Web RHODIA::blog

現在、更新停止中です。(2011/12/25)

0020-090919 新しい住基カードが必要なようです

車が苦手で(てゆうか怖くて)、運転免許を取る気にならない私。でも、運転免許が無いと顔写真付きの身分証明ができない……。そんな私にとって、とてもありがたかったのが「住基カード」です。2008年の11月に取得しました。これで身分証明は大丈夫になったと思ってました。

しかし、この前ある契約で住基カードが身分証明になりませんでした。理由を聞くと、「カードにQRコードが付いてないから」と言われてしまいました。調べてみると、2009年の4月下旬以降に発行された住基カードにはQRコードが付いているようです。

平成21年4月下旬以降に発行される住基カードのICチップ内には、新たに券面事項確認領域が設けられ、券面事項が記録されます。QRコードは、券面事項をICチップに記録したカードであることが確認できるように印刷されます。

「住基カード」とは?|住民基本台帳カード総合情報サイト|総務省

身分証明として旧型の住基カードを使用している方は、すぐにQRコード付きの新型住基カードにチェンジしましょう。旧型の住基カードが身分証明にならない可能性があります。と言っている自分がまだ変更していない事実。また不具合が起こる前に早く変えに行こうっと。

0019-090825 HTML5雑感メモ

HTML5やCSS3などWeb周辺が何やらわさわさしてます。そりゃ、そうですよね。「Web標準だ」って言って、みんなが東向いたり西向いたりしてたのが、みんなで同じ方角を向き始めたと。そしたら、あとは一直線に進むだけですし。ボケっとしてたら、今まで以上に置いて行かれそうです。ということで、気になったエントリーをメモメモ。

続きを読む

0018-090712 小さな変化

元来、私はとっても怠惰な性格で、横着できるところは全てしてきました。
特に日常の生活の中で、小さな不便がある度にイライラしてきました。
昔は、「不満ノート」というものを自作し、「ここをこうしたらもっと楽なのになあ」や「こんな工夫でここまで楽になるのか、凄い」などと、自分がイライラしたことや便利で驚いたことを書き出したりしていました。
もっとも、ブログに記事を月一で上げられないほど、私は怠惰なのであまり長続きしたことはありませんが……。

そんな時、ネットをしていたらこんなサイトを見つけました。

使いやすさ日記: 街でみかける、いろいろなモノの使いやすさをレポート。
http://usability.novas.co.jp/diary/

このページについての説明を引用。

使いやすさ研究所の所員が街で触れた製品、施設、案内標識などの使いやすい点、使いにくい点などを写真などを交えながらレポートします。思わず笑ってしまうようなモノから、学術的に興味深いモノ、拍手喝采したくなるような素晴らしいモノまで、片っ端から取り上げています。是非頻繁にお立ち寄り下さい。

使いやすさ研究所 ホームページ

「うーん、これはいい」と思い、さっそくRSSリーダーに登録し、過去のエントリーを読みあさりました。
特にカテゴリーの中では「Web、GUI」が興味深かったです。久しぶりに触発されたので、私も一ネタ。

先日、少し遠くに用事があって自転車に乗ってA駅まで行きました。
自転車は「1時間以内は無料、後x時間ごとに100円ずつ加算」という駐輪場に停めました。
駐輪場にあるのは、1台1台独立していて前輪を奥まで差し込むとロックされるタイプの装置です。カチっとね。

用事が終わったあと、事情がありA駅の1つ先のB駅から歩いて帰ることになりました。すると、朝は晴れていたのに、雨。
傘をさして、B駅からA駅に向かって歩きます。
ようやくA駅について、自転車で来ていたことに気がつきました。「あー、面倒だなあ」。
駐輪場に停めてから数時間経過していたので、支払機へ。
その駐輪場は、支払機が1台しかなくて、どの装置を操作するにも支払機へ行かなければなりません。

自分の装置番号を押して、硬貨を投入しようとしました。すると、そこにPASMOの読み取り機が付いていたのです。
これには、驚きました。私の記憶では、以前は付いていなかったはず。

ここで条件を列挙。

  • 私は傘を持っていて片手しか使えない
  • 財布はメッセンジャーバッグの中
  • PASMOは尻ポケット(逆転裁判でおなじみ名称)の中
  • 支払いは数100円

この条件で財布から(1)小銭を出して払う場合と、(2)PASMOで支払う場合のステップ数を考えてみます。

  1. メッセンジャーバッグを開ける→財布を取り出す→財布を開ける→小銭を出す→機械に投入
  2. 尻ポケットから出す→機械に読み取らせる

ということで、(1)の場合は5ステップに対して、(2)の場合は2ステップで済みます。
当然、私はPASMOを読み取らせる方を選択しました。ピっとやって支払い終了。

もちろん、条件が違えば(PASMOにお金が入ってない等)、必ずしもPASMO支払いが最善だとは限りません。
しかし、私のこの条件の場合ではPASMO支払いの方法があったため、支払いのステップ数を少なく済ませることができました。

ICカード読み取り機を付けるのは、もしかしたら色々と大変な仕事かもしれませんが、見た目には小さな変化だと思います。
しかし、その小さな変化によって、少なくとも私の不便さから生じるイライラは回避されたわけです。
とても素晴らしい仕事だと思います。私もそんな仕事がしたいな。

続きを読む

0017-090705 池田亮司さんの個展に行ってきた

池田亮司さんの個展「+/- [ the infinite between 0 and 1 ]」に行ってきました。

+/- [ the infinite between 0 and 1 ]
http://www.ryojiikeda.mot-art-museum.jp/

続きを読む

0016-090509 モバイルサイトにおけるコーディングについて

現在、仕事の関係でモバイルサイトについて勉強しています。参考書籍はこの「モバイルユーザビリティ・デザイン」。

続きを読む
記事検索
プロフィール

mzmjp

QRコード
QRコード
  • ライブドアブログ