小倉神社(京都府・乙訓郡・大山崎町)に関する記事です。
小倉神社は阪急京都線の西山天王山駅の西1.1km
天王山北麓、小泉川支流の久保川左岸に鎮座する流水の豊富な神社です。
天王山山頂から小倉神社への山道を下り、大山崎駅に戻ろうとしていましたが、
登山者のかたから西山天王山駅が近くにあることを教えて頂き助かりました。
西山天王山駅は2年前の平成25年開業とのことで、私の地図にはありませんでした。
小倉神社の背後の竹林の中には鳥居前古墳という4世紀末に築かれた帆立貝形古墳があり、
その被葬者が後の時代に神格化され神社が誕生したものと考えられます
鳥居前古墳からは手裏剣形の巴形銅器や画文帯神獣鏡も出土しており、
被葬者は、乙訓郡を支配下に置く有力者とも考えられています。
小倉神社は山城国・乙訓郡鎮座・月次新嘗とされる式内大社で
乙訓郡では最も古い神社の一つです。
小倉神社は奈良時代の元正天皇の養老2年(718年)創建とされます。
桓武天皇の平安遷都(794)に際しては御所の鬼門除けとして祈願され、
文徳天皇の嘉祥3年(850)には最高神階を賜り、正一位小倉大明神と号しました。
は天正10年(1583)山崎合戦の折には豊臣秀吉が戦勝を新願し、
結果的に秀吉が勝利した事から小倉神社に毎年、米3000俵を寄進したそうです。
久保川の流水を利用した龍の手水、亀の手水、滝不動などがあり、
境内にせせらぎの音が響く凛とした神社でした。
小倉神社の参道の入口には石倉神社という一風変わった末社があります。
願い事を唱えながら石倉神社の社殿に石を投げつけて、
禊をしてから小倉神社に参拝するものです。
乱暴なお祓いの方法もあったのですね。
乱暴なお祓いの方法もあったのですね。

石倉神社(石を投げつけて禊)
<関連記事>
小倉神社の参道①酒解神社(京都府・乙訓郡・大山崎町)
小倉神社の参道②離宮八幡宮(京都府・乙訓郡・大山崎町)
小倉神社の参道③宝積寺(京都府・乙訓郡・大山崎町)
小倉神社の参道⑤走田神社(京都府・長岡京市・奥海印寺・走田)
小倉神社の参道⑥神足神社(京都府・長岡京市・東神足)
小倉神社の参道⑦角宮神社(京都府・長岡京市・井ノ内南内畑)
小倉神社の参道⑧長岡天満宮(京都府・長岡京市・天神)
小倉神社の参道⑨乙訓寺(京都府・長岡京市・今里)
小倉神社の参道⑩赤根天神社(京都府・長岡京市・今里)
小倉神社の参道⑪勝龍寺城(京都府・長岡京市・勝龍寺)
小倉神社の参道⑫恵解山古墳(京都府・長岡京市・勝龍寺)
小倉神社の参道⑬長岡京(京都府・向日市)
小倉神社の参道⑭向日神社(京都府・向日市・向日町北山)
小倉神社の参道⑰西国街道(京都府・向日市)
小倉神社の参道⑱西国街道(京都府・長岡京市)
小倉神社の参道⑲西国街道(京都府・乙訓郡)
小倉神社の参道⑳物集女街道(京都府・向日市・物集女町)
小倉神社の参道②離宮八幡宮(京都府・乙訓郡・大山崎町)
小倉神社の参道③宝積寺(京都府・乙訓郡・大山崎町)
小倉神社の参道⑤走田神社(京都府・長岡京市・奥海印寺・走田)
小倉神社の参道⑥神足神社(京都府・長岡京市・東神足)
小倉神社の参道⑦角宮神社(京都府・長岡京市・井ノ内南内畑)
小倉神社の参道⑧長岡天満宮(京都府・長岡京市・天神)
小倉神社の参道⑨乙訓寺(京都府・長岡京市・今里)
小倉神社の参道⑩赤根天神社(京都府・長岡京市・今里)
小倉神社の参道⑪勝龍寺城(京都府・長岡京市・勝龍寺)
小倉神社の参道⑫恵解山古墳(京都府・長岡京市・勝龍寺)
小倉神社の参道⑬長岡京(京都府・向日市)
小倉神社の参道⑭向日神社(京都府・向日市・向日町北山)
小倉神社の参道⑰西国街道(京都府・向日市)
小倉神社の参道⑱西国街道(京都府・長岡京市)
小倉神社の参道⑲西国街道(京都府・乙訓郡)
小倉神社の参道⑳物集女街道(京都府・向日市・物集女町)