2018年01月28日
水筒のパッキン
自分は仕事に行くときに毎日、水筒を持っていっています。かれこれ10年ぐらいでしょうか。
THERMOSの水筒ですが、保温能力もしっかりしていて、大変助かっています。
大抵コーヒーを入れていくからですが、使っていると徐々にパッキンがコーヒー色になって行きます(元々は水色)。
さらに使っていくと蓋を占めるときにキュッ!って音がしなくなり、それでもさらに使い続けると、蓋とキャップの隙間に水分が貯まるようになってきます。
こうなると、パッキンの寿命で、交換をします。

交換すると、元の使い心地に戻ってくれます。だいたい2年周期ぐらいでしょうか。
10年も使っていると表面も随分と年季の入った表情になってきましたが、交換できる部品を交換しながら、大切に使って行きたいですね。
交換部品をしっかり用意してくれているのは大変助かるし、企業側の姿勢としても美しいな、と感じます。
THERMOSの水筒ですが、保温能力もしっかりしていて、大変助かっています。
大抵コーヒーを入れていくからですが、使っていると徐々にパッキンがコーヒー色になって行きます(元々は水色)。
さらに使っていくと蓋を占めるときにキュッ!って音がしなくなり、それでもさらに使い続けると、蓋とキャップの隙間に水分が貯まるようになってきます。
こうなると、パッキンの寿命で、交換をします。

交換すると、元の使い心地に戻ってくれます。だいたい2年周期ぐらいでしょうか。
10年も使っていると表面も随分と年季の入った表情になってきましたが、交換できる部品を交換しながら、大切に使って行きたいですね。
交換部品をしっかり用意してくれているのは大変助かるし、企業側の姿勢としても美しいな、と感じます。
Posted by murozo at
00:00
│Comments(0)
2018年01月27日
水道管凍結
大寒波の襲来で最高気温もマイナスの日が続いています。
デッキも寄せた雪でバリアフリー状態に。

そんなある日の朝、トイレの水が流れない事象が発生。
その後、他の水道もお湯も出ないことが分かり、寒さで凍結したものと気づきました。

凍ったものはなんとかして溶かすしかない。
そして、トイレが流せないのが一番ピンチなので、まずはトイレにセラミックヒーターを持ち込んで、部屋を暖かくして溶かす作戦を決行しました。
すぐには効果は出なかったのですが、そうこうしているうちに部屋の暖房で暖まったのか?台所のお湯だけは出るように。
そのもうちょっと後にはトイレも復旧しました。
次に床下を開けて、水道管の家の中への入口のある辺りに暖房を投入。トイレが復旧していたので、ここは凍っていないのですが、その先に洗面所の配管があり、そこを狙いました。
結果、洗面所のお湯だけ復活。
さらに、洗面所の下(床上)を温めたら水も復活!残るは台所の水となりました。
結果として、台所の水は業者さんに来てもらって、水道管の中にヒーターを入れて溶かしてなんとか復旧しました。
しばらくは夜寝る前に水抜きをすることにしました。

ボタン一つで水抜きを出来るので、操作自体は簡単です。冬場に泊まりで出かけるときにはやっていたのですが、日々やることになろうとは。やはり寒波の力は凄いですね!
デッキも寄せた雪でバリアフリー状態に。

そんなある日の朝、トイレの水が流れない事象が発生。
その後、他の水道もお湯も出ないことが分かり、寒さで凍結したものと気づきました。

凍ったものはなんとかして溶かすしかない。
そして、トイレが流せないのが一番ピンチなので、まずはトイレにセラミックヒーターを持ち込んで、部屋を暖かくして溶かす作戦を決行しました。
すぐには効果は出なかったのですが、そうこうしているうちに部屋の暖房で暖まったのか?台所のお湯だけは出るように。
そのもうちょっと後にはトイレも復旧しました。
次に床下を開けて、水道管の家の中への入口のある辺りに暖房を投入。トイレが復旧していたので、ここは凍っていないのですが、その先に洗面所の配管があり、そこを狙いました。
結果、洗面所のお湯だけ復活。
さらに、洗面所の下(床上)を温めたら水も復活!残るは台所の水となりました。
結果として、台所の水は業者さんに来てもらって、水道管の中にヒーターを入れて溶かしてなんとか復旧しました。
しばらくは夜寝る前に水抜きをすることにしました。

ボタン一つで水抜きを出来るので、操作自体は簡単です。冬場に泊まりで出かけるときにはやっていたのですが、日々やることになろうとは。やはり寒波の力は凄いですね!
2018年01月23日
アンテナ
先週の途中から、テレビで一部の地上波が映らなくなりました。
前から天気が悪い時にNHKの映りが悪くなることがあったので、そうなのかな?と思ったが天気が好転しても状況が変わらず。
HDDレコーダーもテレビも映らないし、アンテナ線の配線を単純化して(BS用と分岐させたり、ちょっと複雑なので)見たりしても状況は変わらず。
テレビのアンテナ強度表示を見ると強度が低い状態のようでした。
そこで近所の電気屋さんに相談してみて気づいたのですが、実はアンテナの向きがおかしいらしい。しかもgoogleのストリートビューで見ると、3年前からその向きなので、おそらく最近風で動いたとかではなくて、元々からではないかと。
ということで、建てた時の業者さんに連絡して調整してもらったところ、無事に映るようになりました。
今まで写っていたから気づきませんでしたが、こういったこともあるものなのですね。
前から天気が悪い時にNHKの映りが悪くなることがあったので、そうなのかな?と思ったが天気が好転しても状況が変わらず。
HDDレコーダーもテレビも映らないし、アンテナ線の配線を単純化して(BS用と分岐させたり、ちょっと複雑なので)見たりしても状況は変わらず。
テレビのアンテナ強度表示を見ると強度が低い状態のようでした。
そこで近所の電気屋さんに相談してみて気づいたのですが、実はアンテナの向きがおかしいらしい。しかもgoogleのストリートビューで見ると、3年前からその向きなので、おそらく最近風で動いたとかではなくて、元々からではないかと。
ということで、建てた時の業者さんに連絡して調整してもらったところ、無事に映るようになりました。
今まで写っていたから気づきませんでしたが、こういったこともあるものなのですね。
2018年01月22日
3週連続
先週は、娘さんとスキー。

スクールに入ってシュテムターンの勉強をしていました。
バランス感覚が良くて、練習していけばパラレルもいけるよ!と褒められていました。
そして、今週は家族全員で。

これで3週連続矢島スキー場です。
子供達もすっかり慣れて、我が家での通称「スーパーふわふわコース(正式名称;パラダイスコース)」という非圧雪のバーンもガンガン滑っていました。
滑るのは気持ち良いのですが、自分の道具(ボード一式)はおよそ20年前のもの。
ゴーグルはフレームのプラスチックが完全に割れてしまったので、最近買い替えました。
ちょっと悩んでいるのがブーツ。既に内底はボロボロで、インナーもそこが剥がれていて、接着剤でかろうじて剥がれ落ちるのを抑えている状態、生地も痛んできています。
今滑っているのは子供と一緒に滑られるというのが最大のモチベーションですが、果たしていつまで一緒に滑ってくれるのやら。
当分滑ってくれるのならすぐに買い替えちゃうんですけどね。最近の道具は昔と比べて良くできているし。

スクールに入ってシュテムターンの勉強をしていました。
バランス感覚が良くて、練習していけばパラレルもいけるよ!と褒められていました。
そして、今週は家族全員で。

これで3週連続矢島スキー場です。
子供達もすっかり慣れて、我が家での通称「スーパーふわふわコース(正式名称;パラダイスコース)」という非圧雪のバーンもガンガン滑っていました。
滑るのは気持ち良いのですが、自分の道具(ボード一式)はおよそ20年前のもの。
ゴーグルはフレームのプラスチックが完全に割れてしまったので、最近買い替えました。
ちょっと悩んでいるのがブーツ。既に内底はボロボロで、インナーもそこが剥がれていて、接着剤でかろうじて剥がれ落ちるのを抑えている状態、生地も痛んできています。
今滑っているのは子供と一緒に滑られるというのが最大のモチベーションですが、果たしていつまで一緒に滑ってくれるのやら。
当分滑ってくれるのならすぐに買い替えちゃうんですけどね。最近の道具は昔と比べて良くできているし。
2018年01月08日
滑り初め
今シーズンは年末には全面滑走可能なスキー場が沢山見られたのですが、タイミングが無く、昨年中は滑る事は無く。
そして、1月に入ってようやく滑りに行ってきました。
今シーズンの初めは実質ホームゲレンデの矢島スキー場へ。

体の感覚を取り戻しつつ、2時間で10本ぐらい滑ってきました。

子供の部活やら何やらあって、なかなか滑りに行くチャンスがないですが、沢山滑りに行きたいですね〜。
そして、1月に入ってようやく滑りに行ってきました。
今シーズンの初めは実質ホームゲレンデの矢島スキー場へ。

体の感覚を取り戻しつつ、2時間で10本ぐらい滑ってきました。

子供の部活やら何やらあって、なかなか滑りに行くチャンスがないですが、沢山滑りに行きたいですね〜。
2018年01月07日
年の初めの。
しばらくサボっていました。
本年もどうぞよろしくお願いいたします。
新年の朝は、初日の出を見に行っていました(神奈川です)。

昔は、山の上へ初日の出を毎年見に行っていたのですが、あまり綺麗に見えたことが無く・・・一方でここ何年か海へ初日の出を見に行く時にはいつも日の出を拝めています。
ちなみに、日の出の時の富士山もなかなかのものです。

その後はおせち料理を挟んで初詣。
子供達に、寒川・鎌倉・江ノ島だったらどれが良い?と聞いたら、鎌倉!と言ったので、鶴岡八幡宮へ。

凄い人でした。参拝まで1時間半ぐらい並んだのではと思います。
子供ができてからは来ていなかったのですが、調べてみたら12年振り、前の戌年以来でした。
帰りは定番の鳩サブレーを買って帰りました。

翌日からは箱根駅伝を応援して、3日の午後は二宮駅前の吾妻山公園へ。
高校時代の友達に会いに行ってきました。
今回は皆家族で参加。高校時代はそんなことを想像もしなかったので、ちょっと不思議な感じでした。

何年か振り、だったのですが会うとそんな気がしないんですよね。いつも会っているような。
うちの子供達が小さい子達の相手をしっかりしてくれていたのも印象的でした。
そして、菜の花咲いてました。さらにコスモスに水仙も。

菜の花や水仙は秋田では4月の終わり頃からの花、コスモスは6〜9月頃の花なので、季節感が全然違って興味深かったです。
あっという間に終わってしまった年末年始なのでした。
本年もどうぞよろしくお願いいたします。
新年の朝は、初日の出を見に行っていました(神奈川です)。

昔は、山の上へ初日の出を毎年見に行っていたのですが、あまり綺麗に見えたことが無く・・・一方でここ何年か海へ初日の出を見に行く時にはいつも日の出を拝めています。
ちなみに、日の出の時の富士山もなかなかのものです。

その後はおせち料理を挟んで初詣。
子供達に、寒川・鎌倉・江ノ島だったらどれが良い?と聞いたら、鎌倉!と言ったので、鶴岡八幡宮へ。

凄い人でした。参拝まで1時間半ぐらい並んだのではと思います。
子供ができてからは来ていなかったのですが、調べてみたら12年振り、前の戌年以来でした。
帰りは定番の鳩サブレーを買って帰りました。

翌日からは箱根駅伝を応援して、3日の午後は二宮駅前の吾妻山公園へ。
高校時代の友達に会いに行ってきました。
今回は皆家族で参加。高校時代はそんなことを想像もしなかったので、ちょっと不思議な感じでした。

何年か振り、だったのですが会うとそんな気がしないんですよね。いつも会っているような。
うちの子供達が小さい子達の相手をしっかりしてくれていたのも印象的でした。
そして、菜の花咲いてました。さらにコスモスに水仙も。

菜の花や水仙は秋田では4月の終わり頃からの花、コスモスは6〜9月頃の花なので、季節感が全然違って興味深かったです。
あっという間に終わってしまった年末年始なのでした。
2017年12月18日
ハタハタ
ハタハタの季節です。
実際には9月頃からは沖合で捕れるようになるのですが、秋田県が盛り上がるのは沿岸にやってくるこの時期ですね。

子供が美味いと言っておかわりしていました。
学校の給食でも出るみたいですが、唐揚げか何かのようです。

そして、やっぱりブリコですね。このネトネトの卵が美味しいです。熱燗が進みました!
実際には9月頃からは沖合で捕れるようになるのですが、秋田県が盛り上がるのは沿岸にやってくるこの時期ですね。

子供が美味いと言っておかわりしていました。
学校の給食でも出るみたいですが、唐揚げか何かのようです。

そして、やっぱりブリコですね。このネトネトの卵が美味しいです。熱燗が進みました!
Posted by murozo at
00:01
│Comments(0)
2017年12月17日
凍てつく朝
今朝は随分と冷え込んでいたようです。

玄関ドアが凍り付いて開きませんでした。
ちょっと力を入れたら開きましたが、どの隙間に埋まった雪が凍り付いていたようで。写真下に落ちている白い塊がそれです。
デッキも完全に凍り付いていました。
車も雪が積もっている・・・のですが、それ自体が凍り付いていました。

道路もカチコチのツルツル。

どんどん冬らしくなってきています。

玄関ドアが凍り付いて開きませんでした。
ちょっと力を入れたら開きましたが、どの隙間に埋まった雪が凍り付いていたようで。写真下に落ちている白い塊がそれです。
デッキも完全に凍り付いていました。
車も雪が積もっている・・・のですが、それ自体が凍り付いていました。

道路もカチコチのツルツル。

どんどん冬らしくなってきています。
2017年12月11日
雪

今年も雪の季節が始まっているわけですが、まだ今の時期は積もっては溶け、の繰り返し。
積もれば雪遊びも出来なくは無いのですが、大体すぐに溶けてしまいます。都会の雪みたいなものですね。
ちなみに写真は娘さんの作品。
そうこう言っているうちに根雪になっていくのですが。。。
2017年12月10日
ケーキ三昧な日
今日はお兄ちゃんが部活のクリスマス会でケーキ作りに行きました。
残った自分と娘さんで、それではこっちもケーキ作りを!ということでWebのレシピを眺めていたら、オレオの刺さったカップケーキを発見。
これを作ろう!ということになって、ちょっと買い物へ。
オレオは見つからなかったので、いちごクリームサンドクッキーなるものを買って、それで作りました。

計って、混ぜて、型に流し込んで、焼くこと22分。

クッキーの刺さった(あとレーズンも)カップケーキが出来ました!
早速食べて見ましたが、クッキーのクリームの甘みがちょうど良い塩梅で、なかなかおいしくできました!
・・・と思っていたら、帰ってきたお兄ちゃん達が「余った材料を持って帰ってきたから、ケーキ作ろう!」・・・!!
ということで、結果的に午後は娘さんの友達も来て、再びケーキ作りと相成りました。
楽しく笑いながら作って、出来上がったのがこちら。

りんごの型抜きをして、たくさん貼り付けていました。
何やらケーキ三昧な一日になりました。
残った自分と娘さんで、それではこっちもケーキ作りを!ということでWebのレシピを眺めていたら、オレオの刺さったカップケーキを発見。
これを作ろう!ということになって、ちょっと買い物へ。
オレオは見つからなかったので、いちごクリームサンドクッキーなるものを買って、それで作りました。

計って、混ぜて、型に流し込んで、焼くこと22分。

クッキーの刺さった(あとレーズンも)カップケーキが出来ました!
早速食べて見ましたが、クッキーのクリームの甘みがちょうど良い塩梅で、なかなかおいしくできました!
・・・と思っていたら、帰ってきたお兄ちゃん達が「余った材料を持って帰ってきたから、ケーキ作ろう!」・・・!!
ということで、結果的に午後は娘さんの友達も来て、再びケーキ作りと相成りました。
楽しく笑いながら作って、出来上がったのがこちら。

りんごの型抜きをして、たくさん貼り付けていました。
何やらケーキ三昧な一日になりました。