January 23, 2006
15.仮縫いと補正
本番生地での裁断が終わりました。シルエットがわかりやすいように、優しいベージュ系のヘリンボーンを使用してます。
ひできさんで購入した生地で、アンゴラウールの柔らかい手触りが特徴のヘリンボーンツイードです。生地の表面には上品な光沢があり僅かに起毛しています。生地の厚みは中肉程度ですがコートにするには少し薄く、スカート、パンツ、ワンピースなどに良い厚みです。
仮縫いと補正の話しを少し書いてみます。前回、シーチングでドレーピングした後に両身を組み立ててありますので、本番生地を使って仮縫いの話しをします。
今回のデザインは「ヒップライン」と「脇裾のドレープ」が綺麗に出るかがポイントになります。スカート脇線のカーブが自分の体系に合っているかは今回のデザインに限らずボトムでは大切な部分です。デフォルトのラインで自分に合うかを本縫いに入る前に確認しておくことができるのは手作りならではです。
ひできさんで購入した生地で、アンゴラウールの柔らかい手触りが特徴のヘリンボーンツイードです。生地の表面には上品な光沢があり僅かに起毛しています。生地の厚みは中肉程度ですがコートにするには少し薄く、スカート、パンツ、ワンピースなどに良い厚みです。
仮縫いと補正の話しを少し書いてみます。前回、シーチングでドレーピングした後に両身を組み立ててありますので、本番生地を使って仮縫いの話しをします。
今回のデザインは「ヒップライン」と「脇裾のドレープ」が綺麗に出るかがポイントになります。スカート脇線のカーブが自分の体系に合っているかは今回のデザインに限らずボトムでは大切な部分です。デフォルトのラインで自分に合うかを本縫いに入る前に確認しておくことができるのは手作りならではです。
正確に仮縫いしたい場合は縫います。ミシンでもいいですし、しつけ糸2本で手縫いしてもいいです。しつけ糸は縫うのは手間ですがほどくのが簡単になります。ミシンで縫った場合は補正をするときに解くのが少し面倒ですので、半身をミシンで縫って、もう半身をピンにするという方法もあります。もちろん半身をしつけ縫いをして半身をピンでもO.Kですし、両身ピン打ちでも可能です。修正が入りそうな確率と自分がやりやすい方法を選びます。(ミシンで縫う場合は普通に生地を中表に重ねて中縫いする状態です。)
縫ってあるほうがデフォルトのラインが見やすいです。直したいときはピンを刺してあるほうで「摘むor出す」を確認すると楽です。この時に脇線を画像のように縫い代を外側にしておくと自分ひとりでもピンが打ちやすいです。
自分が着た状態でピンを打ち直すのは大変ですから「この辺」と目星を付けてピンを刺し、一度そっと脱いでから繋がりを見ながらピンを刺し直してもう一度着用してチェックします。これを繰り返します。これで良さそうだと思ったら、左右共に直して外側に倒してあった縫代も内側に倒してピンを打ちます。この状態で最終着用チェックをします。
今回のスカートは「ヒップ寸法」と「ゆるみ分」と「生地の厚み分」のほかに、縦方向の切替線が多いデザインのため「縫い詰まり」を見越したゆるみ分も入っています。ですからシーチングで仮縫いしたものを着用すると若干大きく感じます。仮縫いや補正というのは、そういったことも考えながらしなくてはなりません。生地の厚み分なんてわからないと思う人は画像のように本番生地を縫う前にピン打ちでするだけでも良いのです。
どこか詰めたい場合は着用状態で全体で詰めたい分量をつまんで確認します。その分量を分割してトワルを脱いでピンを打ち直します。例えば全体で1センチ詰めたい場合は半身で0.5センチですから、4分割すると0.25センチになります。分量を出す場合も同じ要領です。
ウエスト寸法について。
ローウエストのスカートの場合はウエストラインが下がりますので、自分の寸法よりも小さい場合は事前の修正が必須ですが、多少大きい程度の場合はそのままのほうがスカートのシルエットが綺麗に出ます。明らかにスカートがずり落ちる場合のみウエスト寸法を修正することになります。
極端にウエストだけ詰めたい場合はウエストとヒップの差が大きい体型ですので、少しだけウエスト寸法を詰めた上で、ウエストラインをカットしたほうが綺麗なシルエットになります。(総丈詰めを裾ではなく、ウエストで詰めるようなイメージです。ヒップラインから裾への丈は変わりませんので着用時の着丈は変わりません。)「ウエストが大きいからウエスト寸法を小さくする」以外の発想も大切です。
今回のようなデザインの場合で巾に対する寸法を変更したい場合は、前中心、後中心、脇線、切替線で詰めることになりますが、一番簡単なのは前後中心、次ぎに脇線で、切替線での変更はレベルが高くなります。
体型に「くせ」が無い場合は、前後中心と脇で半分ずつ変更すると切替線の位置がずれませんので綺麗に修正できます。くせがある場合は前後中心のみで変更したほうがスッキリ見える人もいますし、脇のみで変更したほうがスッキリ見える人もいます。体型のくせとは、腰周りの丸み、腰骨の位置、体の厚みなどです。脇に向かっての腰の丸みは人それぞれに違いますから、そんなことにもこだわってみるとよりお気に入りのスカートが出来上がります。
仮縫いは面倒だと思う人が多いですが、出来上がってから気に入らないほうがずっと落ち込みます。大幅な修正が必要な場合はシーチングで組んで確認してみましょう。
本縫いに入る前に、今回使用する生地で裾のドレープが綺麗に出るかを事前に確認しました。大丈夫そうですね。
今回のスカートとは関係のない話ですが、ここのブログは渦中のライブドアで借りています。スタッフのコメントなどを見ると今回の事件とは関係なしに今までどおりでとなっていましたが、不安になりますよね。データーが消えるということは無いと思いますが、消えたら再現できないです。websiteの場合はファイルを自分で持っていますから引越しもできますが、ブログはこんな時に面倒ですね。
縫ってあるほうがデフォルトのラインが見やすいです。直したいときはピンを刺してあるほうで「摘むor出す」を確認すると楽です。この時に脇線を画像のように縫い代を外側にしておくと自分ひとりでもピンが打ちやすいです。
今回のスカートは「ヒップ寸法」と「ゆるみ分」と「生地の厚み分」のほかに、縦方向の切替線が多いデザインのため「縫い詰まり」を見越したゆるみ分も入っています。ですからシーチングで仮縫いしたものを着用すると若干大きく感じます。仮縫いや補正というのは、そういったことも考えながらしなくてはなりません。生地の厚み分なんてわからないと思う人は画像のように本番生地を縫う前にピン打ちでするだけでも良いのです。
どこか詰めたい場合は着用状態で全体で詰めたい分量をつまんで確認します。その分量を分割してトワルを脱いでピンを打ち直します。例えば全体で1センチ詰めたい場合は半身で0.5センチですから、4分割すると0.25センチになります。分量を出す場合も同じ要領です。
ウエスト寸法について。
ローウエストのスカートの場合はウエストラインが下がりますので、自分の寸法よりも小さい場合は事前の修正が必須ですが、多少大きい程度の場合はそのままのほうがスカートのシルエットが綺麗に出ます。明らかにスカートがずり落ちる場合のみウエスト寸法を修正することになります。
極端にウエストだけ詰めたい場合はウエストとヒップの差が大きい体型ですので、少しだけウエスト寸法を詰めた上で、ウエストラインをカットしたほうが綺麗なシルエットになります。(総丈詰めを裾ではなく、ウエストで詰めるようなイメージです。ヒップラインから裾への丈は変わりませんので着用時の着丈は変わりません。)「ウエストが大きいからウエスト寸法を小さくする」以外の発想も大切です。
今回のようなデザインの場合で巾に対する寸法を変更したい場合は、前中心、後中心、脇線、切替線で詰めることになりますが、一番簡単なのは前後中心、次ぎに脇線で、切替線での変更はレベルが高くなります。
体型に「くせ」が無い場合は、前後中心と脇で半分ずつ変更すると切替線の位置がずれませんので綺麗に修正できます。くせがある場合は前後中心のみで変更したほうがスッキリ見える人もいますし、脇のみで変更したほうがスッキリ見える人もいます。体型のくせとは、腰周りの丸み、腰骨の位置、体の厚みなどです。脇に向かっての腰の丸みは人それぞれに違いますから、そんなことにもこだわってみるとよりお気に入りのスカートが出来上がります。
仮縫いは面倒だと思う人が多いですが、出来上がってから気に入らないほうがずっと落ち込みます。大幅な修正が必要な場合はシーチングで組んで確認してみましょう。
今回のスカートとは関係のない話ですが、ここのブログは渦中のライブドアで借りています。スタッフのコメントなどを見ると今回の事件とは関係なしに今までどおりでとなっていましたが、不安になりますよね。データーが消えるということは無いと思いますが、消えたら再現できないです。websiteの場合はファイルを自分で持っていますから引越しもできますが、ブログはこんな時に面倒ですね。
トラックバックURL
コメント
1. Posted by kapo January 24, 2006 23:51
おお、着々と進んでおられる・・・
あぁ、やっぱり素敵です。
↓の記事で、前からも後ろからもきゅっとしまってヒラ〜ンが理想的な形♪って嬉しくなってしまいました。
これはぴちっとぴったりではいて富士子ちゃん気取りしたくなりました、あは。
ヒップ体操でキュッとして待ってま〜す♪
あぁ、やっぱり素敵です。
↓の記事で、前からも後ろからもきゅっとしまってヒラ〜ンが理想的な形♪って嬉しくなってしまいました。
これはぴちっとぴったりではいて富士子ちゃん気取りしたくなりました、あは。
ヒップ体操でキュッとして待ってま〜す♪
2. Posted by silkpin January 25, 2006 05:41
★kapoさんへ
はい、着々と進んでいます^^
近いうちにソーイングルームでお披露目できると思います。
ヒップ体操で目指せ!富士子ちゃん♪
ぴったりはきたい場合は伸び感があるストレッチ素材がいいでしょう。
この型紙は布帛用ですのでゆるみが多いですから、小さめに作る必要があります。
どれくらい調整したら良いかは生地の伸び感によって変わります。
生地を裁断する前に布を腰に巻き付けて「座れる」のが小さくする限度になります。
裁断するときに前後中心線をずらして中心パーツを裁断し、
他の部分は縫製するときに縫代を少し多くすると調整できます。
これは補正が無い場合のお話しです。
はい、着々と進んでいます^^
近いうちにソーイングルームでお披露目できると思います。
ヒップ体操で目指せ!富士子ちゃん♪
ぴったりはきたい場合は伸び感があるストレッチ素材がいいでしょう。
この型紙は布帛用ですのでゆるみが多いですから、小さめに作る必要があります。
どれくらい調整したら良いかは生地の伸び感によって変わります。
生地を裁断する前に布を腰に巻き付けて「座れる」のが小さくする限度になります。
裁断するときに前後中心線をずらして中心パーツを裁断し、
他の部分は縫製するときに縫代を少し多くすると調整できます。
これは補正が無い場合のお話しです。