前回、1年前の話を書きましたが、ちょうど1年前はジャカルタ市内を就活で駆け回っていたと考えると、今更ながら良くやってたなと思います。
冷静に考えれば、日本を離れ、当てがあるわけでもない国で就活をするという事は思い切った決断だったなと思います。
1年前は、ジャカルタで面接時間以外の方が多かったので、フリーの時間も多く観光する時間がありました。
それなので、普段はタクシーですが、トランスジャカルタ(幹線道路の中央を走っているバス、7路線あります。)に乗ってみたり、電車に乗ってみたりしました。
バスも電車も、どこの情報を見ても『スリの危険あり』と書かれていたので、緊張しながら乗っていました。
バスは、一律3,500ルピアで、2台が連結しているようなタイプが多く、前方車両が女性専用に近く、後方車両が共有車両のようでした。
電車の料金は、バスと変わらない金額だったかと思います。
驚いた事は、日本の中古車両を採用していた事です。 ホームに到着した電車の形状が、どこかで見たことがあるようなものばかりで、よく見てみると、日本のものだとわかります。
私が小さい頃に見たような見た目ですので、20年以上は昔のものを再利用しているのではないかと思います。
ちなみにバスも電車も、いずれも乗ったことがない方にはトライしていただきたいと思います。
どちらも、 日本人(というより外国人)はほとんど見かけませんでした。
多くのジャカルタ訪問者に聞いても、観光スポットが少ないと言われていました。
そして、実際に訪れたときに肌で感じました。
本当に観光する場所がない。。
モナス以外に観光らしいものはないように感じました。
そのモナスも唯一の観光地らしく混雑してごった返していました。
いつか、モナス以外の観光地開拓をしてみたいと思います。
冷静に考えれば、日本を離れ、当てがあるわけでもない国で就活をするという事は思い切った決断だったなと思います。
1年前は、ジャカルタで面接時間以外の方が多かったので、フリーの時間も多く観光する時間がありました。
それなので、普段はタクシーですが、トランスジャカルタ(幹線道路の中央を走っているバス、7路線あります。)に乗ってみたり、電車に乗ってみたりしました。
バスも電車も、どこの情報を見ても『スリの危険あり』と書かれていたので、緊張しながら乗っていました。
バスは、一律3,500ルピアで、2台が連結しているようなタイプが多く、前方車両が女性専用に近く、後方車両が共有車両のようでした。
電車の料金は、バスと変わらない金額だったかと思います。
驚いた事は、日本の中古車両を採用していた事です。 ホームに到着した電車の形状が、どこかで見たことがあるようなものばかりで、よく見てみると、日本のものだとわかります。
私が小さい頃に見たような見た目ですので、20年以上は昔のものを再利用しているのではないかと思います。
ちなみにバスも電車も、いずれも乗ったことがない方にはトライしていただきたいと思います。
どちらも、 日本人(というより外国人)はほとんど見かけませんでした。
多くのジャカルタ訪問者に聞いても、観光スポットが少ないと言われていました。
そして、実際に訪れたときに肌で感じました。
本当に観光する場所がない。。
モナス以外に観光らしいものはないように感じました。
そのモナスも唯一の観光地らしく混雑してごった返していました。
いつか、モナス以外の観光地開拓をしてみたいと思います。