ろぼ速VIP  しぃアンテナ(*゚ー゚)  にゅーあきばどっとこむ  シャキンあんてな(`・ω・´)
人気記事:とんでもない糞ゲーを買った【閲覧超注意】

2011年08月22日22:46


『エロゲ情報とりあえずまとめ』はfc2へ移転しました。
しばらく同時に更新しますが、今後は徐々に切り替えて行く予定です。
お手数ですがブックマーク、RSSなどの変更をよろしくお願いします。

新エロゲ情報とりあえずまとめ

エロゲとはあんまり関係ないけどこの記事を見て
【漫画】一部出版社の作品が国会図書館に納本されず アダルト作品は8割が未納本


1 名前:スペースNo.な-74 投稿日:2007/01/17(水) 00:19:33
国内の全ての出版物を収集・保管することになっている国立国会図書館
そこにあなたの書いた同人誌を永久保存することができます。

方法は簡単。下のあて先に送りつけるだけ。申込書も不要。

〒100-8924 東京都千代田区永田町1-10-1
国立国会図書館 収集部国内資料課民間納本係

国立国会図書館に本を納本する理由は、

文化財の蓄積及びその利用に資するため、
だそうです。皆さんの書いた文化財=同人誌を納本してみませんか?

http://www.ndl.go.jp/jp/aboutus/deposit.html

http://www.ndl.go.jp/jp/aboutus/pdf/brochure_h18.pdf

2 名前:スペースNo.な-74[] 投稿日:2007/01/17(水) 00:57:08

ま まぢか(゚皿゜;)


4 名前:スペースNo.な-74[] 投稿日:2007/01/17(水) 01:51:06

これは


3 名前:スペースNo.な-74 投稿日:2007/01/17(水) 01:15:37
え、え、ええええええええ!!!
うちのじーちゃんの自叙伝でも送ろっかな

5 名前:スペースNo.な-74 投稿日:2007/01/17(水) 07:24:53
俺も昔、>>1と同じことを考えたもんだ……。

6 名前:スペースNo.な-74 投稿日:2007/01/17(水) 12:31:44
同人誌までおkなんだw流石!

7 名前:スペースNo.な-74 投稿日:2007/01/19(金) 19:19:12
本当に送ってみる暇な人いない?

8 名前:スペースNo.な-74 投稿日:2007/01/21(日) 20:13:36
納本されたやつがポケモンの同人誌だったらどうなるんだろw

9 名前:スペースNo.な-74[] 投稿日:2007/01/21(日) 22:30:18
国立国会図書館法25条で、発行から30日以内に国立国会図書館へ一冊納本することが
義務付けられてる。
外国の国立図書館はほとんどが無償で2~3冊を強制納本だが、日本の国会図書館は
有償納本なので、定価の3~6割くらいで買い取ってくれる。
こんなに甘い納本制度なのに、納本を怠っているふとどき物がいる。
特にエロ漫画や同人誌、ゲームソフト、エロDVD、エロ写真集、展示会図録、地方誌、
地方小冊子、企業社史、音楽資料(レコード・CD・DVD)等々。
同人誌の場合、著作権に触れるものは除外しても、オリジナルのものは納本すべき。
同人誌が一般書籍とは流通経路が全く異なるため、国会図書館側が同人誌の実態を
把握できてないことと、資料購入予算が限られているので正直な話放置してる・・
というのが現実。


12 名前:スペースNo.な-74 投稿日:2007/01/22(月) 19:55:46
>>9
日本では、同人誌以外でも納本しなかったからといって罰せられたことはないらしい。

何年か前のやつを納本しても礼状が来た。雑誌は最初だけしか礼状を送らないだって。
同人誌作成者がまじめに納本したらどんだけ集まるんだろう?

10 名前:スペースNo.な-74[] 投稿日:2007/01/21(日) 22:43:14
国会図書館に未だ所蔵されてない本なら、どんなつまらない同人誌だろうが
自費出版の自叙伝だろうが、落丁や汚損の無い状態良好な本であれば歓んで受け
入れてくれますよ。
ただし、前もって所蔵されてるかをNDL-OPACで確かめてから、納本の可否を打診すると
いいと思う。


13 名前:マモノ ◆XhtDemonxc  投稿日:2007/01/22(月) 21:08:46
   |\_/ ̄ ̄\_/| 
   \_|  ▼ ▼|_/    
      \  皿 /   私の変態行為満載の秘密日記を納本したい
      /    \   
   _  | | マモノ | |_..∬    
  |\ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ 旦.\ 

14 名前:スペースNo.な-74[] 投稿日:2007/01/23(火) 00:07:22
皆さん、国会図書館に所蔵されてない本を寄贈してください。
同人誌もほとんど蔵書にないので歓迎されます。
一応、オリジナル(元ネタのないもの)が安全かと思います。
送料は発送者持ちですが、礼状と寄贈した本が記載された日本全国書誌が送られて
きます。
寄贈者には何の徳もありませんが、著作者であれば自分の作品が永久に国家が保存
してくれるんです。


15 名前:スペースNo.な-74 投稿日:2007/01/23(火) 11:36:16
>>14
本当に歓迎されるの?

16 名前:スペースNo.な-74[] 投稿日:2007/01/23(火) 23:18:16
>>15
国会図書館は日本で発行される全ての出版物を蒐集するという使命を背負ってるが、
国会図書館も予算削減で資料購入予算も頭打ちになってるので、納本時もかなり
値切ってます。そして、出版社に「できたら寄贈おねがいします」と担当者が頭を下げて
回ってます。
収集部国内資料課は実績を上げなければ将来リストラされる恐れもあるので、とにかく
寄贈は歓迎です。
当然、貴重書(明治大正期以前の未納本)や専門書、高額本は大歓迎ですが、同人誌や
漫画本もそれなりに歓迎されるはずです。
ていうか礼状の書式は全部同じではないかと

17 名前:スペースNo.な-74[] 投稿日:2007/01/26(金) 22:34:05
>>16
寄付じゃなくて、お金出してもらうのはどうなの?
同人誌の場合、市場価格ってどうなの?
工作員ぽいので聞いてみますた

20 名前:スペースNo.な-74[] 投稿日:2007/01/27(土) 03:08:30
>>17
『納本』
国立国会図書館法第25条3項に基づき、国会図書館へ出版物を有償で納入すること。
発行者の義務。
書籍・CD等は定価の3~6割で代償交付金が発行者に支給される。
定価が記載されてないものは価格を証明できなければ代償交付金を支払いようがない
ので、類書を参考にして発行者と協議するか、寄贈をお願いされる。

『寄贈』

国立国会図書館法第25条4項に基づき、国会図書館へ出版物を無償で譲り渡すこと。
タダだから国会図書館としてはこちらの方がありがたい




18 名前:スペースNo.な-74[] 投稿日:2007/01/26(金) 22:49:40

末代までの恥だ


19 名前:スペースNo.な-74 投稿日:2007/01/26(金) 23:08:57
上から興味深々で読んできたけど>>18でようやく我に帰れた

21 名前:スペースNo.な-74[] 投稿日:2007/01/27(土) 15:45:54
>>18
1世紀後には重要な文化遺産になるって、きっと。


82 名前:スペースNo.な-74[] 投稿日:2008/11/24(月) 19:08:08
別に納本しても一族の恥とはならんだろう。
100年もすれば文化遺産だろう。


84 名前:スペースNo.な-74 投稿日:2009/02/25(水) 12:37:25
>>82
まあ江戸時代のエロ本なら文化遺産だわな。


23 名前:スペースNo.な-74 投稿日:2007/01/28(日) 18:32:33
匿名でやればいいやん
実名で作る勇気は無い

24 名前:スペースNo.な-74[] 投稿日:2007/01/28(日) 20:49:00
自分が死んだら自身は灰になって、人々の記憶からも次第に忘れられていく。
しかし、国会図書館に自分の作品が所蔵されれば日本国が存在し続ける限り永久に
自分の生きた証が残る。

それに同人誌の場合、オリジナル作品でも著作権の主張が面倒。一般書籍のように
きちんとした流通経路でないし、発行日が不明なものも多いから。
しかし、国会図書館に納本すれば、納入日も現物の存在もはっきりするからその後から
発行された擬似本に対して堂々と著作権を主張できる。

85 名前:スペースNo.な-74 投稿日:2009/03/12(木) 16:46:13
>>24
二次的著作物と主張すればおk

25 名前:スペースNo.な-74 投稿日:2007/01/28(日) 21:06:15
素晴らしいじゃないか!
保存されれば、100年後なら俺の芸術が理解されるかもしれない!!

26 名前:スペースNo.な-74 投稿日:2007/01/30(火) 23:47:31
同人誌の紙とインクって100年ももつのか?

27 名前:スペースNo.な-74[] 投稿日:2007/01/31(水) 00:55:36
今の紙は酸性紙でも硫酸バンドを抑えてるから100年以上持つよ
最近の一般新書はほとんど中性紙だし(たしか9割以上)、同人誌も中性紙使ってるの
多いんじゃないの?
少し高くつくけど、印刷会社に頼めば中性紙で作ってくれるだろ
これで紙は500年は持つ
和紙(中性)は1000年以上前のがきれいに残ってるしね
まあ将来はマイクロフィッシュに転写してくれるだろうし、技術が進めば
何かしてくれるだろう




29 名前:スペースNo.な-74 投稿日:2007/02/03(土) 13:24:55
誰か納本した人いる?

30 名前:スペースNo.な-74[] 投稿日:2007/02/10(土) 00:50:07
納本したら、納本された本の一覧が届いた。
この冊子は今年6月で廃止されてWebのリストに移行となる。
この冊子に載りたい人は、今が最後のチャンス


48 名前:スペースNo.な-74 投稿日:2007/04/20(金) 08:20:42
国立国会図書館 NDL-OPAC(書誌 一般検索)
http://opac.ndl.go.jp/
納本したらここで検索して出てくるようになる。

31 名前:スペースNo.な-74 投稿日:2007/02/16(金) 13:26:52
発行してから30日以内って書いてあるけど、
過ぎていてもいいのかな?


32 名前:スペースNo.な-74 投稿日:2007/02/16(金) 18:34:21
>>31
OK
1ヶ月はおろか数年経ったやつでも感謝状は来た
ちなみに30日以内に納本しないと罰則はあるんだけど、
実際に罰された事例はない。
それと、そもそも、発効日って記載してる?


35 名前:スペースNo.な-74 投稿日:2007/02/18(日) 11:31:24
>>32
ウチは発行日を書いている。
「去年の冬コミ以降の新刊をください」とか言われることがたまにあるし、
売り子が製作に関わっている人じゃないし。
後、自分の管理の都合上、連番も書いている。

36 名前:スペースNo.な-74[] 投稿日:2007/02/18(日) 17:38:55
>>35
何年も前に発行したやつも一緒にして、初めて納本してみた。
30日以内ってのはまもらなくても全く問題なし。

発効日とかも書いていた。

0X年 とか Vol.XX って書いていたから
定期刊行物の欄に書いてあった。
発行頻度の欄は毎年ってなっていた。

納本するとき申込書とかいるのか電話で問い合わせたときに、

何を納本するのか聞かれて同人誌って言ったら
ありがとうございますってめっちゃ感謝された。


33 名前:スペースNo.な-74[] 投稿日:2007/02/18(日) 10:58:19
>>30
それって、同人誌を納本したの?
差し支えなければ、何を納本したか教えてもらえます?

36 名前:スペースNo.な-74[] 投稿日:2007/02/18(日) 17:38:55
>>33
某大学の某サークルで毎年作っているやつを納本。

あと、リストの冊子を送ってもらいたい人で、発行者の住所が本に記載されていない人は、

住所を封筒に書いたり紙切れかなんかに書いて同封するのを忘れずに。

37 名前:スペースNo.な-74 投稿日:2007/02/20(火) 22:39:39
納本された本の一覧を見てたら
エロ小説から○○市立図書館200X年蔵書一覧のようなのまであったよ

38 名前:スペースNo.な-74 投稿日:2007/02/28(水) 00:27:11
一家の恥さらしになろうなんてやついねえだろ?
まあ、江戸時代のエロ小説なんてのは今では貴重な文化遺産ではあるけれども。

39 名前:スペースNo.な-74[] 投稿日:2007/02/28(水) 01:37:22
だから100年経てば貴重な文化遺産になるんだよ

40 名前:スペースNo.な-74 投稿日:2007/03/01(木) 13:40:15
>>39
なるほど
100年後はもっと過激になってるから今のなんて何とも思われないってか

41 名前:スペースNo.な-74 投稿日:2007/03/02(金) 18:56:49
100年後の人間にとっては興味深いだろうな、絵柄とか
どれくらい変わってるんだろう。そもそも紙媒体はほとんど
消えてるのかも知れない。

42 名前:スペースNo.な-74 投稿日:2007/03/03(土) 10:38:49
そうだね、子供の頃はコンピューターなんて、
アニメの中のシロモノだったのに、今じゃフツー。

そういえば蔵書検索したら、自ジャンルの公式本が半分も足りなかったw
うちはそのジャンルでは、国会図書館を越えたなw

43 名前:スペースNo.な-74 投稿日:2007/03/03(土) 12:44:58
>>42
国会図書館越えてるとか
それだけ聞くとすげえなwwww

44 名前:スペースNo.な-74 投稿日:2007/03/07(水) 16:11:38
このスレを見て触発された。
今印刷したコピ本でも納本してみようかと思う。
表紙がパロディなのが心配なんだが

47 名前:スペースNo.な-74 投稿日:2007/03/30(金) 01:51:35
>>44
別に問題なくね?

45 名前:スペースNo.な-74 投稿日:2007/03/11(日) 23:59:30
寄贈した本がNDL-OPACで検索できるようになるまで2ヶ月
くらいかかるみたいだ


49 名前:スペースNo.な-74 投稿日:2007/04/27(金) 20:38:00
同人誌を寄贈しました

53 名前:スペースNo.な-74 投稿日:2007/05/01(火) 12:47:05
こんなスレあったんだ。
以前、資料本を数冊、献本したよ。

55 名前:スペースNo.な-74[] 投稿日:2007/05/04(金) 20:03:29
自販機のエロ本といえば、昔テレビで国会図書館の取材映像やってたが、
ビニ本を持って「こんな本まで置いてあるんですねぇ」と言ってたのを思い
出した。
ビニ本って題名が書かれてないよね。目録には題名何と書かれてるんだろ?

67 名前:スペースNo.な-74[] 投稿日:2007/06/30(土) 14:42:35
今年の頭に小野不由美の中庭同盟を献本してきた。
目録も来たよ。

以前はコピーのような簡易製本の冊子は受け付けて貰えなかったけれど、今はどうなんだろうか。
以前ダメだったCD-ROMは今は受け付けてるんだよね。


68 名前:スペースNo.な-74 投稿日:2007/07/05(木) 15:12:24
>>67
電話してきいてみたら?
漏れは納本の仕方がわからなくて(申込書とか要るのかと思って)電話したら、
教えてくれた。

72 名前:スペースNo.な-74[] 投稿日:2007/07/27(金) 20:41:02
今年の春、PAINT・BOX の同人誌「少女まんがのススメ」を寄贈しました。

73 名前:スペースNo.な-74[] 投稿日:2007/08/25(土) 17:29:39
>>72
乙でつ

74 名前:スペースNo.な-74[] 投稿日:2007/09/01(土) 16:54:44
同人ではないが、さくらまいこの『助けて私は殺される』を寄贈しました

75 名前:スペースNo.な-74[] 投稿日:2007/09/16(日) 10:05:23
みなさんもう納本は済みましたか?

77 名前:スペースNo.な-74 投稿日:2007/10/28(日) 12:05:56
同人誌は著者名が判り難いのがあるから
国会図書館に納本する時はちゃんと著者名を示しましょう


81 名前:スペースNo.な-74 投稿日:2008/07/28(月) 00:37:57
あと、ISSNはタダでとれるので、逐次刊行物の人はISSNもゲットだ!!

87 名前:スペースNo.な-74 投稿日:2009/06/04(木) 22:48:19
実際行ってみて聞いたけど
国会図書館の逐次刊行物は一般でいう雑誌って扱いで
定期的に刊行し続けて納本し続ける義務がある
奥付に第○刷とか第○版とか載せてると雑誌じゃなくて図書扱いらしいし
作家・発行元・編集責任者など一般書籍にあるような情報は
最新の情報を提供し続けなければ
あそこの端末とかの情報にさえ載せてくれなさそうだった

後世への文化遺産という聞こえはいいけど

納本後から数年は著作権法の範囲で複写も可能(有料だけど)になるよ
ついでにどんなDQNに閲覧とか複写請求されるかわからない怖さもある
変な利用者も多いらしいから同人誌を送るんなら覚悟はいるね

国会図書館で呼ばれている同人誌って本はほどんど

文学界や俳界、歴史研究、大学の卒論集といった真面目なものばかりで
図書館側もそういうつもりで受け付けるらしい
一般の小説とかコミックスでもあくまで本体だけしか保存しないらしくて
超お金かけて帯だのぺーパーだのラミカだのつけても処分されるみたい
本体の表紙には識別用の大きなラベルが貼られるそうだから
キャラ絵とか見た目も丸つぶれ覚悟で

著作権法に最も権力がきいてそれにうるさい図書館かもしれない

二次創作ものは著作権法違反の本だと認定されたら
逆にいろんな意味で公僕のお世話になるかも


88 名前:スペースNo.な-74[] 投稿日:2009/06/05(金) 20:25:55
>>87


むしろサブカルな二次創作の同人誌は無縁の方がいいのかもな
プロじゃなくても神絵師いっぱいいるし
オリジナルでやってる人が希望するならすすめられそうだね

90 名前:スペースNo.な-74[] 投稿日:2009/08/06(木) 11:11:47
国会図書館、蔵書400万冊対象にネット配信

国立国会図書館は、日本文芸家協会、日本書籍出版協会と共同で、デジタル化した蔵書をインターネットで有料配信するサービスを始める。
両協会が権利者の許諾を得て、個人がネット上で同図書館の蔵書400万冊を読めるようにする。2011年春にも開始する。
2011年春には集めた著作権料を作家などに分配する社団法人か財団法人を発足させる。

同図書館は著作権が切れた蔵書をネット上で公開しているが、そうではないものを外部に配信するためには個別に作家などから許可をとらなくてはならない。今回の仕組みでは主要な作家と出版社の団体が協力するため、大多数の権利者から了承が得られるとみている。

米国ではグーグルが書籍を検索して中身をネット経由で読めるサービス、「ブックサーチ」を巡る集団訴訟で、出版社など権利者団体と和解にこぎつけた。
グーグルは当面、米国外ではサービスをしない方針だが同社のデータベースには日本の書籍も含まれており、和解の拒否を通知しないと、勝手にデジタル化されても同社を訴えられず、危機感が高まっていた。

2009/08/06, 日本経済新聞 朝刊より

91 名前:スペースNo.な-74 投稿日:2009/08/06(木) 12:22:35
ハウツー系なら納本の意義があるかも知れんな。
少し考えてみるか、同人は漫画だけじゃないしね。

101 名前:スペースNo.な-74[] 投稿日:2010/05/06(木) 22:51:09
来週逝ってきます。

102 名前:スペースNo.な-74 投稿日:2010/05/16(日) 22:30:11
評論本を作ったんで、国会図書館に寄贈してみようかと思いつつ、なかなか踏ん切れない

108 名前:スペースNo.な-74 投稿日:2010/09/10(金) 02:19:01
>>102
行ったらいいじゃん
コンピューターで検索したらあんたの本も出てくるんだぜ

103 名前:スペースNo.な-74 投稿日:2010/05/18(火) 23:27:40
評論系やエロ抜きの創作系は結構納本したい人も多いみたい
同人誌の多くがエロパロ海賊版だという
認識が増えたのを危惧しているそうだ


117 名前:スペースNo.な-74[] 投稿日:2011/03/31(木) 21:12:55.18
旅行本だが10年もしたら街が変わるので貴重かと納本してきた

118 名前:スペースNo.な-74[] 投稿日:2011/05/04(水) 03:10:59.13
明治大学のところもコミケット所蔵以外にも
米澤嘉博記念館所蔵ということで寄贈も意味があるみたいだね


104 名前:スペースNo.な-74 投稿日:2010/05/26(水) 22:19:46
今日、納本してきた
やっと末代まで名が残る


105 名前:スペースNo.な-74 投稿日:2010/07/30(金) 16:18:54
どうせおまいで末代だろ



ためしにさよ教検索してみたけどなかった
同人音楽制作ガイド
同人音楽制作ガイド
posted with amazlet at 11.08.22
冨井 公 國田 豊彦
秀和システム
売り上げランキング: 123902





SIF EX オーディンスフィア ベルベット


コメントする

名前:
URL:
  情報を記憶:
 
 

人気記事ランキング
アクセスランキング
参加中
クリックしてくださると嬉しいです
【18禁】ギャルゲー・攻略ブログ にほんブログ村 ゲームブログ PC美少女ゲーム(ノンアダルト)へ
人気ブログランキングへ
ブログランキング
コピペブログランキング
blogram投票ボタン ブログランキング
現在の閲覧者数: