これを突き詰めて考えていくと、治療という行為が予防にはならないということです。

シンスプリントの症状と治療を考えていくうえで大切なことは、

・シンスプリントの痛みの距離
(患部を押さえた時の痛みの長さ)

・痛みの性質
(スポーツをした時だけ痛むのか?普段の生活でも痛むのか?)

・シンスプリントが痛む場所
(脛骨の内側が痛むのか?中央なのか?前なのか?)

他にもありますが、ほぼこの三点なのです。

これを考えていくと、

シンスプリントという痛みが、

筋肉が引っ張ったりであるとか、

偏平足・O脚などが原因ではないということが推測されます。

つまり、純粋な骨の痛みであるということです。

たとえ筋肉が柔らかくてもシンスプリントにはなります。

偏平足・O脚であってもシンスプリントを発症しない人のほうが多い。

すべてを総合的に考えると、

シンスプリントの痛みには、装具療法が最も適した治療であるということです。

件のこの高校生の彼も、

もう再発はしないはずですし、

明日からプレーしても痛みなくサッカーをすることができます。







新しいブログ始めました!
プロフィール

つつじが丘接骨院

アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

カテゴリ別アーカイブ
QRコード
QRコード
  • ライブドアブログ