June 27, 2009

CSアラカルト

今回は定番カットソーを作れる型紙です。
『カットソー・アラカルト』 こんなネーミングにしてみました。
アラカルトとは、レストランでお好みで選べる単品料理のことです。

重ね着をしなくても着られる服(単品)で、普段着を作りたい気分、お出かけ着を作りたい気分、カジュアルに、エレガントに・・・気分や季節、必要性に合わせて、お好みのデザインを作ってください。

そんな意味を込めてあります。

===========================

アレンジ用パーツを使うと、定番以外(デザインもの)も作れますが、まずはベースとなる形(デフォルト)でトワル作りです。(このトワルは途中経過のラインなので、最終のラインとは違います。)

最初のイメージでは『やや大きめの衿ぐり』で、タートルと同じ生地設定で作り始めました。でも、生地のテンションや伸びの戻りによって、衿ぐりのラインが変わりすぎてしまい…どこで間を取るか?で試行錯誤を繰り返しました。

カットソーのアラカルト・トワル

当然のことですが、伸びの戻りが弱いと衿ぐりが大きくなります。
この設定で型紙を調整すると、戻りが強いニットでは衿ぐりが詰まり過ぎます。

逆に、戻りが弱いニットを基準にして調整すると、戻りが強いニットでは着用不可の大き過すぎる衿ぐりになってしまいます。



カットソーのアラカルト・衿ぐりライン取り

衿ぐりの大きさ(広さ)も関係していますが、どんなライン(カーブ)か?も影響するので、生地設定を少しずつ変えながら、衿ぐりラインを細かく微調整していきます。

型紙販売用の型紙には生地設定はありますが、それを皆さんがどのように受け止め、実際にどんな生地を使うかを想像するのは、すごく難しいことです。でも、そこを想像できないと、意味(活用度)のある型紙が生まれません。ここが、先に生地が決まっているメーカーのお仕事と違うところです。

これをすると、各種ニット性質別の没サンプルが大量に出来上がっていくわけですが、手順書にも色々と書けますし、ご相談を受けたときにも役立ちます。写真を撮っていないだけで、かなりの枚数を縫いました。

===========================

<<どんなニットで?>>
試行錯誤の結果、タートルよりもテンション設定をほんの少し下げて「中の高〜高」としてます。最初は『中の高くらい』のほうが、伸びの戻りの影響を受けにくいので、作りやすいと思います。(着れる服が出来上がるという意味でもあります。衿ぐりが広すぎると着れませんからね。)詳しくは「ソーイングルーム」と「サイトの型紙詳細」で書きます。


<<サイズ選びと着用感は?>>
伸びが足りないかな?というときは、型紙のサイズを1つ上げるとO.Kです。
テンション高で戻りが弱いニットのときは、型紙のサイズを1つ下げます。
ゆったりめに着たいときは、型紙サイズを上げます。1つか2つ。

型紙のサイズ選びとしてはタートルと同じにしてあります。タートルは縫った人が多いので目安になると思います。


<<タートルの身頃と同じ?>>
タートルの型紙とは、寸法を含め、全く違う型紙になってます。トワルだけ見ると同じに見えるのは残念ですけど、かなり違います。ですから、タートルの衿を無くして衿ぐりのラインを入れてもダメですよ。タートル用の型紙はあくまでも『衿あり用』の身頃ですので。


<<胸のシワ対策。今回は?>>
タートルはバストにシワが出にくい型紙でしたが、今回も調整してあります。前回のとき「テンション高設定だからシワが出ないの?」と質問を受けました。それもありますが、やはり、意識して調整しないと出ます。企業秘密と言うか、パターン技術ですよね。言葉で表現できる部分ではありません。

カットソーのアラカルト・胸じわ

今回のトワルも微調整前は怪しいです。この程度でも体型によっては出ます。これを更に調整して販売用の型紙となります。






最近の既製服でよく見かけますが、胸ダーツを入れれば、私としては楽に型紙を作ることができます。でも、Tシャツに胸ダーツは好きではありません。なぜTシャツに胸ダーツがある!?見かけると驚きます。


ベーシックな型紙こそ小さなこだわりの積み重ねが、型紙の完成度を上げていきます。いつも見ている人には説明不要なお話ですよね。(初めて読む人もいるので書いてますが、知ってるわよ〜の人は適当に聞き流して頂ければ。。)


販売準備をしながら、サンプルを「ソーイングルーム」で順次アップ(プレビュー)していきます。


March 05, 2009

袖を考える

綿素材で縫う人が多いのかな?と綿100%で縫ったり、厚手のニットで縫うとどうなるのかなど、色んなニットでサンプルを縫ってました。

トワルの段階から袖をどうしようかと迷ってます。このデザインは、袖が無いほうが可愛いのです。でも、袖があると安心感があるんですよね。何度も袖を付けたり、外したりしてます。

縫ったサンプルに、袖をダダーーと付けるとこんな感じです。(型紙は作ってないという意味です。なので、ドレーピングルームでアップしてます。)

衿元ドレープ・袖

着るときの安心感は、袖があるほうがあります。でも、元々は袖なしの型紙なので、袖を付けると袖周りの着心地が落ちます。

袖が無いほうが可愛い服だから、無理に袖を付ける必要は無いのかもしれませんね。


トルソーに着せた状態よりも、実際に着たほうがもっと可愛い。着用写真を載せるべき?と思ったほどです。生地を変えると、大人っぽくもなり、可愛くなったり・・・そんなカットソーになってます。個人的にはワンピースで着たいなぁと思ってます。

テロンとした黒ニットで作ると、まさに式服になってますが、綿100%で作ったサンプルは式服に見えません。楽しみにしててくださいね。


追記。
すごく衿ぐりが開いているように見えますが、普通の動作をしている分には、胸元は見えません。

February 28, 2009

衿元ドレープ

確定申告の次は大雪で、遅くなりました。去年も2月の下旬に大雪が降り、腱鞘炎が悪化したんですよね。今年は大事に腕を使っているので、大丈夫みたいです。

お待たせしました。久々にブログの更新です。


新作のお話。今はこんなカットソーを作ってます。『ドレープもの』は今年のトレンドの1つです。

衿元ドレープ・カットソー

今年のコレクションを見ていると、色んな提案がされていますが、全体的には「懐かしいシルエットが復活してきたなぁ」と感じます。まさに『流行は繰り返される』で、その当時を知らない若い人には新鮮に感じるもの。『新鮮=最新の流行』です。


これから先、流行っていくであろう『アイテム』や『素材』。それらと『どんな服だとコーディネートしやすいか?』そんなテーマで今回は作ってます。

重ね着用にしようとドレーピングを始めましたが、ワンピースにしても可愛いかも?と思い、衿ぐりや袖ぐり、脇線のラインなどを微調整しました。着丈が変わると、衿元や裾のボリューム感も微妙に変わってきます。


トワルの微調整をするのに、ピンの状態だと着用確認がしにくい服なので、縫いました。すでに3着。次の更新は『ソーイングルーム』で。今回の新作については、そちらでの更新がメインになります。

March 07, 2008

七頭身美人と腰美人

学校でデザイン画を習う時は八頭身で描きます。でも実際の人間は、七頭身だったら絶賛されるスタイルの持ち主です。一般的にはそれ以下なのが普通で、6〜6.5頭身前後と言われています。

では、七頭身になりましょう。

そんなテーマのワンピースを作っています。

=====================

毎回、色んなことにこだわって作っていますが。(笑)
今回はテーマにもなっている「七頭身美人に見えるバランス」と「腰美人」にこだわりました。

スカート部分で一番こだわったのが後姿です。
フレアスカートは生地が腰に乗ってフレアのラインを作ります。腰の張りがポイントになるので、逆に腰が無い人が着用するとペソッと貧弱に見えてしまいがちです。色々な体型の人が作って着ますので、腰をカバーしつつ、ヒップアップして見えるラインを探しました。「腰美人のワンピース」に仕上がっています。

ヒップアップ1


ヒップアップ2

背景と同化してしまったので、赤いラインで縁取りました。微妙なカーブを描いているのがわかるでしょうか。画像だとペタっと平坦になってしまうので、わかりにくいかもしれませんね。サンプルを楽しみにしててください。

==================

ワンピースですが、普通のブラウスにもなります。

衿はシングルとダブルで、ダブルのラペルには2種類の線。衿は3つですね。

袖は、セットインスリーブと袖山ギャザーの2種類。袖丈は簡単に自由に変更できるようにしてあります。好みで変えてください。

更にもうひとつアレンジがありますが、そちらはサンプルで。


身巾をある程度確保して作ってあるので、薄着の季節に、軽く羽織るコートワンピースにすることも出来ると思います。梅雨の季節にちょっと羽織りたいけど「トレンチコートでは重たい」。そんな時に便利でしょう。

==================

::テーラーカラーのコラム::

ブラウスやワンピースでテーラーカラーを作ると「オープンシャツカラー(または、オープンカラー)」と呼ぶ場合もあります。型紙的には、シャツカラーとテーラーカラーでは違う構造をしています。

シャツ衿を開けて着るからオープンシャツカラーです。もちろん第一ボタンを閉じて着ることも出来ます。前端の上部にループが付いている服がありますよね。アロハシャツなどの衿がこれになります。

テーラーカラーはオープン状態のみでしか着られません。そのように型紙を作るからです。無理矢理閉じると、衿が「ヘニョッ」と折れてしまいます。

オープンシャツカラーとテーラーカラーの中間に位置するのが、トレンチコートの衿でしょうか。一見、テーラーカラー風ですが衿の構造としてはシャツ衿に近く、トレンチは開けても閉じても着られます。

==================

どうでも良い話ですが。
布帛の立体裁断は、ゆるみ入りの工業用ボディで作業をしています。画像のボディと違うボディで作業していますが、ボディが変わってもちゃんとシルエットが出ます。着せて確認するのがメインでしたら、工業用のボディでなくても問題ありませんよ。というお話でした。

March 05, 2008

ダブル・テーラー・ド・カラー

大変お待たせしました。
連日の除雪作業で、利き腕を痛めてしまいました。

裁ちバサミが握れなくなったのを皮切りに、ピン打ちも不可、カメラも構えられませんでした。今も腕の表裏(?)に湿布を貼っています。ブログは臭わないのが幸いです(苦笑)。型紙をたたむ作業は湿布を貼っていない時にしています。

物を握ることが出来るまでに回復したのでトワルの写真を撮りました。長時間の作業はまだ無理なので、腕の状態を見ながら作業を進めていきますが、サンプル用の地直しが問題かもしれません。

大雪が続くと、こんなことも起きたりします。

======================

前回は「シングルテーラー」のトワルでしたが、今回は「ダブルテーラー」です。雰囲気を変えて角(かど)を丸くしてみました。

ラペル部分に黒と赤の2本の線が入っています。かなり迷いましたが個々で似合うラインが分かれるので、2本の線を型紙に入れる予定です。

私は赤いラインが似合うタイプですが、黒いラインが似合う人もいます。もちろん、どちらも似合う人もいます。基準は私ではないので、両方のラインを入れたいと思います。

使う生地や、顔の輪郭、首の特徴、肩の特徴等が関係して、似合うラインが変わっていきます。生地によっても印象が変わるので、絶対こっち!とも言いがたく、生地を変えて両方作ってみると面白いと思います。

テーラードカラーW


======================

「シングル」と「ダブル」のテーラー・ド・カラー。
好みが分かれる部分でもありますが「シングルだから出来る衿の形」「ダブルだから出来る衿の形」があります。

ダブルのほうが打ち合い(前端が重なる部分)が多くなるので、衿幅が広くなるのと同時に衿の折山線も長くなります。これにより、ダブルだから出来る衿の形が出てきます。

また「インに着る服の衿」と「アウターに着る衿」では衿元のあき具合も変わってきます。例えばブラウスならば、衿元は詰まっていたほうが一枚で着ることが出来ますから、衿の折山線が短くなり、作れる衿の形に制約が出てきます。アウターに着る用の衿のほうが制約が少ないとも言えます。

February 13, 2008

衿のドレーピング

確定申告の準備も終わったので、心置きなくブログの更新に入ります。


私はテーラー・ド・カラーが好きです。
この話を会社で同僚とした数日後、テーラーの絵型(デザイン画)がたくさん回ってきたことがあります。テーラーは好きですが、テーラー以外も好きですよぉ〜!とチーフに伝えておきました(笑)それでも担当する数が多かったです。

テーラー・ド・カラーは、元々は紳士服のスーツの衿なので男性的ですが、そこに女性らしさを表現するのが好きなのかもしれません。首に吸い付くように衿腰が立ち、そこから流れるように剣先、ラペルと続くラインが魅力です。


学校の衿のカリキュラムでは最後のほうで習いますから、難しい衿になるのでしょうか。他の衿のドレーピングが出来ればテーラーももちろんできますが、「きざみ」と「衿とラベル」のバランスの決め方は難しいかもしれません。トワル作りでは、考えることがいっぱいある衿と言えるでしょう。

===================

余談はこの辺にしておき、どんな衿にしましょうか?
明確なイメージが無いとドレーピングが出来ません。今回は「台衿付きシャツカラーをオープンで着た」イメージにしてみます。

・衿腰は少し高め
・シャープなライン
・衿先が少し尖った感じ
・ラペル部分はやや小ぶり

こんなイメージでドレーピングしてみました。

テーラー・ド・カラー1

ちょっと、衿が大き過ぎ?ですよね。。
少し手直しします。これくらいかな?

テーラー・ド・カラー2

写真を撮った角度が微妙に違うから、違いがわかりにくいですかね。衿先で7ミリくらい削りました。

カッコイイのが1つ出来上がりそうな予感なので、もうひとつは違うイメージで作りたいと思います。

===================

テーラーに限らず衿のドレーピングは初心者には難関だと思います。
衿のドレーピングを上手にするコツは、

・衿付け縫代をキチンと適切に切り落とす。
1センチ以上あったら間違いなくズレます。

・衿付け縫代の切り込みは針のギリギリまで。
怖がって浅く切り込むと、これもズレる原因になります。

ドレーピングに失敗すると、衿の折山線に「角(つの)」が立ったり、衿腰にたるみが出ます。


他の注意点は「衿の外回りが足りているか?」や逆に「外回りが余っていないか?」です。
「足りない原因は」衿のドレーピング中に衿の生地を伸ばしてしまうのが多いです。
「余る原因は」衿付け位置がずれている場に多いです。初心者に多いのは「余る」ほうです。
「ハサミをしっかり使い、切り過ぎたら新しい生地でやり直す」この繰り返しが一番上達します。

September 18, 2007

タック入りカットソー

最初、タックを肩に入れてみました。
気に入らなかったので、こちらは没です。
タック1


タックを衿ぐりに入れました。全体のバランスが変わったので袖も変えました。右袖は短いですが、左は長袖の違うデザインを付けています。こんなバランスで良さそうです。
タック2


二枚の写真、身巾は一緒です。ウエストタックの有無でも印象が変わるので、もう少し作業を進めてから決めようと思います。

着ていて楽チンな服になりそうです。着やせラインを探すのに苦労しました。細かいことは、また後日。

Search

New Coment
livedoor Readerに登録
RSS
livedoor Blog(ブログ)