こんにちは、ブックナビゲーターの矢島雅弘です!


拙著「一冊からもっと学べる!エモーショナルリーディングのすすめ」

発売から1週間ほどが経ちましたが、多くの方に書評を書いて頂きました。

この場を借りてお礼を申し上げます。


【書評を書いて頂いた方々】

(再掲)技術屋かずのつれづれ日記
http://t-kazu.blog.jp/archives/201411240001.html


北真也さん
http://mediamarker.net/u/beck/?asin=4799315927


さとまるさん
http://bookmeter.com/cmt/43184769


ぷぅコッコさん

http://pukokko.jugem.jp/?eid=1261


杉本禎浩(読書王子)さん

http://ameblo.jp/sugiyuzu/entry-11957339287.html


浅沼ヒロシさん
http://d.hatena.ne.jp/pyon3/20141130



【書評を頂いて感じたこと】

上記の方々のうち、かずさん、ぷぅコッコさん、杉本さん、浅沼さんには、

僕の提唱した「エモーショナル・リーディング」の本質の部分を、共感して頂けたようで何よりです。

同じ読み方をしていた方がいる事をとても嬉しく思います。


というか、実は執筆当時から思っていたのですが、

「読書中に、自分に湧き上がった感情をストックしておく」
「ストックしておいた感情を、書評と一緒にアウトプットする」

という行為は、書評家の方ならば、誰もがやっている事なのではないでしょうか?

本が好きな人ならば、一冊の本を読んだら、いくつものアイデアやリアクションが心の中で起こります。

「これはすごい!」「これは新しい!」「言われてみればもっともだ!」

「あ、自分と同じだ!」「自分はここまではできないなぁ」などなど。


そういったアイデアやリアクション=「感情」を、

書籍の概要、要旨と併せて記述しているのが、書評家の方々だと常々思っています。

ただ、これはおそらく皆さん無意識にやっているかなとも思ったのです。

僕も最初はそうでした。


ただ、僕の場合は、文章媒体で活躍する書評家の皆様と違い、

音声媒体での書評を行うので「感情」というのは自然と意識せざるを得ない領域でした。



【音声媒体だと「感情」を意識せざるを得ない、とは?】

試しに、これをお読みの方、


山田社長は「経営とは利益が第一だ」と述べています。
一方、鈴木社長は「経営とは顧客が第一だ」と述べています。

上記の文章を実際に声に出して読み上げてみて下さい。

どうでしょうか?どんな声が出ましたか?

スマホの録音アプリなどを使って、ご自分の声を確かめてみると面白いですよ。


きっと最初は、ごく平坦な、機械的な読み上げを行ったかと思います。


では、山田社長か鈴木社長のどちらか好きな意見を決めて

それを誰かに話すように喋ってみたら、どうなるでしょうか?

文章の細かいところは変えても構いません。


・・・抑揚、スピード、声量、声色。

色々と変化があったと思います。(変化が無かった人は、身振り手振りも加えてみましょう)


ニュースをお伝えするアナウンサーさん達とは違い、

僕のようなラジオパーソナリティは、一つの文章の中に、何かしらの感情を込めます。

そして、文中の事実と一緒に、声に乗せて感情も伝えるのです。


僕の場合、上記の例でしたら、

「経営とは利益が第一だ」

の部分で、「一理あるけど、本当にそうかな~?」というニュアンス。

簡潔に言えば「疑問に思う」という感情を。

「経営とは顧客が第一だ」

の部分で、「そうだよね~、やっぱりお客様は神様だよね」というニュアンス。

簡潔に言えば「同意する」という感情を入れるでしょう。


すると、普段、僕が行っているような番組の喋り口になり、

パーソナリティとしても個性が出てくるというわけです。

こういった積み重ねで、番組を続けていった結果、

僕の中では文章に対し感情を入れるという行為が当たり前になり、

次第にノウハウ化していきました。


そのノウハウを一般の方の読書にも活かせないか、と思い

執筆したのが、拙著であるというわけです。


【結び】

ですので、拙著をお読み頂くと、

元々熱心な読書家の方は「言われてみればその通り、てか当たり前じゃん」

くらいの感想を抱くかなと思ったのですが、

想像よりも好意的に捉えて頂いて、ホッとしております。


こういった「自分の感情を交えた読書」「能動的な読書」

すなわち「エモーショナル・リーディング」が、

一般の、普段ビジネス書をあまり読まない方々や、

ビジネス書にもう飽きてしまったという方々に広がるよう、

今後とも頑張っていきたいと思います。


・・・うーん、文章表現って、どうやって終わりにすればいいのか、いまいち掴めていない。

この文章から僕の「感情」は伝わったのでしょうか?


ではでは!

どうも、ブックナビゲーターの矢島雅弘です!

昨日は、久々に吉祥寺に行ってきました。
大学時代の恩師に会うためと、吉祥寺の書店さんを見て回るためです。

141127_吉祥寺_ジュンク堂様7F
(※写真はジュンク堂書店吉祥寺店様)

こんな感じで手書きのPOPを書かせてもらったり、
色々とお話をさせて頂いたりしました。

特に親身になってお話を聞いて頂いたのは、BOOKSルーエ
(すいません、書棚の画像が何故か上下反転してしまって上手くアップロードできませんでした)
客層のお話とか、どの本をどこにどう置くかとか、色々と勉強させて頂きました。

また、担当の方が、個人的に芸術書に力を入れていて、新書も好きで、
ビジネス書はあまり読まない、とのことで・・・

「大丈夫です!そんな人のための本ですから!!」

と、力説してきました。
そうしたら、笑いながら、
「じゃあ、新刊コーナーの新書のとなりに平積みしちゃいましょう」
と言って、目立つところにおいて頂きました。(感謝!)

僕も新書は「読みやすいから」という理由で、学生時代から好きだったのですが、
最近のビジネス書単行本は新書よりも読みやすいものも多い印象です。
読みやすさ、というものを定義するのは難しいですが、
感覚的には、内容+文体+ページあたりの文字数など。
読者を疲れさせないように工夫されている本が本当に多くなってきたと思います。

また、書店で本を選ぶ際にも、新書はタイトル(文字)に惹かれますが、
単行本はタイトル以外にデザインにも惹かれますよね。
個人的には今までシンプルでインパクトのあるデザインが好きだったんです。

こういうのとか、

こういうのね。

ですが、上のジュンク堂様の画像でもそうですが、
僕の本、デザイン的に目立ちますね。
これは本当にデザイナー様に感謝です!

僕だけでは、こういう発想ができなかったと思います。
編集者さん曰く「矢島さんのイメージと本のイメージを考えて」デザイナーさんを選んだそうですが、
一緒に番組をやっている石橋さんには
「すごい良いデザインだけど、矢島さんの本だと思うとウケるわwww」
とか言われたので、
編集者さんとデザイナーさんの中で、僕のイメージってこんなに良いのね。
と、自信に変えることにします。

なんか、また自分の本の話になってしまいましたが、
ブログでの(文字)表現というのも、ちょっとずつ学んで行こうと思います。

僕の得意分野の音声での表現は新刊ラジオをお楽しみ下さい。
ではでは~

どうも!ブックナビゲーターの矢島雅弘です!

三連休は皆様、どのようにお過ごしでしたでしょうか?

僕は、出版関連の連絡とか、イベントの打ち合わせとか、知人に「本を出したよ~!」とか、
オーディオブックの下読み+収録
とか、色々ありまして、ようやく、ちょっと落ち着いてきた感じです。

本当は、そのオーディオブックの収録中に気付いた、
ビジネス書に関するあれこれを書こうかと思ったのですが、
今、あんまり頭が回ってないので、次回以降に書こうと思います。


で、今回の表題ですが。
今まで1700冊以上の本を紹介してきた僕ですが、
「自分の本を紹介される」
というのは、初めての経験で色々と戸惑っております。

例えばコチラ
【新刊JP特集サイト 一冊からもっと学べる エモーショナル・リーディングのすすめ】

『一冊からもっと学べる エモーショナル・リーディングのすすめ』は、本の読み方について書かれた一冊であり、どのように本と向き合うべきかを教えてくれる内容になっている。 ビジネス書向けの読書術というと、どうしても「速読」や「多読」がイメージされてしまうが、本書は「本を読むなら楽しく読もう」というポジティブなメッセージに溢れている。

新刊JPの担当者さんは、古くから付き合いのある方なので、
ああ、良かった~、ちゃんと読み取ってくれたなぁ~さすが○○さん!
という感じです。
そうなんですよ!
どのように本と向き合うべきか=読書姿勢
って、普段、あまり気にされない方が多いと思うんですよね。
そのあたりについて、僕は本書で言及したかったのです。


そして、コチラ
【技術屋かずのつれづれ日記】

文章を読んだときに、執筆者のかずさんは僕に近い本の読み方をされてる人だなぁ~と感じました。
というのも、このブログ。僕の書く新刊ラジオの台本にそっくりなんです(笑)
情報を紹介していく順番とか、感想の入れ方とか。
違う点は、ブログなので画像が入っていること、でしょうか。

また、同ブログ内でかずさんが述べている付箋の使い方。
まさに僕のエモーション・メモと同じですね!
僕自身は本の中で「付箋・マーカー禁止令」を出しましたが、これはこれで良いと思います!

僕がメモ帳の使用をすすめたのは
「持ち運びが便利」「後で客観的に見直せる」という利点が大きかったからです。
なぜならば、僕は基本的に外出して仕事をするので、本に関する話を質問されたとき、とっさに出せる方が都合が良いんです。
(実は、先日も「最近、おすすめの本ありますか?」という質問にこのメモ帳が役立ちました)

かずさんのように、本を読む場所や時間が決まっているならば、こういう方法もありだな、と。
僕としても勉強になりました。

で、ちょっと引用

本は道具だけど、著者がすすめる方法をそのまま使う必要はないのです。自分なりに工夫して自分に合った方法を見つける。それが長続きする秘訣だと思います。


「長続きさせる」事を目的としてキチンと認識されているならば、素晴らしいアレンジだと思います!

多くのビジネス書には大体「手段・方法・ノウハウ」といったものが存在しますが、
それは、その著者さんの「信念」なり「目的」なり「理由」があってこそのもの。
僕の本の場合は、「ビジネス書を楽しむこと」が目的なので、こういうアレンジはGJですね!
(ちなみに、営業ノウハウ本とかで、著者の主張を汲まずに、手段をアレンジしてしまうのはNGな例だと思います)

そして、最後に引用

私がいちばん楽しいと思うのは「知らなかったことを知ったとき」
そういう意味ではビジネス書を読んで楽しいと思っていたのですが、本書で、「エモーショナル・リーディング」、特に、「エモーショナル・アウトプット」を教えてもらったことは非常に楽しかったし、これから本の紹介をしていくときに生かせるようになりたいと思います。


うわあ~!こういう感想って嬉しいですね!!
僕はアウトプットありきの読書家なので、こういう読み方をして頂ければ本望です。
かずさん、ありがとうございました!


では、最後に告知と宣伝を。

【告知】
12月7日(日)16:30~
東京ライフハック研究会vol.14 「一冊の本からもっと学ぶためのアウトプット読書術」

青山にて、上記のような講演をさせていただきます。
お時間のある方は、ぜひいらして下さいませ!

【宣伝】
リンクをぺタリ。
「ビジネス書は楽しい!」そう思えるような読み方を提案させて頂いております!


↑このページのトップヘ