東日本の方では寒い雪の日が続いているようですが、こちらはそれほどでもなく少しづつ春が近づいているというのを感じることが出来るようになりました。梅は間もなく満開です。草の伸び方も加速してきたようです。こうなってくると何となく急き立てられる気になるから不思議です。
タマネギの草取りは一通り終わり、温床の整頓と次の準備、夏野菜の植え付け計画を決めて下準備などなど、やることが増えてきます。種まきや苗の植え付けをむやみに早くやることは出来ませんが、準備は早めにやっておくほうが慌てなくて済みます。
その片方で冬野菜の収穫も進めなければいけません。3月になるとトウ立ちが進みますから、今月中に目途をつけておきたいところです。今年はホウレンソウ、大根など遅く播いて、冬の一番寒いころに美味しいものを、適度の大きさで収穫できるように工夫したのがうまくいっています。あまり遅すぎると小さいままで終わってしまいますので、天気を予想しながらピンポイントで種まき時期を決めたのです。品種にもこだわりました。今や冬野菜の中心は2月にあるといってもいいくらいです。とはいえやはり3月になるとトウ立ちが避けられないので、いつまでに終わらせるかがポイントです。
後継者たちが分担して作物を作っているので私の負担はかなり減りました。販売も今では直売所が中心で、宅配はかなり減りました。時代の流れで致し方ないところ。コロナのあと社会はどう変わっていくだろうかと色々考えます。今は時代に逆らう気力もなくなってきたので、流れに身を任せていくしかないのかなと思っています。こちらからは攻撃しないが、攻撃されたら身をかわす、という合気道のやり方ができればいいのですが。
タマネギの草取りは一通り終わり、温床の整頓と次の準備、夏野菜の植え付け計画を決めて下準備などなど、やることが増えてきます。種まきや苗の植え付けをむやみに早くやることは出来ませんが、準備は早めにやっておくほうが慌てなくて済みます。
その片方で冬野菜の収穫も進めなければいけません。3月になるとトウ立ちが進みますから、今月中に目途をつけておきたいところです。今年はホウレンソウ、大根など遅く播いて、冬の一番寒いころに美味しいものを、適度の大きさで収穫できるように工夫したのがうまくいっています。あまり遅すぎると小さいままで終わってしまいますので、天気を予想しながらピンポイントで種まき時期を決めたのです。品種にもこだわりました。今や冬野菜の中心は2月にあるといってもいいくらいです。とはいえやはり3月になるとトウ立ちが避けられないので、いつまでに終わらせるかがポイントです。
後継者たちが分担して作物を作っているので私の負担はかなり減りました。販売も今では直売所が中心で、宅配はかなり減りました。時代の流れで致し方ないところ。コロナのあと社会はどう変わっていくだろうかと色々考えます。今は時代に逆らう気力もなくなってきたので、流れに身を任せていくしかないのかなと思っています。こちらからは攻撃しないが、攻撃されたら身をかわす、という合気道のやり方ができればいいのですが。