虫菓子小屋

草木も茂る虫満つ時。水辺、木の枝、土の上。
あたりをぐるりと見わたせば、そこにいるのは小さな虫たち。
さあ、寄ってらっしゃい見てらっしゃい。
美味しく楽しく料理した、世にも不思議な虫菓子小屋が始まります。

メキシカンスズメバチ 【軽食】レシピ

メキシカン


材料:
 スズメバチの蛹   好きなだけ
A
 トマト(ざく切り)         1個
 レモン果汁           大さじ1
 青唐辛子            1本
 にんにく             1片
 塩                小さじ1/2
 コリアンダーの葉(刻む)   1束
トルティーヤチップス       適量
粉チーズまたはとろけるチーズ 適量


作り方:
1.スズメバチの蛹はゆでておく。Aの材料をボウルに入れて混ぜておく。
2.耐熱容器にトルティーヤチップスを入れて、1のスズメバチとAをかける。
3.2にチーズをふりかけて、オーブントースターで15分くらい焼く。



【ローザ優子の指南】
蛹になりたてほやほやが美味しいですねぇ(そんなの手に入らない、とか言わずに)

以前、虫男が巣を持ってきて、幼虫を取り出して刺身で食べていました
するとどうでしょう
部屋が温かいせいか、みるみる蛹になっていきました
味がみるみる変わっていました
美味しかったです

今回は一応、茹でてから使いますが、虫男のように、うっかり巣が手に入ったりする方や、男らしく巣を収穫に行かれる方は是非刺身を!
皮のしっかりした成虫は、素揚げすることが多いですが、スズメバチの蛹は淡白でくせがなく白子のようですので茹でてポン酢、という食べ方もなかなか乙です
ですから、酸味の効いたサルサソースはとても相性が良いです



そういえば、以前、虫男がくれた乾物になった成虫のスズメバチ
「毒はないから、大丈夫ですよ」というので、へぇーそうなんだーと思い、口にいれたら
なんだかお尻の部分はビリビリっとしました
そのときには、いよいよか・・・と思いましたが今回の蛹にそういったことはありません
とても食べよい食材だと思います



                                         火娘・ローザ優子




オオスズメバチ【食材メモ】

メキシカン

食用では普通クロスズメバチを指すが、
五倍近く大きいオオスズメバチは串焼きがオススメ。

老熟幼虫、前蛹、蛹、羽化直後の成虫の四段階を一本の串に刺し、
食感の違いを楽しもう。

香ばしい焼きたてを頬ばる。虫の旨味が口中に広がる。
シンプルだが贅を尽くした一品である。

幼虫は肛門がないので調理にはフン抜き作業がかかせない。


蛹はフン抜きの必要がない。繭を作った段階で肛門が開通し脱糞する。
この段階を前蛹といい、食感はクリーミーでやわらかく、味はほのかに甘く、
どこか懐かしい香りにほっと安らぐ味わいがある。

オオスズメバチ食文化をいまに伝える宮崎県高千穂地方では
前蛹を「フグの白子より美味」と絶賛する。

 やがて数日で目鼻立ちがしっかりしてきて、食感も違いやや歯ごたえが出てくる。
日を追うごとにキチン質が固まってシコシコした歯ごたえがしてくる。

白い繭を取ると羽化直後の成虫が巣から這い出してくる。
体はまだ固まっていないが、歯ごたえは十分あり、噛み締めると旨味が口中にひろがる。

 メキシコ風タコス料理にもよくあう。カリッと揚げてサルサとともにトルティーヤ
に包んでほおばろう。南米の陽気なリズムが聞こえてきそうだ。

虫男

メキシカンスズメバチ【軽食】

メキシカン


スズメバチの蛹を、メキシコ風の軽食に仕立てた一品。

サルサソースが蜂特有のクセを消し、

虫食初心者でも食べやすい味になりました。

どこか川魚のような風味の珍味(蛹)を生み出す女王蜂は、

今頃越冬中。

次の世代の一部を、今年もぜひお相伴にあずかりたいものです。

 

カマキリベビーの焼きメレンゲ

カマキリメレンゲ

材料:

A
卵白     1個分
グラニュー糖 大さじ5
レモン果汁 小さじ1

カマキリベビー 大さじ1
揚げ油     適量
好みの柑橘類 適量
ローズマリーの枝 少々

作り方:
1.メレンゲを作る。Aの材料をボウルに入れて泡だて器でホイップして、しっかりとしたメレンゲを作る。天板に大さじ1程度スプーンですくって落とし、100度のオーブンで40分くらい焼く。
2.カマキリベビーは中温の油で1秒くらい、さっと揚げる。
3.1のメレンゲのてっぺんを少し崩して、柑橘とカマキリベビーを乗せる。ローズマリーを刻んでのせる。一口で食べる。


【ローザ優子の指南】
しらすと思えば納得でしょうか。
カマキリはさっと揚げると香ばしくて非常においしいです。サラダのトッピングにもお勧めです。
子どもが、どこからかとってきたカマキリの卵がうっかり部屋で孵化して困った!こんなにたくさんのカマキリは飼えない!
といった緊急の時に、揚げてトッピングに使う、という選択肢があれば安心です。
今回はお菓子に使ってみました。
パヴロヴァという外側はクリスピーで中はむっちりしたメレンゲ菓子で、ほんの少し酸味が効いています。
虫をお菓子に取り入れる時は、材料と構造がシンプルなもののほうが、より大地の味を感じることができて素敵です。
使う果物は、甘いものよりも酸味の効いたもののほうが良いでしょう。ローズマリーは絶対に省かないこと。でないと、わけのわからないお菓子になってしまいます。

わたしは、いつか、旬の虫、旬の野草、それらが住んでいたところの土を使った料理を作ってみたいです。
きっとおいしいに違いないと思います。
きっと昔は、そんな料理をつくっていた原始人がいたと思います。


                        火娘・ローザ優子

カマキリベビー雑記【雑記】

カマキリメレンゲ

何も考えずに家に持ち込み、室内で孵化してしまって床一面に・・・!!

なんて楽しい体験談をチラホラ聞くことができるのが、このカマキリベビー。

こんなに小さな虫でもチリメンジャコの要領で扱えば、立派な食材になるのだ。

カマキリベビーは素揚げして使うことが多く、
チリメンジャコよりもずっと軽いサクサクとした歯触りが楽しい。

メレンゲ菓子など甘いものとの相性も悪くなく、もっと手軽に冷奴に振りかけて食べても美味しい。

昆虫探偵ヨシダヨシミ(※映画版)は、作中で
「虫なんて、そう簡単に食べられるもんじゃありませんよ・・・」
と、渋~く語っていたが、
個人的にはヨシダヨシミとは真逆に
「食べられない虫なんて、少ないのかもしれない」
なんて思ってしまう。

このカマキリベビーが詰まっている卵のうは、
ちょうど今ごろ木の枝等にぽっこりと生みつけられているのが見つかる時期だ。

子ども時代にやらかしてしまったように木の枝ごと家に持ち帰り、
孵化させて春の味を楽しんでみてはいかがでしょう。

ただし、飼育ケースの中で孵化させることをオススメします。

(座長)

昆虫探偵ヨシダヨシミ [DVD]昆虫探偵ヨシダヨシミ [DVD]
出演:哀川翔
ポニーキャニオン(2010-07-30)
販売元:Amazon.co.jp
クチコミを見る





プロフィール

虫菓子小屋

美味しい虫をどっさり食べる、虫菓子プロジェクト。ドッキリしつつもワクワクしてくる見世物的スイーツをご覧あれ。

タグクラウド
QRコード
QRコード
  • ライブドアブログ