にもかかわらず、毎日、300近くアクセスいただいて、
ありがとうございます!
そろそろ、復活しなければいけないですね
この数か月、本当にいろんな人に助けられて、心打たれることばかりでした
少しでも皆さんの気持ちにこたえるためにも、私は受験生の皆さんを全力で応援しなければ!
と思っています
いろいろと書きたいことや、書かなければいけないこと・・・ありますが、今日は
集中答練やゼミが走っている中で、採点&質問&受講生との雑談?を通じて、感じることと
この時期の勉強についてアドバイスさせてください
まず、この時期(発表後年内)については、知識面の問題を感じることが多いです
短答の勉強がまだ進んでいないことが一番の原因かと思います
短答に合格しなければ、論文にいけませんし、短答知識は論文知識につながります
全く別物ではないので、しっかりと短答の勉強を強化してもらいたいなと思います
また、一通りの勉強が終わっている時期なので、知識は「凸凹」の状態かと思います
人によってそれが異なるので、自分はどこに凸があり、どこに凹があるのかという点をしっかりと
把握しなければいけません
把握するためのツールとしては、やっぱりアウトプットだと思います
過去問で良いと思うので、凸凹を把握して、一つでも凹を見つけて平にしてくださいね
受講生の方の悩みで多く聞かれるのも、
・答案構成に時間がかかる
・時間不足で最後が尻すぼみな答案になる
・記載量が少ない
ということがあります
人によってもちろん原因はいろいろですが、多くの人に共通するのは、知識面です。
年内はしっかりと知識面に力を入れてほしいと思います
かと言って、無理はいけませんよ
私もちょっと体調を壊してしまいました
年末の行事と仕事の忙しさに加えて、この寒さ
お互いに気を付けて、年末を乗り切りましょうね
