振媛

水尾神社の参道⑬三重生神社(高島市・安曇川町・常磐木)

水尾神社の参道⑬三重生神社(高島市・安曇川町・常磐木)に関する記事です。

三重生神社はJR湖西線・安曇川駅の北西2.5km、
安曇川の右岸450m、
安曇川が形成した河岸段丘状の台地の東麓にあります。

安曇川マイマップ

安曇川マイマップ

安曇川地形図
三重生神社と継体天皇伝承地

安曇川沿いに走る県道23号線の南側に一直線の長い参道があり、
一の鳥居の200m西に三重生神社の社殿があります。

三重生神社は近江国・高島郡・二座と記される式内小社で、
継体天皇の父母の彦主人王と振媛を祀る神社です。

それにしても高島市で祀られるのは継体天皇の父母ばかりで、
ここで生まれた本人を祀る神社は無いようです。

祭神:彦主人王
配祀:振媛

三重生神社の鳥居
三重生神社の鳥居と一直線に続く参道

社頭の由緒には、三重生神社は古来勅使が参向する社とあり、
勅使が詠んだ「うしの祭り」の歌が刻されています。

<勅使の詠まれた御歌>
♪近江なる うしの祭りのこととへば 如月なかば雪は降りつつ
 近江のや うしの祭りのこととへば 志らゆう花を雪とまかへて♪

祭神の彦主人王は「ひこうし」とも読み、
背後の台地にある彦主人王の墓は牛塚と呼ばれます。

うしの祭は現在にも伝わり、
雪の2月ではなく、若草萌える4月におこなわてれています。
うしの祭では弓矢旗などを持つ行列の中に釣り竿を持つ者もおりますが、
彦主人王は釣りが好きだったそうです。


三重生神社の社頭
三重生神社の社頭


振媛は越前三国の坂中井で暮らしていましたが、
近江国高島郡の三尾之別業(別荘)の彦主人王へ嫁ぎました。

振媛は出産のとき、三尾神社の拝殿を産所として
彦人、彦杵、彦太の三つ子を安産されました。

三重生神社と呼ばれるのは、この三つ子に因みます。

三重生神社の拝殿
三重生神社の拝殿

三重生神社の本殿には三個の鈴があり三本の鈴尾が垂れています。
この地は三つ子とされる継体天皇の三に絡んだものが多く、
三重生や三尾の地名もその事例です。

大津市の園城寺に地主神の三尾神社がありますが、
同社は三つの腰帯が赤尾神・白尾神・黒尾神となり、三重生神社との関連が偲ばれます。

三重生神社の本殿
三重生神社の本殿(左は気比神社:仲哀天皇)

御子が五歳のとき、父の彦主人王が薨去され、
振媛は彦杵と彦太をお連れになって越前高向宮に戻り、
養育されていましたが、13年後に振媛も薨られました。

長男の彦人は、この地で成長され北越五ヶ国を治められました。
三男の彦太は、後の26代継体天皇となられました

三重生神社・石造宝塔
鎌倉時代の石造宝塔

三重生神社の南200mには
戦国時代の武将・川副秀政の菩提寺の正法寺があります。

戦国時代の三重生は川副氏の所領で、
正法寺は川副秀政の居城・三重生城の城跡に建てられた寺です。
三重生城跡には高さ2mもの土塁が残り墓域になっています。

秀政の子の政義は織田信長の上洛時、六角氏に与して三重生城に籠城しましたが、
柴田勝家らに攻められ川副氏は滅亡しました。

三重生城
三重生城跡の土塁に聳える楠(正法寺)

水尾神社の参道⑭田中王塚古墳(高島市・安曇川町・田中)

水尾神社の参道⑭田中王塚古墳(高島市・安曇川町・田中)に関する記事です。

継体天皇の父・彦主人王が眠る田中王塚古墳を主墳とする田中古墳群は
高島平野の中央を流れる安曇川右岸に広がる泰山寺野台地の東端部に位置します。

安曇川マイマップ

安曇川マイマップ


標高130m
琵琶湖が望める静かな場所で、私が参拝した時は猿の群れが群行中でした。
畑を荒らしたり、夜屋根で騒いだり、女性や子供を威嚇したりと
地元の人は翻弄されているようでした。


安曇川地形図
田中古墳群と継体天皇関連史跡

県道298号・田中交差点の北400mに、
下の写真の様な泰山寺野への道標があり、その道を上った300m程の場所にあります。
また田中神社からは、本殿横に道標があり、どちらも良く整備された分かり易い道です。

彦主人王御陵入口
田中古墳群への道

田中古墳群は5世紀~6世紀に築造された
70基に及ぶ三尾氏の墓です。
田中王塚古墳以外の2~70号墳は10m~20mクラスの円墳か方墳で
埋葬施設は木棺直葬または横穴式石室です。

田中古墳群分布図
70基の田中古墳群

しばらくすると見事な檜並木があり、その奥に1号墳の田中王塚古墳があり、
その後ろに2~70号墳が密接して続きます。

丁度高島歴史資料館の方が古墳の確認に来ておられ、
鎖を越えて王塚の回りを一周できることを教えてもらいました。

田中王塚古墳の参道
檜並木の参道(鎖を越えて一周)

通称は「王塚」、
または彦主人(ひこうし)から「牛塚」とも呼ばれいます。
三重生神社の牛の祭もあり、現地では牛との関係も多いようです。


2段重
ねの円墳で、周囲の古墳より格段に規模が大きく、
古墳時代中期のものと考えられています。

5世紀後半の築造で、継体天皇の誕生が450年頃とすると時代も合うことになります。

<田中王塚古墳>
形状       :2段築成の円墳
サイズ    :径58m、高さ10m
築造時期:5世紀後半
出土品   :埴輪、葺石
埋葬施設:粘土槨と推測
被葬者   :彦主人王


田中王塚古墳の拝所
田中王塚古墳拝所


被葬者は、継体天皇の父である彦主人王と伝えられています。

彦主人王は近江国、北越五カ国を治めており、
越前国・坂中井より妃として迎えた振姫が三つ子を産みました。
末弟の彦太王が26代継体天皇となりました。

父の彦主人王は彦太王が5歳の時に崩じられこの地に埋葬されました。

田中王塚古墳1
田中王塚古墳

宮内庁が前方部を造成し、前方後円墳擬きにしたらしく、
拝所は前方部に付設されています。

宮内庁が造成した前方部
宮内庁が造成した前方部

檜並木の入口近くにある田中36号墳は、
田中古墳群のうちで初めて本格的な発掘調査された古墳です。

6世紀後半の築造で、直径24メートル、高さ4メートルの円墳です。

石室の全長は7.9メートル、壁面には赤色の顔料が塗られてあり、
九州地方の古墳の特徴である石屋式横穴式石室が検出されました。

<田中36号墳>
形状   :円墳
サイズ  :直径24m、高さ4m
築造時期:6世紀後半
埋葬施設:石屋式横穴式石室
副葬品  :馬具・土器類
被葬者   :継体天皇一族の重臣

田中古墳群36号墳1
田中36号墳

「石屋式」とは仕切り石で区切った遺体安置場所がある形式の石室で、

継体天皇と九州との関係の深さを裏付ける資料です。

「石屋式」の横穴式石室
「石屋式」の横穴式石室


水尾神社(滋賀県・高島市・拝戸)

水尾神社(滋賀県・高島市・拝戸)に関する記事です。

水尾神社(みお)はJR湖西線・近江高島駅の北西2.5KM
リトル比良とも呼ばれている標高565mの岳山(三尾山)の北麓にあります。

三尾神社マイマップ

三尾神社マイマップ

高島は継体天皇の出生地で、周辺には関連する史跡が多く残されています。

安曇川地形図
水尾神社と継体天皇関連史跡


高島郡の一体は継体天皇の祖先である水尾氏の拠点で、古代文明が栄えた場所です。
水尾神社は水尾氏繁栄の基盤を築いた祖人を祀る社で、
背後の岳山には、磐衝別命が永眠していると伝承されています。

三尾山
岳山と水尾神社の社叢

三尾神社鳥居1
水尾神社入口鳥居

水尾神社は近江国・高島郡・月次新嘗二座と記される名神大社です。
祭神:磐衝別命、比咩神

磐衝別命 (いわつくわけ)は垂仁天皇の皇子で三尾氏の祖人です。
比咩神は継体天皇の母の振媛(ふりひめ)のことで
振媛は磐衝別命の六世孫とされ二神は三尾氏の家系と繋がります。

三尾庭園から境内
水尾庭園から境内全景

三尾神社拝殿
水尾神社拝殿

磐衝別命が、鎮座地の高島郡・三尾郷に来て、
猿田彦命を三尾大明神として祭り、神戸を寄進されました。
鎮座地の拝戸は猿田彦命を拝んだことに因みます。

磐衝別命は当地で亡くなったため、その子・磐城別王は磐衝別命を三尾山に埋葬し、
磐衝別命を祀る社として創建したのが水尾神社・河南社です。

三尾神社本殿
水尾神社拝殿から本殿

振媛は越前三国の坂中井で暮らしていましたが、
近江国高島郡の三尾之別業(別荘)の彦主人王へ嫁ぎました。
振媛は三尾之別業で男大迹王(継体天皇)を生み、
彦主人王が早世したため越前に帰郷して、男大迹王を養育しました。

継体天皇にとっては近江国高島郡は生まれた場所で、
越前三国の坂中井は育った場所となります。

三尾神社本殿3
水尾神社の本殿

水尾神社は岳山から萩の浜へ注ぐ和田打川(水尾川)の右岸300mにありますが、
嘗ての水尾神社には水尾川を挟んで河南社と河北社の二社殿がありました。

河南社の祭神は磐衝別命、河北社の祭神は振姫でしたが、
河北社は、昭和45年の台風で倒壊し,現在は河南社(現水尾神社)の本殿に祀られています。

和田打川(三尾川)
和田打川(水尾川)左に河南社、右に河北社

河北社の旧社地の名残は残っていませんが、
現在の水尾神社の北側,県道296号を挟んだ場所に
河北社の社号標が保存されています。

北本殿の社号標
河北社の社号標

<関連記事>
水尾神社の参道①大炊神社(高島市・音羽)
水尾神社の参道②長田神社(高島市・永田)
水尾神社の参道③大溝城跡(高島市・勝野)
水尾神社の参道④白鬚神社(高島市・鵜川)
水尾神社の参道⑤阿志都彌神社(高島市・安曇川町・川島)あしずみ、安曇氏、若宮神社
水尾神社の参道⑥青柳太田神社(高島市・安曇川町・青柳)
水尾神社の参道⑦与呂伎神社(高島市・安曇川町・青柳)
水尾神社の参道⑧陽明園(高島市・安曇川町・青柳)
水尾神社の参道⑨志呂志神社(高島市・鴨)
水尾神社の参道⑩鴨稲荷山古墳(高島市・鴨)
水尾神社の参道⑪えな塚(高島市・安曇川町・三尾里)
水尾神社の参道⑫安閑神社(高島市・安曇川町・三尾里)
水尾神社の参道⑬三重生神社(高島市・安曇川町・常磐木)
水尾神社の参道⑭彦主人王御陵(高島市・安曇川町・常磐木)
水尾神社の参道⑮田中神社(高島市・安曇川町・田中馬場)
水尾神社の参道⑯佐田神社(高島市・安曇川町・田中馬場)
水尾神社の参道⑰安産もたれ石(高島市・安曇川町・田中)

記事検索
カテゴリー
読者登録
LINE読者登録QRコード
最新コメント
ユニークアクセス
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

アクセスカウンター

    • ライブドアブログ