1: 湛然 ★ 2019/03/04(月) 23:05:20.74 ID:KXRwoIpr9
2019.02.28 FNMNL編集部
De La Soulが「売り上げの9割をレーベルに取られていた」と暴露
言わずと知れた90年代の伝説的なヒップホップグループDe La Soulが、今までストリーミング配信されていなかった彼らのアルバムを各種サービスで解禁することを発表した。
ファンにとっては願ってもない朗報だが、その発表の中で彼らが行なった告白が話題となっている。
De La Soulは彼らの公式Instagramにて、『3 Feet High & Rising』や『De La Soul is Dead』、『Stakes Is High』などを含む初期6作品のストリーミング解禁を発表。
続けて、「30年間良い音楽を作ってヒップホップへの借りを返す中で、De La Soulは不幸にも労働の良さを味わうことが出来なかった。みんなが支払う金は90%が所属レーベルのTommy Boyに行って、残りの1割を俺たちが受け取る。ありがとう」と綴り、
レーベルとの契約によって売り上げのほとんどを受け取ることが出来なかったと明かしている。
彼らが後にラジオ番組「SWAY’S UNIVERSE」に登場し語ったところによると、Tommy Boyは2002年に借金のため会社の権利をWarner Bros.に売却しており、
その際にDe La Soul作品のマスターもWarner Bros.に譲渡されたもののサンプルのクリアランス問題によってデジタルリリースが不可能だったという。
Maseoは「Tommy Boyの創設者のTom Silvermanとの契約が"権利をクリアしたサンプルを使う”というものだったかは知らないけど、ただ単に握手だけで終わったことは覚えてる」と、そもそもの契約が不十分だったことを指摘。
De La Soulの初期作品の売り上げはほとんどがサンプルの権利をクリアするための予算として使われていたが、それを彼らは中間搾取と感じてしまったようだ。
De La Soulの『3 Feet High & Rising』や『De La Soul is Dead』などのアルバムは大量のサンプルを使用して作られたアルバムであるため、その全てをクリアするためには莫大な予算と時間がかかっただろう。
しかし、『3 Feet~』から30周年となる2019年という機会にいよいよストリーミング配信が実現することとなる。
(以下略、全文は引用元サイトをご覧ください。)

http://cdn.fnmnl.tv/wp-content/uploads/2019/02/28170152/de-la-soul1-e1551340925375.jpg
http://fnmnl.tv/2019/02/28/69212
元スレ:http://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1551708320/De La Soulが「売り上げの9割をレーベルに取られていた」と暴露
言わずと知れた90年代の伝説的なヒップホップグループDe La Soulが、今までストリーミング配信されていなかった彼らのアルバムを各種サービスで解禁することを発表した。
ファンにとっては願ってもない朗報だが、その発表の中で彼らが行なった告白が話題となっている。
De La Soulは彼らの公式Instagramにて、『3 Feet High & Rising』や『De La Soul is Dead』、『Stakes Is High』などを含む初期6作品のストリーミング解禁を発表。
続けて、「30年間良い音楽を作ってヒップホップへの借りを返す中で、De La Soulは不幸にも労働の良さを味わうことが出来なかった。みんなが支払う金は90%が所属レーベルのTommy Boyに行って、残りの1割を俺たちが受け取る。ありがとう」と綴り、
レーベルとの契約によって売り上げのほとんどを受け取ることが出来なかったと明かしている。
彼らが後にラジオ番組「SWAY’S UNIVERSE」に登場し語ったところによると、Tommy Boyは2002年に借金のため会社の権利をWarner Bros.に売却しており、
その際にDe La Soul作品のマスターもWarner Bros.に譲渡されたもののサンプルのクリアランス問題によってデジタルリリースが不可能だったという。
Maseoは「Tommy Boyの創設者のTom Silvermanとの契約が"権利をクリアしたサンプルを使う”というものだったかは知らないけど、ただ単に握手だけで終わったことは覚えてる」と、そもそもの契約が不十分だったことを指摘。
De La Soulの初期作品の売り上げはほとんどがサンプルの権利をクリアするための予算として使われていたが、それを彼らは中間搾取と感じてしまったようだ。
De La Soulの『3 Feet High & Rising』や『De La Soul is Dead』などのアルバムは大量のサンプルを使用して作られたアルバムであるため、その全てをクリアするためには莫大な予算と時間がかかっただろう。
しかし、『3 Feet~』から30周年となる2019年という機会にいよいよストリーミング配信が実現することとなる。
(以下略、全文は引用元サイトをご覧ください。)

http://cdn.fnmnl.tv/wp-content/uploads/2019/02/28170152/de-la-soul1-e1551340925375.jpg
http://fnmnl.tv/2019/02/28/69212
【衝撃】闇金ウシジマくん、ガチでとんでもない最終回で完結へwwwwww(492話ネタバレあり)
【絶望】美人のシングルマザーと結婚した結果wwwwwwwww
【恐怖】3.11の津波、ヤバすぎる…(※画像あり)
入社3~7年目社員「うーん、うーん、どうしよ」 総務俺(頼むぞ……) 入社3~7年目社員「よっし!結婚して家買うぞ!!」
セブンイレブン、叩かれまくった結果wwwwwwwwwwww
【悲報】TBS女子アナウンサー朝の生放送無断欠席wwwwww
14: 名無しさん@恐縮です 2019/03/04(月) 23:17:21.42 ID:N3zciHPo0
>>1
2pacの映画でもそんなシーン見たわ
2pacの映画でもそんなシーン見たわ
48: 名無しさん@恐縮です 2019/03/05(火) 00:17:35.23 ID:AIUBqHa40
>>1
良く読んだら
レーベルが取ってるんじゃなくない?
必要経費だったから
レーベルが仕事として使っただけじゃないの
良く読んだら
レーベルが取ってるんじゃなくない?
必要経費だったから
レーベルが仕事として使っただけじゃないの
2: 名無しさん@恐縮です 2019/03/04(月) 23:06:00.53 ID:d2UOjGoV0
2get
11: 名無しさん@恐縮です 2019/03/04(月) 23:16:03.08 ID:DmVlI9xA0
>>2
なんかかっこいい
なんかかっこいい
3: 名無しさん@恐縮です 2019/03/04(月) 23:06:23.11 ID:Dy/xR4YM0
Q-TIP?
7: 名無しさん@恐縮です 2019/03/04(月) 23:12:41.85 ID:IR5/bifG0
>>3
の友達
の友達
8: 名無しさん@恐縮です 2019/03/04(月) 23:14:27.74 ID:QyWIe/d+O
サンプリングに頼りすぎたんだろ
にしても1割は酷すぎる
にしても1割は酷すぎる
10: 名無しさん@恐縮です 2019/03/04(月) 23:15:51.74 ID:istZspOu0
まぁ、契約社会だからな
単に金がなかっただけだろ
単に金がなかっただけだろ
13: 名無しさん@恐縮です 2019/03/04(月) 23:17:15.05 ID:EwLAhZy50
好きだったな
東海岸だけどマッチョさがなくて
東海岸だけどマッチョさがなくて
15: 名無しさん@恐縮です 2019/03/04(月) 23:20:44.14 ID:istZspOu0
サンプリングしないといけない風潮ってのも大変なんだろうね
音をループさせるだけならサンプリングしなきゃいけない理由はないんだけど
誰のどの曲のどの部分を使ったとかいう職人芸の戦いだったんだろ?
音をループさせるだけならサンプリングしなきゃいけない理由はないんだけど
誰のどの曲のどの部分を使ったとかいう職人芸の戦いだったんだろ?
20: 名無しさん@恐縮です 2019/03/04(月) 23:28:39.67 ID:PU4d3w1o0
>>15
単純に作曲アレンジ能力がなかったから既成の曲のサンプリングに走ったんだろw
有名イントロを大ネタとしてサンプリングしたのは原曲に対する敬意があるからいいとして
基本パートまでサンプリングに頼ったのは未熟すぎ
単純に作曲アレンジ能力がなかったから既成の曲のサンプリングに走ったんだろw
有名イントロを大ネタとしてサンプリングしたのは原曲に対する敬意があるからいいとして
基本パートまでサンプリングに頼ったのは未熟すぎ
23: 名無しさん@恐縮です 2019/03/04(月) 23:35:13.50 ID:istZspOu0
>>20
でもDJプレミアとかも結局サンプリングしてたんでしょ?
あの業界でサンプリングに頼らなかった人って居るのかね
でもDJプレミアとかも結局サンプリングしてたんでしょ?
あの業界でサンプリングに頼らなかった人って居るのかね
30: 名無しさん@恐縮です 2019/03/04(月) 23:40:18.66 ID:OBUEkcK/0
>>23
だから西海岸ではサンプリングではなく弾き直しが流行ったり
だから西海岸ではサンプリングではなく弾き直しが流行ったり
44: 名無しさん@恐縮です 2019/03/05(火) 00:11:09.30 ID:0GZgXzNL0
>>20
基本的にDJが造る音楽だったから
基本的にDJが造る音楽だったから
21: 名無しさん@恐縮です 2019/03/04(月) 23:30:32.25 ID:QyWIe/d+O
>>15
どう工夫して使うかがサンプリングの醍醐味だね
でも結局元ネタの良さを再認識するだけで便乗してる印象も付いちゃうし権利の問題もあるしで割に合わない手法だと思う
どう工夫して使うかがサンプリングの醍醐味だね
でも結局元ネタの良さを再認識するだけで便乗してる印象も付いちゃうし権利の問題もあるしで割に合わない手法だと思う
16: 名無しさん@恐縮です 2019/03/04(月) 23:24:05.04 ID:p7JLTe3y0
アップルミュージックでデラソウルの曲落としてたのに
何曲も使えなくなって困ってる
何曲も使えなくなって困ってる
17: 名無しさん@恐縮です 2019/03/04(月) 23:25:02.62 ID:Gj3/Ce080
良いスタジオで良い機材を支えるのはレーベルの力
地道な宣伝努力もレーベルの務め
その結果である売上金がレーベルに還元されるのは当たり前
制作から営業まで全て自分達だけでこなせて「たった1割」以上の収益が見込めるなら、違約金払ってでもさっさと辞めなさいという簡単な話
地道な宣伝努力もレーベルの務め
その結果である売上金がレーベルに還元されるのは当たり前
制作から営業まで全て自分達だけでこなせて「たった1割」以上の収益が見込めるなら、違約金払ってでもさっさと辞めなさいという簡単な話
18: 名無しさん@恐縮です 2019/03/04(月) 23:25:15.62 ID:j1PfCfRS0
ひどい
22: 名無しさん@恐縮です 2019/03/04(月) 23:31:54.17 ID:7PmtlYu/0
90年頃、ニュースクールの代表格と言えばトライブとこれだった
26: 名無しさん@恐縮です 2019/03/04(月) 23:38:02.10 ID:SICvYh+K0
シュグナイトなんてベランダから落とすふりして版権脅しとるんだぞ
それに比べたら全然マシ
リアーナも最初の方の稼ぎの殆ど取られてたって言ってたな
それに比べたら全然マシ
リアーナも最初の方の稼ぎの殆ど取られてたって言ってたな
43: 名無しさん@恐縮です 2019/03/05(火) 00:08:28.73 ID:JDrB5LYr0
>>26
リアーナなんか曲は周りが用意してくれてるんだから1割で当然
リアーナなんか曲は周りが用意してくれてるんだから1割で当然
27: 名無しさん@恐縮です 2019/03/04(月) 23:39:08.19 ID:NurJ7iVO0
印税が1割って意味なら普通じゃねーの
29: 名無しさん@恐縮です 2019/03/04(月) 23:39:50.73 ID:YdFma/bP0
80年代後半がコラージュ的なドンドン重ねるサンプリングサウンドは頂点だな
ビズマーキーが訴えられたりしてそれ以降はシンプルなトラックに移行していった
ビズマーキーが訴えられたりしてそれ以降はシンプルなトラックに移行していった
32: 名無しさん@恐縮です 2019/03/04(月) 23:41:30.89 ID:jqAsK20M0
いうて広告費とかもそっからでとるんやろ
33: 名無しさん@恐縮です 2019/03/04(月) 23:43:22.73 ID:OBUEkcK/0
アドバンス、前渡しの製作費で車買ったり豪遊したりバカも多かった
35: 名無しさん@恐縮です 2019/03/04(月) 23:49:45.07 ID:lbZV4PKh0
アルバムなら普通じゃないの
メジャー5%インディー50%くらいが普通だったはず
メジャー5%インディー50%くらいが普通だったはず
37: 名無しさん@恐縮です 2019/03/04(月) 23:55:33.91 ID:TCqRBnMi0
サンプリング全盛期の頃が一番楽しかったな、最近のラップはヒップホップじゃないよな。
39: 名無しさん@恐縮です 2019/03/04(月) 23:56:41.57 ID:XY06yfcV0
>>37
今もゴリゴリサンプリングだらけだよ
今もゴリゴリサンプリングだらけだよ
47: 名無しさん@恐縮です 2019/03/05(火) 00:15:40.63 ID:RbeETN6z0
>>39
昔は1曲にいろんな音源、テレビや映画のSEとかぶち込みまくって無法状態があったからな
昔は1曲にいろんな音源、テレビや映画のSEとかぶち込みまくって無法状態があったからな
38: 名無しさん@恐縮です 2019/03/04(月) 23:56:14.92 ID:XY06yfcV0
あの時代のヒップホップはサンプリングがあるから面白い
テープ切り貼りして作ったり、サンプラー使ったとしても数秒しかセーブできないから工夫してた
テープ切り貼りして作ったり、サンプラー使ったとしても数秒しかセーブできないから工夫してた
41: 名無しさん@恐縮です 2019/03/05(火) 00:01:56.92 ID:dYkNOns10
USAでもそんな感じなのか
42: 名無しさん@恐縮です 2019/03/05(火) 00:08:02.32 ID:dF78seVC0
30年位前、クラブチッタ川崎のライブ行ったな。
45: 名無しさん@恐縮です 2019/03/05(火) 00:13:55.56 ID:P3N5A6QT0
あれだけサンプリングしたら権利処理に大金かかるだろw
それを逆恨みとは
ファーストは確かジョニーキャッシュからもサンプリングしてたでしょ
それを逆恨みとは
ファーストは確かジョニーキャッシュからもサンプリングしてたでしょ
49: 名無しさん@恐縮です 2019/03/05(火) 00:17:54.25 ID:oDgHQmOT0
>>45
タイトルからしてまんまジョニーキャッシュ
タイトルからしてまんまジョニーキャッシュ
50: 名無しさん@恐縮です 2019/03/05(火) 00:19:03.71 ID:O4lwcE110
音楽的な発明と共にファッションも流行
ファッションと結びつくと文化として定着するんだろうな
ファッションと結びつくと文化として定着するんだろうな
51: 名無しさん@恐縮です 2019/03/05(火) 00:20:04.43 ID:29Xe+AXl0
邦楽で作詞作曲やって演奏も自分達でやり、
プロデュースも受けないバンドの取り分も10パーはいかんと思うぞ
プロデュースも受けないバンドの取り分も10パーはいかんと思うぞ
52: 名無しさん@恐縮です 2019/03/05(火) 00:24:15.81 ID:9HpDVgzN0
90年前後、トライブ、ジャングル・ブラザーズと並んで、ニュースクール御三家だったな。
53: 名無しさん@恐縮です 2019/03/05(火) 00:26:57.18 ID:f/mkjs4Y0
トミーボーイだっけ
悪どいなw
悪どいなw
59: 名無しさん@恐縮です 2019/03/05(火) 00:44:49.28 ID:gzjNH1wm0
>>53
レーベル初期の最大貢献者のforceMDS を切ったのは許せない。
レーベル初期の最大貢献者のforceMDS を切ったのは許せない。
55: 名無しさん@恐縮です 2019/03/05(火) 00:39:17.08 ID:KQbot2RD0
この頃のオカズってJBばっかだったな
好きやけど
好きやけど
関連記事
【米】ラッパーの影響でフェースタトゥーが流行中
Kendrick Lamar、97000曲ものビートをキープしていると判明
【動画】Drake、4400万円のiPhoneケースを作った事が判明
【米】車で寝ていたラッパーが警官に撃たれ死亡
グラミー賞、主要部門2冠ラッパーが不在の異常事態だった
コメント
コメント一覧 (2)
有名イントロを大ネタとしてサンプリングしたのは原曲に対する敬意があるからいいとして
基本パートまでサンプリングに頼ったのは未熟すぎ
こういう見当外れの知ったかブラーはなんやろな
ブレイクビーツの意味すら分かってなさそう