2012年12月31日

年は暮れゆく

黒川さん、こんばんは。大晦日です。今年最後の日に、十四ヶ月つづいたこの往復ブログのラストエントリを書くというのも、なにかの因縁を感じます。というかずるずる引き延ばして今日になってしまっただけです、すいません。

無邪気に「好き」を開陳しつづけたこの場でしたが、いま現在オンエアされているテレビドラマを表立って批判、否定するのではなく、過去を賞揚することによって、何が失われてしまい、何が求められているかを浮き上がらせることができないか、というのが本意でした。それでも最後にひとつだけ。自分は現在演劇とアニメを主戦場にしていますが、表現としてはまるでかけ離れた両ジャンルの共通点は「受け手にもその文化に参加している意識がある」ということです。良きにつけ悪しきにつけ、彼らは前のめりになってジャンル自体を支えてくれている。それぞれにある程度の作品的成果があるのはそのせいだと思うのです。

一方でテレビドラマはどうかと言えば、そうした受け手は極少数になってしまったように見受けられます。「それで数字が取れるのか」とばかりに受け手の知性や集中力を信じない番組制作をつづけてきた報いですが、そのために両者のあいだにあるべきはずの信頼関係がすっかり失われてしまった。作り手は「視聴者のレベルが低いから面白い番組を作っても数字が取れない」と言い、受け手は「テレビは視聴者をバカにしているから見ない」と言う。あらたな信頼関係をゼロから構築する必要性を痛感する今日この頃です。

まあでも悲観は禁物です。なんだかんだで時代を先導する作品、先鋭的な才能は必ず産み落とされるものだからです。局の現実を知り、腐っていた自分に金子ありささんがくれた言葉は忘れられません。

「今年の私のテーマはテレビドラマを愛するということです!」

あれから十年以上経ちましたが、その後の彼女の活躍はまさにこの言葉、ポジティヴな姿勢こそが招いたものだと思います。すぐれた作品、すぐれた才能に出会えるかどうかは運命ですが、それはこうした姿勢が招く必然であるとも言えるのです。せめて前向きに、自分と受け手を信じるのをやめることなく、これからも真摯にものを創っていこうと思います。どうかご指導ご鞭撻のほどを。

それではまたいつかどこかで言葉を交わしましょう。良いお年を!

nueteki_0706 at 20:59|PermalinkComments(0)TrackBack(0)高木 登 

2012年12月23日

14!

高木さん、こんばんは。

なんでしょう、このブランクだらけのブログは!
遠距離恋愛が自然と消滅していく様を
みずから実演しているような気すらいたします。


本日は12月23日、天皇誕生日。
またの名を熱帯芳賀晶の誕生日→どうでもいい。


ザ・年の瀬であります。


私はなぜか忘年会というものに縁がなく
自分も開催しないし、誘われもしない。
12月になるたびに私は何か間違っているのか、
人間関係を抜本的に見直した方がいいのではないかと
悶々としてくるのでございます。

高木さんはいかがですか?



さて。

我々が交換ブログを始めて
どれだけ経っているのかなと振り返ってみましたら
2011年11月からでありました。


4か月のはずが14か月!


ひとえに私が無精であるからなんでございますが
いやはや10か月も超過していたとは。
長い間、こんな私にお付き合いくださいまして
誠にありがとうございました。楽しゅうございました。

いつまでもいつまでも
こうやってドラマの話を興じていたいのは山々ですが
2013年という新しい年も始まることですし。
この12月をもちまして一区切りとさせていただこうと思います。


さみしい。
さみしいです。

でも、いつかは終わりが来るのですよね。

それぞれ2月公演に打ち込むためにも
痛々しい笑顔でここはひとつ。


ラストブログ、楽しみにしています。



先日亡くなった《あの方》といえば、このドラマでした。
いま見返すと週刊誌で騒がれているあの方もあの方も…。
浅野内匠頭がヒガシだったの忘れてた。

myakumyaku at 03:20|PermalinkComments(0)TrackBack(0)黒川麻衣 

2012年11月30日

ああどうすればいいのでしょう

黒川さん、こんばんは。先日はご来場ありがとうございました。といってもあれは八月、もはや三ヶ月以上も前の話であります。その間熱帯の公演にはうかがえずじまいで、まことにもうしわけありませんでした。次は二月ですね。こちらも絶賛稽古中なので、はたしてどうなるかわかりません。しかも秋澤さんが出ますので、そろってうかがえなかったらいったいどうすればいいのでしょうか。とりあえず下北沢演劇祭の結団式で黒川さんに詫びを入れるところからはじめたいと思います。

『荒野1/7』、ご高評ありがとうございます。自分もまた家族ものは本来苦手でして、それがあえてああいうものを書く気になったのは、なんだか書けそうな気がしてしまったからであります。ようやく自分の自意識を信じることができるようになったと言いますか、技術と自意識のバランスが取れるようになったと言いますか、とにかくやれる気がしたのです。血族の問題を取り上げることにおいてはまだとば口に立った想いで、これから先まだまだかたちを変えて挑んでいきたいのですが、第一弾としては納得のいく成果を出せたと思っています。

ところで家族ものと言えば、ついに『それぞれの秋』と『岸辺のアルバム』がDVD化されました。泣きそうに高いソフトですが、こればかりはスルーできませんので、清水の舞台から飛び降りました。山田太一の描く家族の苦さは偽善からも偽悪からも遠くて、まぎれもない現実のなまなましさをそなえています。この境地にたどり着くのが理想です。試行錯誤はまだまだつづきます。たぶん死ぬまで。



nueteki_0706 at 03:36|PermalinkComments(0)TrackBack(0)高木 登 

2012年08月13日

なんということでしょう part2

二度同じ手口を…とお思いでしょうが、
決して手口ではないのです。

他に言い表す言葉が見つからないのです。

高木さん、こんばんは。
たいそうご無沙汰しております。

本当は『断脈』にまつわるあれこれや
高木さんが紹介してくださった『つか版忠臣蔵』を
扉座で見てきたんです話や
成川知也は相変わらずインチキですか話など
お話したいことは山のようにあったのですが
なんだかんだとアクシデントが重なって
ついぞ今日まで更新を怠ってしまいました。

そして本日、鵺的『荒野1/7』千秋楽。
久方ぶりにお会いした高木さんは優しゅうございました。
暗い暗いLE DECOに後光が差していました。
うわさに聞く《仏の高木》とはこのことなのだと思いました。

と、媚を売るのはこれくらいにして。


『荒野1/7』お疲れ様でした。


大変興味深く拝見いたしまして、
登場人物は実在のモデルがいらしたとのことで
調べるべく稽古場ブログを読ませていただきましたが見つられず。
その分、橋Kさんのバイタリティに尊敬の念を抱きました。


で、感想というほどでもないのですが。

ここだけの話、ワタクシ家族モノの演劇作品が好きではありません。
都心部で生まれ、核家族で育った私からすると
最終的にウェットなところに着地しがちなあの感じに違和感があり
また、そう感じる自分自身にも劣等感や罪悪感が芽生えるのです。
それゆえ実は本日も不安を抱きながら見ていました。

でも、まったくそんなことなかった。

これはなぜなんだろうと自己分析をするに
胸の奥にある温かい何かの共有を強要されなかったから、
フィクションとしての距離感で観られたからではないかと思うのです。
いい意味での絵空事として、純粋に楽しむことができました。

とはいえ、ひどい人間が描けないと評判のワタクシです。
非情なものを好んでるわけではないのです。
冷静でドライに描きながらも、片隅に愛が残っている。
そんな高木さんの眼差しに対して、改めて信頼を持ちました。

本当に、面白かったです。


さて、私事ですが。

すでに次回公演『今、逃げる』の稽古に入っております。
2004年、オッホで上演された作品の再演であります。

オッホでは33本の作品を上演しましたが、
その中で最も再演したかったものでした。

再演というのは初演という敵が常にチラつきます。
倒すべきは過去。でもそこを意識しすぎると失敗する。
再演の喜びと恐怖のあいだで、得体のしれない緊張の日々を過ごしております。

お時間がありましたら、ぜひともいらしてください。


そして公演の疲れが癒えた頃、
このブログのお返事をいただけたらと思います。

myakumyaku at 02:59|PermalinkComments(0)TrackBack(0)黒川麻衣 

2012年06月17日

旧作に熱浮かされる日々

黒川さん、こんばんは。『断脈』、お疲れさまでした。

前作『ペタルとフーガル』を拝見し、これからは笑いはひかえめに、ドラマはミニマムな方向に進んでいかれるおつもりなのかと思いきや、ふんだんに笑いの盛りこまれた芝居で、驚きつつ堪能いたしました。とくに燻製の煙と芳賀さんの鹿爪顔の取り合わせは実におかしく、スモークがたかれるたびに声を殺して笑っていたことをここに白状いたします。

ドラマですが、新作はさっぱり見てないのです。CSを視聴できる環境がととのったので、古いドラマばかり見ています。特にTBSチャンネルでオンエアされている『高原へいらっしゃい』は日々のたのしみです。テレビドラマが生んだ最良の成果のひとつであると言っても過言ではない番組です。

子供のころに再放送で夢中になった同番組ですが、この歳になると見え方がちがってきます。特に演出など経験してしまったゆえ、俳優たちの在り方におのずと興味が行ってしまう。

なにしろ出演者は田宮二郎以下、益田喜頓、北林谷栄、前田吟、尾藤イサオ、潮哲也、由美かおる、池波志乃、古今亭八朝という顔ぶれで、いちいち記しませんが、みな俳優としての出自は完全にバラバラ、けっこうな異種格闘戦なのです。メインのディレクターは高橋一郎ですが、当時のテレビドラマの現場ではどのような言葉で演出がなされ、どのような指導がおこなわれていたのでしょうね。一般視聴者からすれば特殊な関心かもしれませんが、興味は尽きません。関係者が健在なうちに、だれか取材してくれないものかとおもいます。

新作では『リーガル・ハイ』が好評なようですが、果たしてそこまでたどりつくのはいつになることか……とりあえず今日からはおなじTBSチャンネルで78年版の『七人の刑事』がはじまります。当分旧作に没頭する日々がつづきそうです。

nueteki_0706 at 03:43|PermalinkComments(0)TrackBack(0)高木 登