2016年12月05日
コワーキングスペース「すだち」がオープンしました。
事務局の鴨志田です。
マイスタイルも運営団体の1つとして関わっている、
コワーキングスペース「すだち」がオープンしました。
コワーキング機能だけでなく、
1dayキッチン、1dayサロン、セミナールームも備えています。
テレワーク(在宅ワーク)を中心としたスキルアップ講座も開催していきます。
●コワーキングスペースとは?●
コワーキングスペース……聞き慣れない言葉かもしれませんね。
簡単に言ってしまうと、お仕事ができるカフェのような場所です。
場所を選ばずにできるような、
たとえば、データ入力、ライティング、デザイン、プログラミングなどや、
講座のプログラムを考えたり、新しい企画を構想したりなど、
使い方はあなた次第!
●1dayキッチンが明日(12/7)オープン!●
曜日ごとに日替わり料理が食べられる1dayキッチン、
早速、水曜日のシェフさんが決まりました。
そして、明日(12/7)からオープンします!
毎週水曜日は、かめろんさんの「歩っぽ食堂」。
砂糖を使わない&まごわやさしいご飯がテーマのお料理を
提供してくださいます。
歩っぽ食堂の詳細は、こちらをご覧ください。
→http://sudachi-kodaira.jp/poppo/
1dayキッチン、1dayサロンのご利用は、随時受付中です。
見学も大歓迎ですので、
関心がある方は、ぜひお問い合わせください。
※1dayキッチンの詳細はこちら。
→http://sudachi-kodaira.jp/kitchen/
※1dayサロンの詳細はこちら。
→http://sudachi-kodaira.jp/salon/
●セミナーとテレワーク説明会が始まります!●
暮らしと仕事、両方とも大事にしたい女性のための、
セミナーとテレワーク説明会を開催します。
セミナー第1段は、「女性のための こだいら働き方コレクション」と題して、
また、場所や時間にとらわれない働き方ができる
テレワーク(在宅ワーク)の説明会も開催します。
※詳しくはこちら
→http://sudachi-kodaira.jp/seminar/teleworkguidance1-2016/
コワーキングで仕事をしてみるも良し、
1dayキッチンや1dayサロンでチャレンジしてみるも良し、
ご飯を食べたり、サロンでリラックスするも良し。
いろいろな顔を持つコワーキングスペース「すだち」。
まず一度、足を運んでみませんか?
スタッフ一同、お待ちしております!
2016年10月03日
9月11日、マイスタイル縁日を開催しました!
マイスタイルの設立10周年の節目として、記念イベントを開催しました。
マイスタイルは、コミュニティビジネスの活性化を目指して「暮らすまちで、仕事をつくる」ことをテーマに活動するNPOですが、設立以来、一貫して大切にしてきたことがあります。
それは、こうした活動を通じて、ソーシャルキャピタル(人と人の間の見えない資産)が豊かな暮らしを実現することです。
そこで、10周年記念イベントタイトルは、「マイスタイル縁日〜ご縁をつむぎ・つなぐ・縁な一日〜」としました。
当日は、集った方たちの間であたたかな笑顔が溢れる一日になりました。
お越しいただいた皆様、ありがとうございました!
では、当日の様子をご覧ください。
会場前、さながら宴会場のようですが、、
マイスタイル縁日、もうすぐスタートです。
オープニングでは、市長からご挨拶をいただきました!
まずは、マイスタイル大賞のプレゼンテーションから。
みなさん熱い自分の思いの丈と、ビジネスプランを語ります。
こちらは、なにやら屋台のようなものが・・
一体どんな構想があるのでしょうか。
説明にも、ついつい熱が入ります。
会場も、興味津々みなさん熱心にプレゼンを聞いておられます。
果たして、マイスタイル大賞は誰の手に・・・!?
会場では、プレゼンに関する意見交換が。
客席も盛り上がってます。
第一部の締めは市川さんのライブ!
客席もしっとり、聞き入ってます◎
第二部までの合間は縁日タイム!マイスタイルとご縁のあるみなさんが出店を出店してくれました!
こちらはカルタ大会!大人、みんな本気です!(笑)
みなさん、ご自身の仕事を活かした、個性豊かな屋台を出店してくださいました◎
ご参加いただいたみなさんも楽しそうです!
いよいよ2部の幕開け!マイスタイル大賞の結果発表です!
理事の萩原から総評です。
審査員をつとめていただいた石原さんから、来場者のみなさんから集まった応援券分の賞金
が贈られます。みなさん、すばらしいプレゼンありがとうございました!
大賞は、拾い染めでの商品開発を提案した、鍵市さん。おめでとうございます◎
みなさん、良い表情!これからも、ご自身の仕事や活動に精力的に取り組んでくださいね!
発表が終わり、まったりタイム。飲んで、食べて、交流して。
マイスタイル縁日もいよいよ終盤です。
Kuu&よっつんによる、マイスタイル@のテーマソングとメドレーは大盛り上がり!
最後は、マイスタイルメンバーで記念撮影していただきました。
からの・・・
ご参加いただいたみなさんと、記念撮影!
1部で帰られた方もおられますが、それにしても、これだけの人数の方と一緒に、
つながりあい、仕事をして10年間走り続けてきたんだなぁと、しみじみ感じます。
これからの10年も、マイスタイルをよろしくお願いいたします!
それでは、次回は10年後の20周年イベントでお会いしましょう!(笑)
何度も繰り返しになりますが、ご来場いただいたみなさま、ありがとうございました!
2016年07月08日
商店街のサンバカーニバルが開催されました!
マイスタイルの事務所がある、学園坂商店街のサンバカーニバル、
今年も7月2日(土)に開催いたしました!
商店街として、なんと30回目のサンバカーニバル。
今年は晴れて暑い中でしたが、
たくさんの方が観に来てくださいました。
2016年07月05日
【7/8締切】ふるさとプロデューサー育成支援事業
このたびマイスタイルでは「ふるさとプロデューサー育成支援事業」受入先として研修生を募集中です。
締切直前で恐縮ですが、ブログでも告知したいと思います◎
---
本事業は、昨年度からスタートした中企庁の事業です。
地域の関係者を巻き込み、特色を活かした産品をブランド化し、域外に売り出す担い手となる人材の育成を目指します。
---
昨年は7人の研修生の方とともに、地域資源の発掘、ブランディング、実現のための予算も含めた計画など、
実践的な内容を学びました。
OJTでは、デザインディレクターのである萩原修 氏が手掛ける「デザインの現場」に深くかかわることができます。
ディレクションやブランディング、そんな言葉ではくくれない、
プロジェクトが立ち上がり、動いていく様を一緒に体験していきます。
写真は今回のOJT先である「かみの工作所」のプロジェクト。
紙製品の制作を行う「福永紙工」が、デザイナーとの協働により、魅力あふれる商品企画を行っている。
国内外での出展、製品の取扱い多数。
また、マイスタイルが新しく手掛ける「地域の現場」では、10月に開設予定の、コワーキングスペースのプロジェクトにも関わることができます。0から場所やコトが生まれる現場を体験できます。
地域の資源、産品の魅力を活かしたプロジェクトを推進する「ふるさとプロデューサー」として、多様なスキルと経験を会得したい方、ブランド化したい地域資源を活かすためのアプローチ、突破口を見つけたいと考えている地域の事業者の方、ものづくりを通して地域の魅力を伝えるための発信力を向上させたい方など、
本格的に「プロデューサー」としての一歩を踏み出したい方の応募をお待ちしています。
---
【研修期間】
9月初旬から90日間。(合同研修を合わせると100日程度。)
【内容】
座学・研修生受入サポートをマイスタイルが、担当。
【研修費】
無料(遠距離への交通費支給、往復18回分まで。宿泊費は月15万円まで支給されます。)
【受入定員】
2名(ほぼマンツーマンで、密度のある研修です!)
【応募締切】
7月8日が応募締切(消印有効)となります。
プログラムの詳細と研修生への申込方法は、以下のページをご覧ください。
http://mystyle-kodaira.net/event/furupro2016/
さらに、文面以上に詳しく知りたい方は、直接のお問合せも大歓迎です。
http://mystyle-kodaira.net/contact/
2016年05月25日
BARハタラボ2016、賑わっています
BARハタラボ2016、賑わっていますよ!
1日目は、角田知行さんの「『スカンピン』な夜」でした。
このタイトル、元ネタがわかる方は、いらっしゃるでしょうか?
流れる音楽の中心は、1970年〜1980年あたりの和製ロック。
お客様の中には、このタイトルに惹かれて
来店された方もいらっしゃいました。
マスターともに、大盛り上がり↑↑な夜でした。
2日目は、鈴木幹雄さんの「犬も歩けBAR」でした。
犬も歩けば、棒に当たる。
もしかしたら、何か良いことと巡り合うかもしれない、というBAR。
鈴木さんのお土産をかけたじゃんけん大会で、
絵本やDVDが当たった人たちも!?
3日目は、萩原修さんの「しゅうらBAR」でした。
修羅場とかけて、しゅうらBAR、
修Loverとかけて、しゅうらBAR。
人生の話、恋愛の話……。
様々な修羅場をゆったりじっくり語り合いました。
BARハタラボ2016、まだまだ続きます。
詳しくは、ホームページをご覧ください。
ちなみに、本日(5/25)はお休みになります。
また明日以降、お会いしましょう。
お待ちしております☆
2016年05月10日
今年もやります、BARハタラボ2016!
今年もやります、BARハタラボ2016!
5月22日(日)〜5月31日(火)のうちの7日間、
ハタラボがBARになります。
実際、BARハタラボで出会って始まっちゃった人たちもいるらしい!?
なんていう話も聞いています。
日程とマスターの詳細は、下記をご確認ください。
http://mystylehatalabo.wix.com/hatalabo#!bar2016/aguc0
お待ちしております☆
2016年04月23日
ふるさとプロデューサーその後
昨年実施した中企庁の「ふるさとプロデューサー育成研修」は、全国で28の受け入れ団体のもとで、100名の研修生さんたちが集いました。
マイスタイルも受け入れ団体のひとつで、そこに7名の研修生さんが自らの意志でマイスタイルを選んでやってきてくれました。
朝から終日の研修が30日間みっちりと。
マイスタイルのこれまでの経験と人脈を、ギュっとつめこんだプログラムでしたが、わたしたちは、研修生さんたちと一緒に、みずみずしく熱く、駆け抜けたのでした。
マイスタイルの研修プログラムは、終わった時点で即、成果が出るものではありません。
原理原則を大切にした土づくりみたいな研修でした。
現在は、研修生さんではなく、「ふるさとプロデューサー」として、それぞれのエリアに戻って5か月。
全員が、力強く活躍していて、なんだか、勝手に、誇らしい気持ちになっています☆
西尾市の職員さんである、村田さんもその一人。
研修期間に「研修生ブログ」をスタートし、その内容の濃さに、私も愛読者になっていましたが、このたび、個人のブログサイトを立ち上げました。
これからの村田さんの活躍を、ぜひ、ウォッチしてください。
http://murabridge.net/archives/61
ちなみに、研修期間をつづった研修生日記はこちらです(^^)/
http://mystyle-kodaira.net/furu-pro/
2015年11月26日
今夜からBAR RESAS、スタートです。
今日は、今夜からスタートの「BAR RESAS」についてお話したいと思います◎
RESASとは、「地方創生」の一環として、 まち・ひと・しごと創生本部が公開している
「地域経済分析システム RESAS(リーサス)」のことです。
わかりやすいビジュアルで活用できるようになっています。
↑RESASのトップページ。https://resas.go.jpからどうぞ
今回の「BAR RESAS」では、3人の日替わりマスター
それぞれの仕事に関連して実際にリーサスを使ってみた結果をお伝えします。
僕はそのうち、12月3日の「起業」でマスターをさせていただきます。
実際に起業する立場(※ほんとに起業しています!)から、
実際にリーサスを使用してみて、どんなことがリサーチできるのか、
「リーサスでこんなことができた!」とか、「もうちょっとこんなことができたらいいのに!」
などなど。
ざっくばらんにゆるゆると、みなさんと意見交換できる夜になればと思います。
↓現在作成中の資料です(笑)
詳細は当日会場で!
2日目のお申込みは下記のURLで参加予定をポチッとしていただけると嬉しいです。
もちろん当日飛び込み参加も大歓迎です。
みなさまのご来場お待ちしています◎
https://www.facebook.com/events/675548709247777/
2015年10月26日
【ふるプロ】第2クールも、駆け抜けました!
「ふるさとプロデューサー育成支援事業」、略して「ふるプロ」の第2クールが終わりました。
前回、第1クールのテーマは「守」ということで、
「ふるさとプロデューサーの型」を探ってきましたが、
第2クールである今回のテーマは、「破」でした。
第1クールで見つけてきた、ふるさとプロデューサーの「型」を破って、
自分なりの型を見つけていく、
そしてそれを、地域の実践につなげていく、ということが目標です。
◆今回のポイントは3つ!
今回の主なテーマは、3つです。
1. ふるさとプロデューサーの現場を学ぶ
前回に引き続き、ふるさとプロデューサーの現場を学びます。
今回は、谷保を中心とした現場を散策しながら、
そこに関わるキーパーソン(=ふるさとプロデューサー)のお話を伺いました。
まず訪れたのは、「やぼろじ」です。
古民家を改装してつくられたスペースで、
現在はシェアオフィスとして使われています。
まずは、シェアオフィスの入居者のひとつ、
「やまもりカフェ」でランチです。
健康的でやさしい、お母さんの味、「母めし」をコンセプトとしたお料理です。
写真は、鴨志田がいただいたサバの味噌煮です。
美味しいご飯の後は、「やぼろじ」の仕掛け人で建築士でもある、
WAKUWORKSの和久倫也さんから、
やぼろじができた経緯や変遷、運営の工夫など、
やぼろじの裏側を、お話していただきました。
研修生さんたちも、リアルなお話にしっかり耳を傾けています。
そのまま、谷保駅周辺の現場見学です。
国立富士見台団地にある、
一橋大学の学生さんが運営しているお店やスペースを見学。
そして、子どもと大人が交流できるシェアハウス、
「コトナハウス」へ向かいます。
コトナハウスでは、不動産の管理をされている
N9.5 INC.の篠原靖弘さんから、
シェアハウスの中に子どもが入ってくることの面白さや難しさ、
地域の人たちと一緒に運営していくということなどについて、
お話を伺いました。
2. ファシリテーションについて学ぶ
地域の現場の中で必要な、ファシリテーション。
地域の人たちの関係を調整したり、一堂に会する場を作ったり、
何かをする際の会議を進めたり、といった場面で必要な技術です。
今回のゲストは、石巻をはじめ、全国でファシリテーションを行っている、
(株)キュムラス・インスティチュートの岩井秀樹さんです。
現場にしっかり根を張っているからこそのお話を伺いました。
また、多摩CBネットワークの中間支援ギャザリングの、
準備と本番の運営を経験しました。
こちらは準備の写真です。
ワークショップの内容を考えています。
そしてこちらは、本番です。
研修生さんの中には、ワークショップを運営したことがない方も多く、
ドキドキしながら始まりました。
ワークは、思わずみんなが真剣な顔つきに。
3. 効果的な情報発信について学ぶ
現在も更新しているブログ、
必要としている人に、ダイレクトに情報を届けていくSNS、
伝えたいことを、短時間にぎゅっと詰め込める動画……。
それぞれのメディアの使い方と、発信を効果的にしていく方法を学びました。
バリュープロポジションキャンバスを使い、ターゲットを明確にしながら、
そのターゲットにどうしたら届けていけるのか、考えるワークをしました。
また、今回の大きなテーマが、「動画」。
まずは動画ソフトを使ってみる、ということで、
研修生さん同士、お互いの自己紹介動画を作ってみます。
本当はお見せしたいのですが、
"完成度"が高すぎて、残念ながらお見せすることができません……。
その代り、ふるさとプロデューサーのブログが動いています!
それぞれの受講生さんが、それぞれのテイストで発信中です。
ぜひ、覗いてみてください。
http://mystyle-kodaira.net/furu-pro/
◆最後は、第3クールに向けての発表です!
最後は、前回同様、次回に向けての発表です。
第2クールは「破」というテーマで、自分の「型」を作ることが目標でした。
ふるさとプロデューサーの萩原さんからは、
「で、結局どういう『型』になったの?」という厳しい突っ込みが入ります。
厳しい質問に答えながら、さらに「型」が見えてきて、
それが、動きを作っていくときや、何かの選択をする時の指針になっていく。
研修生さんそれぞれが、それぞれの道を、歩き始めたように見えます。
次回の第3クールは、12月7日から始まります。
それまでの間に、地域で実践を積んで、「型」を自らに染み込ませ、
「型」を意識しなくても、その通りの動きができるようになっている……はず!!
乞うご期待です!
2015年10月20日
「夢」と「そろばん」創業塾-コミュニティビジネス編- いよいよ開催!
こんにちは。
事務局の鴨志田です。
秋といえば、「食欲の秋」ですよね!
……え、ちょっと違うんじゃないですか。「学びの秋」じゃないんですか!?
という声が聞こえてきそうですね。
そんな志の高いみなさまにぴったりの講座が、今週末から始まります。
少人数でじっくり学べる「『夢』と『そろばん』創業塾」の、
コミュニティビジネス編です!
コミュニティビジネスとは、
まちの課題を解決するビジネスのことです。
子育て支援、生活サポート、居場所づくり、配色サービス……。
まちで暮らす人たちにとって、なくてはならないサービスだからこそ、
続けていくための「経営」が必要になります。
「こうしたい」という理念(夢)と、
地に足の着いた経営感覚(そろばん)を兼ね備えた、
まちの課題を解決する仕事を、一緒につくっていきませんか?
講座の詳細とお申込みは、ホームページからご確認ください。
http://mystyle-kodaira.net/event/yumesoro-cb/