三神峯公園の桜

仙台市太白区三神峯公園の桜を紹介します。写真をクリックすると大きい画像が別ウィンドウで表示します。(数字)は木札及び案内板の番号、[数字]は木の識別番号です。【追記】(数字)及び[数字]は壊れたり、外されたりして、私が以前調査した資料を基に記載しているものもあります。 コメントお待ちしています。 画像の原画はA4サイズでも印刷できるように撮影しています。必要な方はメールでご連絡ください。有償にて対応させていただきます。宛先: nyan_56@hotmail.co.jp @は半角文字に変更してください。

今年の桜シーズンのリスとの遭遇率7割でした。
というわけで、2019年に続き500枚以上リスの写真を撮っていました。
そんな中から、地上15mの枝の上で寝てるんですが・・・
P1050470
撮影日:2023年5月4日

三神峯の約50種の桜、最後の品種が咲きだしたのに、【散りにし花は幻か・・・】の碑の上に染井吉野(ソメイヨシノ)の花を発見、後ろのオレンジ色のはツツジです。
最初に咲いたのを見つけたのは3月24日なので、ちょうど1か月です。
IMGP2746_cr
撮影日:2023年4月23日

アクセス解析を見たら、御衣黄(ギョイコウ)で検索している方が多くなったので、今朝の様子です。
中心部が赤くなってきているので、満開です。
週末から気温が低い予報ですが、ここ2〜3日気温が高いので、一気に赤くなるかもしれません。
IMGP2358
IMGP2359
撮影日:2023年4月19日

◆4月18日朝の開花状況
一重の品種で花が残っているのは、
太白(タイハク)・・・残りわずか
赤実大島(アカミオオシマ)・・・残りわずか
上溝桜(ウワミズザクラ)

半八重、八重で見ごろなのは
鬱金(ウコン)
松月(ショウゲツ)
普賢象(フゲンゾウ)
天の川(アマノガワ)
福禄寿(フクロクジュ)
御衣黄(ギョイコウ)
紅華(コウカ)
御座の間匂(ゴザノマニオイ)
糸括(イトククリ)
一葉(イチヨウ)・・・散り始め
関山(カンザン)

今年の犬桜(イヌザクラ)はつぼみが少ないかも。
背が高くなる品種で、低いところに枝がある木が2本しかないのですが、南殿(ナデン)の上に枝を伸ばす木に1つだけ見つけました。


◆4月17日朝の開花状況
51.上溝桜(うわみずざくら)、14日に咲いていたかも(汗
昨日の強風で、一重の花はほとんど風に誘われて飛んで行ってしまいましたが、八重の遅咲きの品種は満開です。
約600本の桜のうち、見ごろの木は10種50本、花が少し残っている木は100本ぐらいあると思います。
咲いていない品種は犬桜(イヌザクラ)だけになりましたが、葉が先で、花が少ない品種ということで、まだつぼみも見つけていません(汗

◆4月13日朝の開花状況
50.白雪姫?(シラユキヒメ?)
染井吉野(ソメイヨシノ)は木によってほぼ散ったもの、3割ぐらい残っているものがありました。

◆4月12日朝の開花状況
49.紅花(コウカ)
ここ2〜3日で咲き始めた花が一気に咲き進んでいます。
染井吉野(ソメイヨシノ)はかなり散りましたが、風当たりが弱い場所では半分以上花が残っていました。
◆4月11日朝の開花状況
昨日は疑惑の福禄寿2009が開花しただけでしたが、一気に来ました。
45.天の川(アマノガワ)
46.御衣黄(ギョイコウ)
47.東員八重山?(トウインヤエヤマ)に似ている木
48.普賢象(フゲンゾウ)
染井吉野(ソメイヨシノ)は9割ぐらい散っていましたが、最後に残った花の中にいろいろと楽しみがあったりします。
過去には花弁4枚の染井吉野(ソメイヨシノ)
双子の染井吉野(ソメイヨシノ)などを撮っています。
今日も暖かかったので明日の朝が楽しみです。

◆4月8日昼の開花状況
40.福禄寿(フクロクジュ)
41.松月(ショウゲツ)
42.鬱金(ウコン)
43.御座の間匂(ゴザノマニオイ)
44.関山(カンザン)
染井吉野(ソメイヨシノ)は、昨日の風雨で半分くらい散りました。

◆4月7日朝の開花状況
37.小汐山(コシオヤマ)
38.上匂(ジョウニオイ)
39.一葉(イチヨウ)
染井吉野(ソメイヨシノ)は、今日の雨で散ってしまうかも知れません。
数日前に咲きだした品種もあっという間に花を増やしていました。

◆4月6日朝の開花状況
35.(90)有明(アリアケ)
36.糸括(イトククリ)
染井吉野(ソメイヨシノ)は、少しですが散り始めました。
鉄塔間にある江戸彼岸(エドヒガン)の大木は色が薄くなり、半分くらい散っていました。

◆4月5日朝の開花状況
31.赤実大島(アカミオオシマ)
32.手弱女(タオヤメ)
33.(21)有明(アリアケ)
34.雨情枝垂(ウジョウシダレ)
染井吉野(ソメイヨシノ)は、少しですが散り始めました。

◆4月4日朝の開花状況
1つ抜けていたので修正します。
29.霞桜(カスミザクラ)
30.仙台枝垂(センダイシダレ)
染井吉野(ソメイヨシノ)は、満開状態を維持していました。
鉄塔間にある江戸彼岸(エドヒガン)の大木は色が薄くなり、かなり散っていました。

◆4月2日昼過ぎの開花状況
23.仙台吉野(センダイヨシノ)
24.太白(タイハク)、(16)の木、(10)と(13)はまだつぼみ膨らむの状態でした
25.白妙(シロタエ)
26.思川(オモイガワ)
27.白雪(シラユキ)
28.南殿(ナデン)
去年は染井吉野(ソメイヨシノ)の開花が4月8日でしたが、既に半数の品種が咲いています。

染井吉野(ソメイヨシノ)は、満開状態を維持していました。
鉄塔間にある江戸彼岸(エドヒガン)の大木は色が薄くなり、花弁が少し飛び始めました。

◆4月1日朝の開花状況
20.仙台屋(センダイヤ)
21.(86)の木、【霞桜(カスミザクラ)】という名札が付いているが、花が小さく、開花が早い
22.霧降桜(キリフリザクラ)

染井吉野(ソメイヨシノ)は、前日の暖かさで一気に満開になりました。

写真は時間があるときにアップします。

以前、ブログにコメントをいただいてご一緒したことがある某大学から留学生を連れて花見をしたいけどどう?
というメッセージがありました。
ソメイヨシノは近所で、三神峯では遅咲きの珍しいのを見てください。との思いで、ソメイヨシノは終わったけど、遅咲きのがいい感じだと返信しておきました。
風が強い日だったので、タイハクの花吹雪が見られたのかな?

◆4月17日朝の開花状況
51.上溝桜(うわみずざくら)、14日に咲いていたかも(汗
昨日の強風で、一重の花はほとんど風に誘われて飛んで行ってしまいましたが、八重の遅咲きの品種は満開です。
約600本の桜のうち、見ごろの木は10種50本、花が少し残っている木は100本ぐらいあると思います。
咲いていない品種は犬桜(イヌザクラ)だけになりましたが、葉が先で、花が少ない品種ということで、まだつぼみも見つけていません(汗

◆4月13日朝の開花状況
50.白雪姫?(シラユキヒメ?)
染井吉野(ソメイヨシノ)は木によってほぼ散ったもの、3割ぐらい残っているものがありました。

◆4月12日朝の開花状況
49.紅花(コウカ)
ここ2〜3日で咲き始めた花が一気に咲き進んでいます。
染井吉野(ソメイヨシノ)はかなり散りましたが、風当たりが弱い場所では半分以上花が残っていました。
◆4月11日朝の開花状況
昨日は疑惑の福禄寿2009が開花しただけでしたが、一気に来ました。
45.天の川(アマノガワ)
46.御衣黄(ギョイコウ)
47.東員八重山?(トウインヤエヤマ)に似ている木
48.普賢象(フゲンゾウ)
染井吉野(ソメイヨシノ)は9割ぐらい散っていましたが、最後に残った花の中にいろいろと楽しみがあったりします。
過去には花弁4枚の染井吉野(ソメイヨシノ)
双子の染井吉野(ソメイヨシノ)などを撮っています。
今日も暖かかったので明日の朝が楽しみです。

◆4月8日昼の開花状況
40.福禄寿(フクロクジュ)
41.松月(ショウゲツ)
42.鬱金(ウコン)
43.御座の間匂(ゴザノマニオイ)
44.関山(カンザン)
染井吉野(ソメイヨシノ)は、昨日の風雨で半分くらい散りました。

◆4月7日朝の開花状況
37.小汐山(コシオヤマ)
38.上匂(ジョウニオイ)
39.一葉(イチヨウ)
染井吉野(ソメイヨシノ)は、今日の雨で散ってしまうかも知れません。
数日前に咲きだした品種もあっという間に花を増やしていました。

◆4月6日朝の開花状況
35.(90)有明(アリアケ)
36.糸括(イトククリ)
染井吉野(ソメイヨシノ)は、少しですが散り始めました。
鉄塔間にある江戸彼岸(エドヒガン)の大木は色が薄くなり、半分くらい散っていました。

◆4月5日朝の開花状況
31.赤実大島(アカミオオシマ)
32.手弱女(タオヤメ)
33.(21)有明(アリアケ)
34.雨情枝垂(ウジョウシダレ)
染井吉野(ソメイヨシノ)は、少しですが散り始めました。

◆4月4日朝の開花状況
1つ抜けていたので修正します。
29.霞桜(カスミザクラ)
30.仙台枝垂(センダイシダレ)
染井吉野(ソメイヨシノ)は、満開状態を維持していました。
鉄塔間にある江戸彼岸(エドヒガン)の大木は色が薄くなり、かなり散っていました。

◆4月2日昼過ぎの開花状況
23.仙台吉野(センダイヨシノ)
24.太白(タイハク)、(16)の木、(10)と(13)はまだつぼみ膨らむの状態でした
25.白妙(シロタエ)
26.思川(オモイガワ)
27.白雪(シラユキ)
28.南殿(ナデン)
去年は染井吉野(ソメイヨシノ)の開花が4月8日でしたが、既に半数の品種が咲いています。

染井吉野(ソメイヨシノ)は、満開状態を維持していました。
鉄塔間にある江戸彼岸(エドヒガン)の大木は色が薄くなり、花弁が少し飛び始めました。

◆4月1日朝の開花状況
20.仙台屋(センダイヤ)
21.(86)の木、【霞桜(カスミザクラ)】という名札が付いているが、花が小さく、開花が早い
22.霧降桜(キリフリザクラ)

染井吉野(ソメイヨシノ)は、前日の暖かさで一気に満開になりました。

写真は時間があるときにアップします。

染井吉野(ソメイヨシノ)がほぼ散り、残りの花がかなり少なくなったので、変わったものを探してみると・・・
ありました。花径45ミリのもの、通常サイズは35ミリくらいです。
IMGP2010
撮影日:2023年4月13日
IMGP2109
撮影日:2023年4月14日

過去には 双子の染井吉野(ソメイヨシノ) や 色白美人 なども見つけたことがあります。

このページのトップヘ