Web RHODIA::blog

現在、更新停止中です。(2011/12/25)

0010-090118 2009年、Web RHODIA改装

さあ、長らく放置していた日記のようなものを復活。

前の記事が2008年だったので、2009年になってからは初めての記事。
喪中なので年始の挨拶は控えさせていただきます。
今年もよろしくお願いします。

ということで、Web RHODIA(http://webrhodia.com/)の改装を行いました。
今回も、HTML及びCSSはValidであることに気をつけました。
トップページには各種、私が使っているWebサービスへのリンクがあります。

まず、activityの項。

・Web RHODIA::blog (http://webrhodia.com/blog/)
Web RHODIA::blogでは、Movable Typeを利用してblogを初めました。
以前のページではHTML手打ちだったのでRSSを吐いていなかったのですが、
Movable Typeを利用したことにより、RSSを吐くことが可能に。

ここでは、以前のページにおいてトップで書いていたような記事を書いていく予定。
また、Movable Typeのカスタマイズの仕方がよくわからないので、
とりあえず一番Simpleなスタイルのまま。気が向いたらいじろうっと。

・Web RHODIA::foods (http://d.hatena.ne.jp/mzmjp/)
Web RHODIA::foodsでは、はてなダイアリーを利用して食事の記録をしています。
また、はてなグラフを使って体重と体脂肪のグラフを掲載しています。
太ったら笑ってやってください。

目的は生活習慣の見直し、そして、アレルギー物質の特定。
私はアレルギーに関する数値が普通の人と比べて非常に高く、
結構な頻度でアレルギー性の鼻炎がでます。
その原因の特定ができたらいいなあという感じです。

・Web RHODIA mini (http://mzmjp.tumblr.com/)
Web RHODIA miniはTumblrを利用したWebクリップです。
書いてあるように気になったことを「気まぐれに」クリップします。

次に、aboutの項。

文字通りのアバウトです。
私自身のことから、勉強に使った本まで色々載せています。
常時アップデートできたらいいなあ。

ラスト、contact。

・Twitter/mzmjp (http://twitter.com/mzmjp)
Twitterでくだらないことをずっとつぶやいています。
フォロー、リムーブご自由に。報告も何もいりません。
楽しいので、ぜひ体験してみてください。

で、あとはメールアドレスが mzmjp [at] livedoor.com と。そんな感じです。

以前のトップページはアバウトからリンクしておきます。
あとで見て、「ああ、昔はこんな感じだったなあ」と思う用です。

ということで、今年もよろしくお願いします。

0009-081217 大掃除

昨日、部屋の大掃除をしました。
更に、大規模な整理を行いました。
いわば、モノのリストラです。

「ここまでの経緯」
年末だし、部屋汚いし、大掃除やるかー

凄いホコリだ!

ゲフンゲフン

3年ぶりにぜんそくの発作\(^o^)/

病院送り、採血・吸入・点滴のスリーコンボ

親に手伝ってもらって、大掃除

キレイなお部屋←イマココ

あそこまで呼吸が苦しくなったのは久しぶりです。
私にとってホコリは天敵です。あと、チリとダニも。
やはり、部屋はキレイに保っていないとダメだなあ。
そのために、これからはなるべくモノを増やさないようにしたいと思います。

ここでも重要になってくるのが、Simpleであること。
使わないモノやいらないモノが部屋に溢れすぎてました。
本当に自分が必要なモノだけを置く。
時には、部屋を見直して必要ないものは捨てること。
そして、部屋をSimpleな状態に保つ。

現時点での方針はこんな感じ。
数年経ったら、この方針も変わるかもしれない。
だから、今の時点での方針を書き記しておきます。

0008-081203 リグレト

12月になりました。師走です。冬は寒いから苦手です。
ちなみに夏も暑いから苦手です。春が一番好き。

今日はお気に入りのWebサービスを1つ紹介します。
「リグレト」と言います。

リグレト
http://rigureto.jp/

このサービスは、凹んだことを投稿すると、どこかの誰かさんが慰めてくれるというものです。
主に、日常生活であった小さな凹みが投稿されています。

とても可愛らしくわかりやすいインターフェイスになっています。
使用されているフォントもポップなものでいい感じ。
そして、なによりパックマンみたいなキャラ「ヘコミン」が可愛い。
ただ文字だけでなぐさめられるより、たくさんのヘコミンがなぐさめてくれる方がほっこりします。

そして、リグレトはなぐさめてくれた人に、「ありがとう」を送ることができるんです。
どこに住んでいるのか、名前も年齢も知らない人から、一言なぐさめてあげることで、「ありがとう」をもらえるのは嬉しいことですよね。
私も多くの「ありがとう」を受け取っています。

このリグレトの中では、個人を特定するということはできません。
自己紹介もなければ、ユーザー同士でメッセージを送る機能もありません。
ですが、このリグレトはそれでいいんだと思います。

「普段生活してて、凹むことがあったけど、人間関係があるから友人にも言えない!」という時にネットに吐き出せる場所があるというのはいいことだと思います。
そして、「なぐさめられた人は、なぐさめる側に」という良いサイクル。

こういうみんなが少し幸せになれるサービスっていいですよね。

0007-081203 KISSについての補足

0005-081124 Simpleで書いた "KISS" という言葉ですが、「簡潔にかつ単純に」という訳もあるそうです。
"Keep it simple, stupid"の simple と stupid を並列に捉えたということですね。

でも、やっぱり私は stupid の部分を呼びかけと捉えた「簡単にしろよ、バカ」の方がしっくりくるなあ。
より伝わりやすい訳だと思います。

0006-081126 細かいこと

ネットをしていて、文字の表記が気になることがあります。

例えば、「capsule(正)」を「Capsule」と書いてあったり、
「iPod(正)」を「i-pod」や「ipod」と書いてあったりします。

たぶん、ほとんどの人が気にしていないこと。
しかし、私はそういう「細かい間違い」や「細かい乱れ」がとても苦手です。
この性格のせいで、不必要にイライラすることが多いです。

しかし、逆にこの性格が役に立ったこともあります。
それは大学時代に所属していた委員会での記事作成です。
主に校正の段階で、この性格が発揮されました。

段落のずれや、フォントサイズの違い、太字など、「誰もそんなとこ気にしねえよ」というところまで直しを入れました。

「書かれた方はウザいんだろうなあ」と思いつつ、自分の気持ちが許さないので、どんどん直しを入れていきました。
当時の方々、迷惑かけてごめんなさい :-p

===

こんな周りから見たら迷惑千万な性格ですが、この性格の極限にある人がいます。

Apple Inc. のCEO であるスティーブ・ジョブスです。

彼には、多くの逸話が残されていますが、私が気に入っている話があります。
それはこんな話です(以下、引用)。

スティーブ・ジョブスは初代Macを売り出すときに、当時とても非常識なことを言いました。
それは「ユーザーに筐体を開けさせるな」ということと、「基盤の配線は極限までシンプルに、美しく配置しろ」ということでした。
今、PCのユーザが筐体をあけることは極めて希ですが、当時のPCは、ほとんどが組み立てキットで、ユーザーは新しい部品を買ってきては自分で筐体をあけ、取り付けるのが当たり前でした。
また、ユーザーが筐体をあけないのに基盤の配線をシンプルに美しくすることに何の意味があるのか、と技術者は反発したそうです。
「筐体があけられないんだったら、誰も中身なんて見ないよ」
それに対してジョブスはこう答えたそうです。
「俺が見るんだよ」

CMSとモバイルとフィードと四畳半社長:KISSとiPhoneとブログとニュートン方程式

ジョブスという人間の完璧主義ぶりを表しているいいエピソードです。
他にも、彼の細かいことにこだわる完璧主義者ぶりがわかるエピソードがたくさんあります。
このような細かいこだわりがあったからこそ、今のApple があるのかもしれないですね。

私が300年生きても彼のようにはなれないでしょうが、細かいところに気づくこの性格を突き詰めていけば、私も何かしら、役に立つ人間になれるかもしれません。

<memo>

サイドバーに「0004-081122 Tumblr」で書いたTumblrへのリンクを設置しました。

記事検索
プロフィール

mzmjp

QRコード
QRコード
  • ライブドアブログ