この時期になると、新入学・新卒社会人のころを思い出します。
新しい環境に飛び込む不安や期待に膨らんでいた事は今でも覚えています。
私は、2009年から新卒として働き始めました。
大学の卒業式から入社式までの時期は、学生時代の最後だからと追い込んで飲みに行った記憶と、新社会人としての期待と不安の間で過ごしていた時期でした。
すでに社会人として働いていた大学の先輩と飲みに行った時には、きついけど楽しい、というような言葉をもらうことが多く、頑張ろうというモチベーションになっていました。
実際には、入社式から一ヶ月ほど研修をした後に現場に配属となりました。
私自身は、研修期間は同期とのコミュニケーションの場と化していて、研修内容の記憶は正直、あまりありません。
ただ、研修期間でも、社内で目立つ同期は出てきていて、人事も彼らの将来に期待しているように感じました。
同期には負けたくない私は、研修の最後の全体発表の機会に『同期の中で一番の営業数字を上げます』と皆の前で公言しました。
私の同期は約50人でしたが、有限実行とならなかったのは今でも悔しさが残ります。
それでも、人事担当は、当時の私の発言を覚えていたようです。(恥ずかしい話ですが。)
一年間、私のことを気にかけていてくれたようです。
今更思いますが、新卒一年目の人材に期待をする会社は、そうはないと思います。
なので、それぞれが評価者や人事の記憶にインパクトを残せるかが大事かと思います。
当然、それに伴う実績が挙げられれば尚いいかと思います。
新卒の人には、知らないことにも何でも挑戦して欲しいなと思います。
会社が大きいほど、ミスに対して会社が何とかしてくれます。
私自身は新卒入社した会社で4年間働いた後に海外就職を選択しましたが、新卒入社当時は1ミリも海外を考えていませんでした。
人生何があるのかわかりませんね。
そんな人生もありますし、与えられた環境で自分の存在をアピールしてもらいたいと思います。
新しい環境に飛び込む不安や期待に膨らんでいた事は今でも覚えています。
私は、2009年から新卒として働き始めました。
大学の卒業式から入社式までの時期は、学生時代の最後だからと追い込んで飲みに行った記憶と、新社会人としての期待と不安の間で過ごしていた時期でした。
すでに社会人として働いていた大学の先輩と飲みに行った時には、きついけど楽しい、というような言葉をもらうことが多く、頑張ろうというモチベーションになっていました。
実際には、入社式から一ヶ月ほど研修をした後に現場に配属となりました。
私自身は、研修期間は同期とのコミュニケーションの場と化していて、研修内容の記憶は正直、あまりありません。
ただ、研修期間でも、社内で目立つ同期は出てきていて、人事も彼らの将来に期待しているように感じました。
同期には負けたくない私は、研修の最後の全体発表の機会に『同期の中で一番の営業数字を上げます』と皆の前で公言しました。
私の同期は約50人でしたが、有限実行とならなかったのは今でも悔しさが残ります。
それでも、人事担当は、当時の私の発言を覚えていたようです。(恥ずかしい話ですが。)
一年間、私のことを気にかけていてくれたようです。
今更思いますが、新卒一年目の人材に期待をする会社は、そうはないと思います。
なので、それぞれが評価者や人事の記憶にインパクトを残せるかが大事かと思います。
当然、それに伴う実績が挙げられれば尚いいかと思います。
新卒の人には、知らないことにも何でも挑戦して欲しいなと思います。
会社が大きいほど、ミスに対して会社が何とかしてくれます。
私自身は新卒入社した会社で4年間働いた後に海外就職を選択しましたが、新卒入社当時は1ミリも海外を考えていませんでした。
人生何があるのかわかりませんね。
そんな人生もありますし、与えられた環境で自分の存在をアピールしてもらいたいと思います。