■動画編集
セミナーの映像を編集中です。
だんだんと要領を得てきたんだけど、これが色味などを計算に入れ始めるとレンダリングにすこぶる時間がかかる。
だいたい10倍くらい時間が増える。
速さと品質の折衷点が難しい。
■セールスレター
過去の資産を活かすには過去に作ったレターの修正が欠かせない。
ということで、宿題がたくさん出来ております。
効率化と押さえどころをを考え、チェックリストにしながらやっていこう。
■チェックリスト
「仕組み」仕事術、という本が最近読んだ効率化の本の中ですごくよかった。
ということでさっそくチェックリストを作りまくっています。
これはNLPでいうモデリングの考え方とも合致するし、資産を蓄積し、カイゼンし、濃くしていくという、私の好きな考え方に合致します。
このプレゼンビデオをカムタジアスタジオで作ろうかな。
アウトプットは最高の学習!
■ビジョンを意識するために
私のデスクトップには常にテキストエディタが開いていて、それに書く事でいろいろな仕事をするのですが、その中に、「2009年ToDo」というファイルを常に開いておくことにしました。
こうしておくと今年なにをやればいいかがどの瞬間も明確になるし、とてもすばらしい。
しかし、「2009年はこのToDoでいいのかなあ?」みたいな疑問が。
もっと大きい目標がいいのでは? もっと後先事項をきつめにして、やることを絞ったほうがいいのでは? みたいなことを考え始める。
ただこれはこれで、常にビジョンを考え直していくという、自分の「行き場所」の軌道修正になるので、よいのかもしれない。
人間とは精神、肉体共に常に変化する生き物である。
人生のシナリオ変更は常に起こる。
で、「人生ToDo」を作ったらどうかなあ、とも思ったんだけど、それはやめた。 なぜかというと、それを決めたとしても、おそらく計画通りにはいかないから。
もちろん、生きている間にやりたいことのリストはあるけど、その予定を詳細に決めるのは、せいぜい5年後を抽象的に決めておくくらいしかきないだろうと思った。
なぜなら目的とは外に向けられるもので、外の様相が如何に変わるかは、そうそう予測できないからだ。
■Hifana
久しくテクノやダンス系から離れていたんですが、最近ヘビーローテーションです。この動画が。
CDも買うぞ。
セミナーの映像を編集中です。
だんだんと要領を得てきたんだけど、これが色味などを計算に入れ始めるとレンダリングにすこぶる時間がかかる。
だいたい10倍くらい時間が増える。
速さと品質の折衷点が難しい。
■セールスレター
過去の資産を活かすには過去に作ったレターの修正が欠かせない。
ということで、宿題がたくさん出来ております。
効率化と押さえどころをを考え、チェックリストにしながらやっていこう。
■チェックリスト
「仕組み」仕事術、という本が最近読んだ効率化の本の中ですごくよかった。
ということでさっそくチェックリストを作りまくっています。
これはNLPでいうモデリングの考え方とも合致するし、資産を蓄積し、カイゼンし、濃くしていくという、私の好きな考え方に合致します。
このプレゼンビデオをカムタジアスタジオで作ろうかな。
アウトプットは最高の学習!
■ビジョンを意識するために
私のデスクトップには常にテキストエディタが開いていて、それに書く事でいろいろな仕事をするのですが、その中に、「2009年ToDo」というファイルを常に開いておくことにしました。
こうしておくと今年なにをやればいいかがどの瞬間も明確になるし、とてもすばらしい。
しかし、「2009年はこのToDoでいいのかなあ?」みたいな疑問が。
もっと大きい目標がいいのでは? もっと後先事項をきつめにして、やることを絞ったほうがいいのでは? みたいなことを考え始める。
ただこれはこれで、常にビジョンを考え直していくという、自分の「行き場所」の軌道修正になるので、よいのかもしれない。
人間とは精神、肉体共に常に変化する生き物である。
人生のシナリオ変更は常に起こる。
で、「人生ToDo」を作ったらどうかなあ、とも思ったんだけど、それはやめた。 なぜかというと、それを決めたとしても、おそらく計画通りにはいかないから。
もちろん、生きている間にやりたいことのリストはあるけど、その予定を詳細に決めるのは、せいぜい5年後を抽象的に決めておくくらいしかきないだろうと思った。
なぜなら目的とは外に向けられるもので、外の様相が如何に変わるかは、そうそう予測できないからだ。
■Hifana
久しくテクノやダンス系から離れていたんですが、最近ヘビーローテーションです。この動画が。
CDも買うぞ。
どのように消費するのか?
「精神と時の部屋」があれば、引きこもりたいです。
m373です。
「ゲームのしくみ研究委員会」のレポートでお世話になっています。
「他者に関わると時間をより多くの消費する。」
「やりたいことができなくなる。」
「他者と関わらなければ、できないことが多い。」
「関わることで生まれるモノもある。」
バランスが難しいです。
成し遂げたいことは永遠にできないのだと実感しました。
だから、よい意味でやりたいことを諦めます。
つくりたいものを一つに絞りました。
目標に向かって、順に解決していこうと思います。
私のデスクトップは、
メーラー、ブラウザ、アウトラインプロセッサ+作業ソフト。
右手に携帯電話。
最近、気になったこと。
アマゾンのコメント、千個以上のモノと少ないモノのギャップ。
どのように差を縮めるのか?
プロのゲーム開発者にとっての課題だと思います。
以上。