10月半ば頃から雨が少なく、気温は高めで秋冬野菜は育ちすぎたり、逆に肥切れを起こしたりとうまくいきません。育ち過ぎたホウレンソウや小松菜は半分以上鶏のご馳走になりました。鶏は大いに喜んでくれています。遅く播いて冬越しを狙ったものがもう収穫期になって予定が狂いました。畑の地力はついてきたので、干ばつには負けていません。今からもう一度遅まきをしてみようかとも思います。
畑で一人作業をしていると鳥が遊びに来ます。最近はカラスやカササギといった大型の鳥より、セキレイやムクドリといった小型のとりが増えてきました。鳥の世界にどういうことが起きているのでしょうか。何か重大な環境の変化がおきていなければいいですが。
小鳥の中でもセキレイは歩き方が可愛らしく好きな鳥です。私が畑で作業し始めるとどこからともなく2~3羽やって来ます。どうもいつも同じ鳥のようです。同じセキレイと言っても色が少し違っているようです。かなり人懐っこくて、かなり近くまで来ます。時々声を掛けたりします。驚いてチョコチョコと速足で歩くのが可愛い。ムクドリは集団で来ることが多いです。こちらはわんぱく坊やといった感じ。それほど悪さはしないようなので見守っています。昨日はこの冬初めてジョウビタキを見ました。山から下りてきたのでしょうか。こちらも好奇心旺盛で、エサ取りはそっちのけで私が作業するのを物珍しそうにじっと眺めています。昨日は畑の先輩のセキレイに追われていました。
冬の畑での作業は孤独に見えるかも知れませんが、意外にそうでもありません。小鳥たちの可愛いしぐさを眺めていると癒されて時のたつのを忘れています。
畑で一人作業をしていると鳥が遊びに来ます。最近はカラスやカササギといった大型の鳥より、セキレイやムクドリといった小型のとりが増えてきました。鳥の世界にどういうことが起きているのでしょうか。何か重大な環境の変化がおきていなければいいですが。
小鳥の中でもセキレイは歩き方が可愛らしく好きな鳥です。私が畑で作業し始めるとどこからともなく2~3羽やって来ます。どうもいつも同じ鳥のようです。同じセキレイと言っても色が少し違っているようです。かなり人懐っこくて、かなり近くまで来ます。時々声を掛けたりします。驚いてチョコチョコと速足で歩くのが可愛い。ムクドリは集団で来ることが多いです。こちらはわんぱく坊やといった感じ。それほど悪さはしないようなので見守っています。昨日はこの冬初めてジョウビタキを見ました。山から下りてきたのでしょうか。こちらも好奇心旺盛で、エサ取りはそっちのけで私が作業するのを物珍しそうにじっと眺めています。昨日は畑の先輩のセキレイに追われていました。
冬の畑での作業は孤独に見えるかも知れませんが、意外にそうでもありません。小鳥たちの可愛いしぐさを眺めていると癒されて時のたつのを忘れています。