DQ8 RTA チャート part1
logo_dq8_normal

part2はこちら

part3はこちら

 あいさつ 
えちごです。

PS2版DQ8 通常RTAで主流の「竜骨槍チャート」の現在版(2023年)です。
現存する公開チャートと変更点がいくつかありますので、
新しく始められる方の道標となればいいと思い、執筆しました。

安定寄りで、後半の事故は少ないと思いますが、序盤は事故りやすいので注意してください。
筆者は本チャートに沿って並走を走っています。
記録狙いでは、これよりカットを増やし、世界回りを少し変えて挑戦していました。
チャート分岐は、part3の最後でいくつか紹介しています。

ラス
 本チャートの土台となっております。私の走りの原点です。
桜の息吹
 ダメージ計算機を常日頃から活用させていただいております。

このほかにも、数々の攻略サイト、記事、動画で沢山勉強させてもらっております。
この場をお借りして深く感謝申し上げます。

細かいテクニックや判断、リカバリーは省略している部分があります。
私のYouTubeのプレイ動画をご覧いただくか、Twitter(X)までご連絡ください。
質問や意見もお待ちしています。

 お願い 
・ リンクOK、引用OKです。掲載の際は教えていただけると嬉しいです。
  DQ8RTA発展のためにご活用ください。
・ 個人利用の範囲であれば、ダウンロード・コピーした文面の加工OKです。
・ 頒布NGです。この記事のURLを紹介してください。

 更新履歴 
〇 2023年8月 公開
〇 2025年6月 更新
〇 ver1.31
 最近の変更(直近赤字)
 ・ メタッピーの最大HPが間違っていたので修正
 ・ ピエール前のやくそうを渡すタイミングを修正
 ・ ポルトリンク海岸のエンカ率を補足
 ・ リーザス像の塔のエンカリセを補足
 ・ メタルスライム狩りを分厚く
 ・ オセアーノン戦を補足
 ・ トラペッタ20Gをチャート分岐だけでなく、本文にも掲載
 ・ リーザス地方の海岸エンカを追加
 ・ 目標タイムを新設
 ・ 先行率を調整
 ・ 中盤の金策とリカバリー策を追加。
   おどりこの服、辛口チーズ、1,500G、350G、まほうのせいすい、みかわしの服
 ・ チャート分岐に毛皮のポンチョを追加
 ・ 金のブレスレットのしゅび力が間違っていたので修正
 ・ ラプソーン(第1形態)前の道具整理の順番を変更
 ・ ザバン戦で2回ためてよい場合を追加
 ・ ククール加入後に「ふくろ整理」を追加
 ・ 呪われしゼシカ戦前の道具管理を補足(命ブレ→Eヤに変更。主でも)
 ・ 後半のボスのこうげき、強攻撃の被ダメを追加
 ・ マルチェロのメラゾーマの被ダメが間違えていたので修正

 準備 
PS2
 型番「SCPH-90000」がベスト
配信or録画環境
 各自ご用意ください
連射コントローラ―
 PS2専用のものを用意
 「FUJIWORK アナログ連射コントローラ極」(極コン)がベスト
 連射やセリフ送りに最適
 「HORIアナログ振動パッド2TURBO」(ホリコン)でも可
DQ8操作-
参考画像:操作方法

メモリーカード
 DQ8のセーブデータを一個だけ作ってあるものを使用
 一個もないとメッセージが増える、二個以上だと読み込みのロス発生
電卓
 ボスのHP計算用。戦闘はゆっくり目で余裕があるので、戦いながら確実に計算したい
 また、序盤やメタルスライム狩りまでの経験値計算を行うために、
 メモリー機能のある電卓や、メモを用意してもよい
ヘアゴム
 左スティックを固定できる。イベント中に手を休めるためにできればほしい
 輪ゴムも可。ちょうどいいものを見つけたい

 レギュレーション 
以下、DQ8RTA並走部より引用します。これを守っていれば大丈夫だと思います。
→ニコニコミュニティが終了したため、PSSドラクエリレーのルールも参考にしてください

PS2版DQ8の「バグなし」で並走する場合は、以下を並走部の標準ルールとします。
〇許可
・「せかいじゅの葉」を錬金釜に入れることによる2枚購入
・ベルガラックでの「イエローオーブ」先入手
・薬草園の洞窟で地下3階の坂道を斜め走法で上るショートカット
・高台全滅バグ
×禁止
・連射スルー技
・船落ちバグに代表される、地面すり抜け状態での水平方向への移動(歩く&走る)
※フィールド上で意図せずに発生した場合は、即座にルーラなどで任意の場所に移動して再開すること。
※ダンジョン内で意図せずに発生した場合は、即座にリレミトで脱出して再開すること。

 説明 
▼ストーリー進行、戦闘
▽説明、備考
〇アイテムを買う、売る
☆アイテム回収
★アイテム使用、アイテム管理、錬金釜

「金策」、「安定策」と書いてあるものは回収必須ではありませんが、
 安定の取りやすさ、リカバリーのしやすさから、少なくとも初めのうちは回収をおすすめします。
 「リカバリー用金策」は、普段は回収しなくてよいです。困った時に

・会話と書いてある場所は、「△」連射で接近してください。
 直後に会話が控えていれば「×」や「左スティック」も一緒に入力します。
 選択肢のミスはロスや質問のやり直しにつながりますが、
 取り返しのつかない要素はありませんので安心してください。

・Eは装備(Equipment)の意味です。

・セリフ送りは「△」「×」の連射と「左スティック」の三つで行います。
 左スティックはどの方向に倒してもよいですが、選択肢のあるセリフでは上か下に倒しておきます。

・トヘロス(せいすい)、しのびばしりの効果時間はエンカウントのある場所で消費されます。
 使用場所は基本指定していませんが、なるべく効率よく使用してください。

・「まんたん」と満タンは書き分けています。
 ゲームの機能のほうを「まんたん」とし、HPを全回復させることを満タンと書いています。
 満タンの手段は、手動回復と「まんたん」の早いほうを使い分けてください。

・細かい仕様は記事「DQ8 RTA向けの仕様」も参考にしてください。

・エンカ域や乗船位置の画像はなるべく丁寧に作っていますが、ミスがあるかもしれません。
 実際のルート取りはご自身で確かめるようにしてください。

・スマホでご覧になる場合は、「横向き」か「PC表示」にすると表が見やすいです。
 見切れたらすみません。

 目標ラップ 
スクリーンショット 2024-11-19 221637

スクリーンショット 2024-11-19 221401
無事故・平運・一発勝負向けを想定して作成しました。お好きなよう調整してください。

 スキル振り 
重要なものを赤字で書いています。
効率を考えて割り振ってあるので、なるべくこの通りにしてください。
主人公
 ヤリ59(Lv19) → ゆうき52(Lv28たね1) → ゆうき81(Lv33
 → 剣4ゆうき82(Lv33たね1) → 剣16(Lv34たね1) → ゆうき90(Lv35)
ヤンガス
 格闘3(Lv4) → オノ3(Lv5) → 格闘7(Lv6) → オノ12(Lv8)
 → オノ13にんじょう4(Lv9) → オノ19(Lv10) → 格闘20(Lv12)
 → オノ70(Lv23) → 格闘42(Lv27たね1) → オノ76(Lv28) 
 → 打撃6(Lv29) → 鎌7(Lv30) → オノ83(Lv31)
 → 格闘50(Lv32) → オノ91(Lv33) → 格闘58(Lv34)
ゼシカ
 ムチ6杖3(Lv10) → ムチ23(Lv12) → おいろけ19(Lv15)
 → ムチ68(Lv25) → 杖33(Lv29) → 格闘13(Lv31) → ムチ81(Lv33)
ククール
 杖65(Lv27たね1) → 格闘3カリスマ2(Lv28)
 → カリスマ14(Lv30) → 格闘15(Lv32) → 杖78(Lv34)

※メタルキングが4匹以上狩れた場合は、次のように変更します。
主人公 剣3ゆうき90(Lv34たね1) → 剣16(Lv35たね1) → ヤリ67(Lv36)
ククール 格闘21(Lv31) → カリスマ14(Lv33) → 杖79(Lv35)
主: レティス前に「消費MP1/2」を覚えつつ、魔犬レオパルドに「かえん斬り」が間に合う
ク: キャプテン・クロウ戦にのみ有効な「素手時みかわしアップ」が間に合う
ヤ: オノ4、鎌4(Lv35)で余計なスキルを回避できる(入力ロスを考慮すると微妙?)
ゼ: 杖(Lv34)に振ると余計なスキルを覚えません。


 序盤 
タイトル画面
▼電源投入と同時にタイマースタート
「△」と「×」に手動連射を入れておく(クリアまで常に)
▽放置するときは自動連射にしてもよい
▽感度はお好み(筆者は「右」)、連射速度は「真ん中」
▼「冒険の書をつくる」→「あ」→「終る」→メモリーカードに記録は「いいえ」
▽「終る」には「START」ボタンで移動できる

始まりの森
▼会話:ヤンガス
▼戦闘:スライム*3
▽ひたすら「こうげき」。
☆スライムから:やくそう
▼会話を聞いたらオープニング

トラペッタ
▼広場に着くと、トロデに話しかけられる 選択肢「はい」
▼操作可能になったら会話:ヤンガス
☆正面階段を上って左の民家脇タル中:やくそう(安定策)
☆左の民家脇タル奥:2G(安定策)
☆その民家に入って左タンス:20G(安定策)
☆酒場の階段脇タル左:どくけし草
▼ルイネロに接近するとイベント
▼会話:ルイネロ
▼酒場を出て裏手の階段を下り、広場へ移動するとイベント

▼イベントで外に出て、トロデと会話後に中に戻る 選択肢「どちらでも」
☆裏手の階段を上って突き当たりのタル:やくそう
☆井戸の宝箱:皮の盾
★皮の盾→E主
☆ルイネロの家奥タンス右:4G
☆ルイネロの家台所左ツボ:やくそう
☆ルイネロの家台所右タル:7G
▼会話:ユリマ 選択肢「どちらでも」→「はい」
▼ルイネロの家を出て裏手の階段を下り、西門から外に出る

☆宿屋2Fタンス右:せいすい
☆タンス左:布の服
☆宝箱:キメラのつばさ
☆奥タンス右:ひのきのぼう
☆袋右:どくけし草
☆宿屋2F袋左:やくそう
▼西門からフィールドに出る
▽西門は宿屋を出て左手。正門は噴水広場のあるほう

トラペッタ地方
▼ピエールをめざしながら、主人公Lv2「17」以上稼ぐ。記録狙いは「16」以上でも可
※スライム*3が経験値3なので、この区間では13か14稼げばよい
▽1エンカ目は最短距離を取らず、WSW方向に歩いて「西部」エンカを狙う。
▽西部では中央部と違い、いっかくウサギが出る。一番おいしい
トラペッタ1
参考画像:エンカ域の分かれ方。1エンカ目で西部(平原)を狙う場合は、最短経路を少し外れる
▽1エンカ目の経験値が少ないときは、2エンカ目も西部(平原)を狙うとよい
トラペッタ2
参考画像:エンカ域の分かれ方。画像より奥に進むと西部はなくなり、中央部(平原)が広がっている
▽道中回復はいらないことが多いが、危ない場合は使う
最大HP経験値/G倒し方、注意点
スライム711ヤが1発で倒すことを期待。
しましまキャット10222発
リップス1123ほぼ2発。なめまわし
プークプック1334要注意。2~3発。高攻撃力、全体眠り
くしざしツインズ1533ほぼ3発。ルカニ
いっかくウサギ1655ほぼ3発
表:エンカ対処など
主の攻撃の優先度はプークプック>リップス>しましまキャット>それ以外。ヤはAI任せで。

★やくそうで二人を満タンに(稼ぎが終わったら、ピエールの手前で)
★やくそう*1(主)→ヤ
▼戦闘:愛の戦士ピエール HP41(こうげき、ジャンプ攻撃、ホイミ)
 ジャンプ攻撃 主:10~14 ヤ:9~13 (1.25倍攻撃)
 こうげき   主:8~11 ヤ:7~11

 ヤはさくせん「テンションためろ」に変更する。最大ためで勝手に攻撃してくれる。
 主がごくまれに先行する。

1こうげき
2やくそう
3こうげき
4こうげき
 主のこうげき三回+ヤの50ためこうげきで撃破する。まれに低乱数だと倒しきれない。
 1ターン目のピエールのこうげきがヤに低乱数だった場合は、やくそうを3ターン目に回してもよい。
 記録狙いで4ターン撃破を狙うときは、この戦法になるのでヤにやくそうを渡しておかなくてよい。

1こうげき(ためる)
2やくそう(ためる)
3やくそう(ためる)
4こうげきやくそう
5こうげきこうげき
 2ターン目で回復がかみ合わなかったときは、5ターンかけて安定を取ると良い。
 4ターン目に「めいれいさせろ」に戻してやくそうを使わせる。
 このとき満タンならこんぼうを使う(効果なし)でもよい。

☆ピエールから:モンスター銅貨
★兵士の剣(E主)、バンダナ(E主)→袋
★こんぼう(Eヤ)、皮のぼうし(Eヤ)→袋
★キメラのつばさ→トラペッタ

トラペッタ
〇道具屋 買う:やくそう*1→主
▽20Gを回収すると*4にできる
〇道具屋 買う:やくそう*9→ヤ(計80G~104G)
〇武器屋 売る:どくけし草*1、布の服、ひのきのぼう、モンスター銅貨、バンダナ、兵士の剣、こんぼう、皮のぼうし(411G)、不要なドロップ品
▽不要なドロップ品があるときは、やくそうの枚数を増やしてもよい
〇武器屋 買う:ブーメラン→E主(420G)
☆宿屋左前タル:4G(宿代がなければ)
▼宿屋 泊まる(6G)
▼西門からフィールドに出る

トラペッタ地方
▼ピエールを最短距離でめざしながら、道中の敵をすべて狩る
▽ヤはさくせん「めいれいさせろ」に変えて「ぼうぎょ」か「こうげき」
▽主のホイミは、ザバン前までに一回だけやくそう代わりに使う。
▽リレミト用のMP3を残すこと
★ピエール前に、やくそうで主を回復(攻撃を受けてHP26未満になっていたら)
最大HPブーメラン
スライム73番目まで確定
しましまキャット10先頭のみ確定
リップス11先頭のみ確定
プークプック13確定なし
いっかくウサギ16確定なし
表:エンカ対処など
ブーメランで確定で倒せない敵がいれば、ヤンガスは「ぼうぎょ」せず「こうげき」する。

▼戦闘:愛の戦士ピエール HP41(こうげき、ジャンプ攻撃、ホイミ)
1こうげきぼうぎょ
2ためるぼうぎょ
やくそう→主
3ためるぼうぎょ
やくそう→主
4こうげきぼうぎょ
 主が三連続こうげきを耐えない。
 1ターン目か2ターン目で主が被弾したら、ヤで一回だけ回復すること。
 基本ピエールに後行する。

滝の洞くつ
▼道中の敵をすべて狩り、経験値「203」以上になるまで稼ぐ
▽稼ぎ終わったら逃げてよい
▽B1は回復ライン12~15程度、B2以降は回復ライン20程度を意識する
▽道中で毒を受けたら「どくけし草」を使う
最大HP経験値/G倒し方、注意点
スライム711ブメ3番目まで確定
ドラキー1023ブメ2番目まで確定
メラゴースト14545ためで攻撃する。メラ
いたずらもぐら1545ブメでまれに先頭が落ちるのでヤは2番目を狙う
メタッピー958ブメでそこそこ先頭が落ちるのでヤは2番目を狙う
バブルスライム2057ひたすら先頭から落としに行く。毒こうげき
びっくりサタン20710ひたすら先頭から落としに行く。さそうおどり
スキッパー211210ブメ2発、後列はヤの攻撃も必要。高攻撃力
表:エンカ対処など(主ヤLv4想定)
複合エンカでは適宜判断すること。

☆B1水辺の宝箱:キメラのつばさ
☆B1水辺の並んだ宝箱右:やくそう
☆並んだ宝箱左:皮のぼうし
★皮のぼうし→E主 (やくそうと交換して回復してもよい)

▼会話:おおきづち 選択肢「はい」
▼もう一度会話して選択肢「はい」
▼戦闘:おおきづち HP41(こうげき、ためる、空振り)
 「こうげき」のみで倒す。回復はしない。
 2ターンで32ダメージ以上与えていれば、3ターン目のヤは「ぼうぎょ」でも確定で落とせる
 ここまでの経験値状況がよいときは、戦わなくてよい(150を目安)
 ※事故率がそこそこ高いので、一発勝負では戦わない

▼最奥部にたどり着く。経験値稼ぎが終わらなければここで歩き回って稼ぐ 
★皮の盾(E主)→Eヤ (やくそうと交換してもよい)
★やくそうを一枚主に持たせる、残りはヤ
★やくそうで二人を満タンに
▼会話:水晶玉 選択肢「はい」
▼ザバンが出現する 選択肢「はい」
▼戦闘:ザバン
▽完全ローテ、一回行動
ローテ
呪いのきり
>
するどいツメ
>
こうげき
>
呪いのきり
>
ギラ
>
こうげき
 するどいツメ 主:20~25 ヤ:19~24 (1.25倍攻撃)
 こうげき   主:16~20 ヤ:15~19
 ギラ     8~14
ザバン
1呪いのきりこうげき
2するどいツメこうげき
3こうげきためる
ぼうぎょ
4呪いのきりためる
5ギラためる
6こうげきこうげき
ためる
7呪いのきりこうげき
やくそう
8するどいツメこうげき
9こうげきこうげき
ぼうぎょ
10~ローテを参照こうげき

 ヤは「こうげき」か「やくそう」。ぼうぎょはしない。
 満タンでなければ回復する。
 満タンのときと、押し切れるときはこうげきする。

 主は3ターン目か4ターン目にため始めて、50ためこうげきを一回入れに行く。
 それ以外はこうげきする。
 主は「するどいツメ」を受けた場合は、次のターンは必ずぼうぎょする。

 「⑦呪いのきり」ターンは要注意。二人とも削れていれば、二人でやくそうを使う。
 次のターンの「⑧するどいツメ」を耐えないキャラがいれば、ヤではなく主でやくそうを使う。
 ヤに任せると、⑦で呪われて⑧で後行し、回復が間に合わない場合がある。

 「⑧するどいツメ」以降は、ザバンの残りHP次第では、主20ためか50ためを作ってもよい。
 防御が多かったり、回復がかみ合わなかったりした場合は積極的にためる。

 乱数や呪い、回復のかみ合いにもよるが、13ターン前後で撃破できる。
 先行率は、主70%弱、ヤ40%くらい。

 ツメ+こうげき(主の場合ぼうぎょ受け)は、二人ともごく稀に耐えないことがある。
 ギラ+こうげきは、主がごく稀に耐えないことがある。

 安定して勝つために、やくそうが主1枚、ヤ5枚~はほしい。

☆ザバンから:ちからのたね、水晶玉
▼リレミト

トラペッタ地方~トラペッタ
★キメラのつばさ→トラペッタ

▼ルイネロの家でユリマに近づくとイベントで蘇生、満タン、どく治療
▼階段を下りるとイベント
▼ルイネロの家を出る
★ちからのたね→主
★せいすいを使用
▼正門からフィールドに出る

トラペッタ地方~リーザス地方
▼フィールドでのイベント後、リーザス村をめざす
▽トラペッタ地方ではエンカウントしない。リーザス地方からエンカウントし始める
☆関所を越えて段差の上宝箱:スライムピアス
▼道中の危険ではない敵を狩る。基本満タンで進行する
最大HP経験値/G倒し方、注意点
タホドラキー1797ルカナン
リリパット21108スカラ
スキッパー211210ボミオス
おばけきのこ221312あまい息
サーベルきつね252016ブメ2発or1発+ヤ2発を目安。高攻撃力、ホイミ
おおきづち33219ヤは前から順に攻撃。高攻撃力、痛恨(27-30)
かぶとこぞう161210森のみ出現。逃げ
アルミラージ423013森のみ出現。逃げ
表:エンカ対処など(主ヤLv6想定)
ブーメランの隊列倍率(1.0→0.8→0.7→0.5)を意識しながら判断すること。
きつね3、きづち3やきつね2+何かのエンカはリスクが高めなので逃げてもよい。


リーザス村
▼入るとイベント 戦闘:ポルク、マルク 「にげる」
★布の服(E主)→袋、とうぞくのこしみの(Eヤ)→袋
〇防具屋 売る:袋のすべて
※キメラ、せいすいをドロップしていたら残す
〇防具屋 買う:うろこのよろい→E主
〇防具屋 買う:キメラのつばさ*3→袋
〇防具屋 買う:せいすい→主
〇防具屋 買う:やくそう→主*4になるように
〇防具屋 買う:やくそう→ヤ*9になるように(最大549G)

☆アルバート邸2F左の部屋タンス左:たびびとの服
☆アルバート邸3F壁際1番左のタル:ふしぎなきのみ
☆ヒビ割れ左のタル:18G
▼ヒビ割れにトーポを送り込む
☆ゼシカの机の上:ゼシカの手紙
▼ヒビ割れに戻ってくる
★たびびとの服→Eヤ、ふしぎなきのみ→主、ゼシカの手紙(ポルクの正面で)
▼手紙を読み上げる 選択肢「はい」
▼アルバート邸を出る
★キメラのつばさ→リーザス村

リーザス地方
▼塔をめざす。エンカが1~2回あるが狩ってよい
★せいすいを使用
▽1エンカ目から斜め走り10歩をめやすに使用。塔頂上まで効果がもつはず

リーザス像の塔
▼危険ではない敵を狩りながら、頂上をめざす。基本満タンで進行する
最大HP経験値/G倒し方、注意点
バブルスライム2057毒こうげき
タホドラキー1997ルカナン
かぶとこぞう161210高攻撃力、つきとばし
ベビーサタン281511つめたい息
おばけきのこ221312あまい息
ホイミスライム2418135ためブメ※で狩る。ホイミ
じんめんガエル362013裏返る(ギラ、火の息、高攻撃力)
表:エンカ対処など(主ヤLv6想定)
経験値状況をみて狩り逃げを判断する。
かぶと、ベビー、カエルの3匹以上はリスクが高め。
※ホイミ3は主:ため→攻撃   、ヤ:B→C
 ホイミ4は主:ため→攻撃→攻撃、ヤ:B→C→ため がテンプレ対処。
 回避や乱数負け(Aがわずかに残る)などのイレギュラーでは柔軟に。

▽リレミト用のMP3を残すこと
▼入口の扉に近づくとイベント
▽南西の棟をめざす外観は、途中に扉がある。稼ぎが十分なら、出入りしてエンカリセしてもよい
▼南西の棟2Fの東側にある鍵付きの扉を、内側から開けておく
▼ハシゴを下りる。一段一段下りないで、落下すると早い
はしご1 はしご2
参考画像:走りながらはしごの直前で「R2」を押して、主観視点にする。
左スティックを倒したままもう一度「R2」で
主観視点が解除すると、落下に成功する
主観視点にするのが早すぎると失敗して謎モーションが発生するだけ(タイムロス)なので、注意


☆南西の棟1Fの宝箱:すばやさのたね
☆上1左5のタル:まんげつ草
☆上1左3のタル:11G
☆上2左3のタル:22G
☆塔4Fに上がって左側の小部屋ツボ:ちからのたね、7G
☆塔6F回転扉内の宝箱:うろこの盾

▼頂上の像を調べるとイベント
▼来た道を戻ろうとするとゼシカに呼び止められて会話
▼リレミト

リーザス地方~リーザス村
★うろこの盾→E主
★ちからのたね→主
★キメラのつばさ→リーザス村

▼会話:宿屋前のポルク
▼宿屋 泊まる(無料)
☆宿屋隣の民家脇ツボ左:せいすい
★せいすいを使用 (アルバート邸に入ったら)
▼アルバート邸正面の階段を右に上るとイベント
☆ゼシカの部屋階段を上がった先のタンス右:ゼシカの普段着(金策)
▼アルバート邸を出る
★キメラのつばさ→リーザス村

リーザス地方
▼危険ではない敵を狩りながら、ポルトリンクをめざす。基本満タンで進行する
経験値を主Lv7ヤLv8「751」か、主Lv8ヤLv8「797」以上稼ぐこと。
▽前者はオセでの先行率が下がり、後者はHPが上がる。勝率は大きく変わらない。
最大HP経験値/G倒し方、注意点
タホドラキー1997ルカナン
リリパット21108スカラ
スキッパー211210ボミオス
おばけきのこ221312あまい息
サーベルきつね252016ホイミ ※
おおきづち33219痛恨(27-30) ※
かぶとこぞう161210森のみ出現。つき飛ばし
プリズニャン29198ブメ2発(+後列はヤ1発)。ヒャド(11-16)
アルミラージ423013高攻撃力、ローテ行動。 ※
表:エンカ対処など(主ヤLv7想定)
※きつね=ちからに応じて、ブメ1発+ヤ1発で先頭が落とせたり、後列もブメ2発で落とせたりする。状況で判断
※きづち=ちからに応じて、ブメ2発で先頭が落とせたり、後列もブメ2発+ヤ1発で確実に落とせたりする。状況で判断
※アルミラ=「ため→攻撃→ため→攻撃→攻撃→攻撃」をグループ内でローテ行動する。
 1匹グループなら3ターン目までに倒せば危害は小さい。
 2匹グループは早めに前から落とすこと。20ため被弾や5ための連続被弾に注意。ぼうぎょも活用する。
 アルミラ2匹を含む複合はリスクが高いので、逃げてもよい。
 3匹グループは逃げる。

▽海エンカは危険なので注意する
▽主Lv7以上で、海岸のせいすいが有効になりエンカしづらい。海岸前に主Lv7(505)を入れたい
▽海岸のエンカを避けたい場合、直前のエンカを平原部で拾うように調整してもよい
最大HP経験値/G倒し方、注意点
タホドラキー1997ルカナン
じんめんガエル362013裏返り(ギラ、火の息、高攻撃力)
シーメーダ162420ベホイミ、高回避(1/4)
しびれくらげ352312高攻撃力、マヒ攻撃
エビラ4131272回攻撃、超攻撃力、マホトラ、高回避(1/4)
表:エンカ対処など(主ヤLv7想定)
 エビラは絶対に逃げる。シーメーダのみは高効率なので積極的に狩る。

▼戦闘:みんなのアイドル HP48 回避1/4
1ためるこうげき
2ためるためる
3こうげきためる
 最短3ターンで撃破できる。ヤのこうげき+主20ためorヤ50ためで撃破する。
 主20ためが低乱数だと倒せないので、不安な場合はヤで二回こうげきしておく。
☆ホイミンから:モンスター銅貨
☆砂浜宝箱:ちからのたね
★ちからのたね→主
☆ポルトリンク東の宝箱:命のきのみ

ポルトリンク
★命のきのみ→主(主Lv7ヤLv8)ヤ(主Lv8ヤLv8)
☆上2左2のタル:キメラのつばさ
☆上1左1のタル:やくそう(安定策)
☆上1左4のタル:かしこさのたね(金策)
▼宿屋 泊まる(10G)
☆宿屋タンス:せいすい(金策)
〇道具屋 買う:やくそう→主*4になるように、やくそう→ヤ*9になるように(足りていればスルー)
☆占い師の後ろタル上1左1:17G(金策)
〇武器屋 売る:モンスター銅貨、まんげつ草、かしこさのたね、せいすい、不要なドロップ品
〇武器屋 買う:石のオノ→Eヤ(550G)

▼港でゼシカに近づくとイベント
▼会話:ゼシカ 選択肢「はい」

▼戦闘:オセアーノン HP360 ルカニ50%
▽完全ローテ、一回行動
ローテ
もえさかる
かえん
>
こうげき
>
なぎ払い
>
こうげき
>
なぎ払い
>
こうげき
 こうげき 主:20~25 ヤ:23~29
 なぎ払い 主:16~20 ヤ:15~18 (0.8倍攻撃、ヤはさらに0.8倍)
 かえん  主:30~40 ヤ:24~32
オセアーノン
1もえさかるかえんぼうぎょ自分にやくそう
2こうげきホイミ
ためる
3なぎ払いホイミためる
4こうげきホイミためる
5なぎ払いホイミ
ぼうぎょ
こうげき
6こうげきホイミやくそう
 以降、①から繰り返す
 上のケースのように、スムーズにはいかないことが多い。下の注意点も把握して立ち回ること。

 ヤの50ためこうげき三回(約119)と主のこうげき一回(約17)で倒す。
 最短で三周目の⑤で倒せる。押し切り時は二人でこうげき。
 低乱数で押し切れないときはヤの素手こうげき(約13)やオノこうげき(約23)を次ターンに。
 
 回復後行を前提として立ち回る。先行が必要なときはオノを外す。
 先行率は、主Lv7で20%弱、Lv8で30%弱。ヤはオノで10%弱、素手で75%くらい。

 主は回復ライン「44」を基本とする。こうげき+なぎ払いorぼうぎょかえんの最大45を考慮
 ヤは回復ライン「46」を基本とする。こうげき+なぎ払い最大47を考慮
 回復ラインは状況や狙うタイムによって、上げたり下げてもよい。
 先行しなければ危ない場面では、ヤは素手でやくそうを使用する。

 主はMPが尽きたらやくそうを使う。

 ヤが「①かえん」、「⑥こうげき」以外で回復させられたら、
 その分「ためる」と「こうげき」が遅れる。余分に回復した回数を意識すること。
 三回までは問題ないが、四回以上ではヤのやくそうが尽きてくる。
 このときは主を落としてでもヤを生存させるように立ち回り、突破を優先する。

~ターンごとの注意点~
①もえさかるかえん
 ヤのやくそうが先行した場合、次のターンは二人で回復する。
 主が削れているときは、ヤのやくそうは主に使ってもよい。HPで判断。
 ヤがHP32以下なら、素手で回復する。

②こうげき
 主がHP25以下のときは「ぼうぎょ」して、ヤで主にやくそうを使う。
 ヤがHP28以下なら、素手で回復する。

③なぎ払い
 絶対に「ぼうぎょ」しないこと。
 このターンに、「ホイミが先行した」または「後行したが回復量が少なく、二人とも回復ラインを下回った」場合は、次のターンは二人で回復する。

⑤なぎ払い
 主ぼうぎょは、二人が満タンに近いとき以外やらない。

⑥こうげき
 どちらか一人が満タンなら、ヤのやくそうを満タンの方に使うと節約できる場合がある。
 ヤのやくそう切れは負け筋の一つなので、意識したい。

☆オセアーノンから:金のブレスレット

▼イベント後、港に戻ってくる
▼会話:ゼシカ 選択肢「はい」→「はい」 ゼシカ加入

定期船
☆船内入って右手、5個並んだタル左4:やくそう(安定策)
☆タル左3:命のきのみ
☆果物カゴ左ツボ:すばやさのたね
☆階段下りて右の2個並んだタル右:10G(金策)
☆船長の部屋宝箱:ブロンズナイフ
▼会話:トロデ 錬金釜が使用可能になる

船着き場
☆道具屋左前タル:8G(金策)
〇道具屋 買う:やくそう*8→ゼ、やくそう→ヤ*7になるように、やくそう→主*4になるように
〇道具屋 買う:せいすい*4→袋
▽70G残すこと。足りなければせいすい*3にする
☆道具屋裏左タル:やくそう(安定策)

☆防具屋裏左ツボ:皮のこしまき
☆防具屋右前タル:キメラのつばさ
〇防具屋 買う:とんがりぼうし→Eヤ(70G)

☆武器屋裏ツボ左:こんぼう
☆建物内の盗賊:鉄のクギ
★ブーメラン(E主)とうろこの盾(E主)を外す
★錬金釜 ブーメラン+鉄のクギ
☆出口右タンス:ふしぎなきのみ

マイエラ地方
▼修道院をめざし、ひたすら逃げる。最初の戦闘でゼシカのさくせん「めいれいさせろ」に変更。
☆船着き場南西の宝箱:まほうのせいすい

マイエラ修道院
▼建物には入らず、そのまま歩いて反対側から出る

マイエラ地方
▼ドニの町をめざし、ひたすら逃げる

ドニの町
▼会話:酒場のククール
▽死者はHP半分で蘇生するため、ドニ道中の回復はしなくてよいケースがほとんど
☆ククールから:聖堂騎士団の指輪
★すばやさのたね*2→主
★金のブレスレット→Eゼ(皮のムチと交換)
★命のきのみ→ゼ
★せいすい*4→主2、ヤ1、ゼ1(*3なら各1)
★皮のこしまき→Eヤ(たびびとの服と交換)
★ふしぎなきのみ→主
★聖堂騎士団の指輪→E主
▽主のふくろに最低1個空きを作るようにすること(ハイブーメラン用)
★キメラのつばさ→マイエラ修道院

マイエラ修道院
▼会話:宿舎の見張り
▼宿舎入ってすぐ右後方、B1Fのお仕置き部屋に近づくとイベント
▼院長の部屋方面に出たらすぐ戻るとククールが現れイベント 選択肢「はい」
▼歩いてドニ側から出る
▽HPが減っていれば回復しておく

マイエラ地方
▼川沿いに進んで旧修道院跡地をめざす。回復ラインは40程度
▽なげきの亡霊までにゼLv10を入れるのが目標。加入後「672」の経験値が必要
ヤLv10「1,802」主Lv10「1,892」も入れると安定感が増す。ヤLv10はなるべく入れたい
▽ハイブーメラン完成前と、危険な敵からは逃げる
★錬金釜 ハイブーメランが完成
★錬金釜 うろこの盾+皮のムチ
▽ハイブーメランは、次のエンカで攻撃する前に装備する
最大HP経験値/G倒し方、注意点
スライムベス1886
あばれうしどり403014たいあたり ※
リンリン283116仲間呼び(デンデン竜)。注意 ※
おおめだま403212
デンデン竜736432もえさかるかえん、すなけむり、高攻撃力。注意 ※
ドラキーマ33289ラリホー、ホイミ。注意 ※
わらいぶくろ343525仲間呼び(ホイミスライム)
ホイミスライム241813ホイミ
ハエ男394416マホトーン
表:マイエラ地方、旧修道院跡地(地上)の敵
※うしどり=眠って出現することもある。複数寝ていれば主は5ため攻撃してもよい
※リンリン=2匹以上いる場合は逃げること。
※ドラキーマ=メラも使い、最優先で倒す。多ければ逃げてもよい
※デンデン竜=事故率が高いので、リスクを避けたいときは逃げる。

旧修道院跡地
▼ゼLv10まではなるべく地上で「くちぶえ」をして稼ぐ。
▽地下の割合を増やすとタイムがブレる。安定させたければ地上で稼ぎを終える
▽主のMPはホイミで使い切ってよい。ゼはMP9をボス用に残しておく
▽くちぶえを連発するので、「ならびかえ」でヤ先頭にしてもよい
▼会話:石碑 選択肢「はい」 地下への階段が現れるので下りる
☆B2F西側タンス左:鉄のクギ
▼道中の弱い敵とメタルのみエンカは狩ってよい。毒沼は避けて進む。なるべく満タンで進行

最大HP経験値/G倒し方、注意点
ドラキーマ33289ラリホー、ホイミ
わらいぶくろ343525仲間呼び(ホイミスライム)
ホイミスライム241813ホイミ
ハエ男394416マホトーン
メタルスライム413505せいすいや会心で倒す
がいこつ464115
ミイラ男73559呪いの玉
くさった死体945911毒こうげき、テン下げこうげき
表:旧修道院跡地(地下)の敵
4~5匹のエンカは高リスク。地下で狩る場合はエンカを厳選する
※がいこつ、ミイラ、死体=倒す場合はためを活用する。

▽ボス戦に持ち込むやくそうは主*1、ヤゼはたくさん持っておきたい。
▼戦闘:なげきの亡霊 HP425 ルカニ100%
▽ランダム一回行動
ランダム
こうげき
ベギラマ
なかまをよぶ
 こうげき 主ヤ :22~27 ゼ:24~29
 ベギラマ 主ヤゼ:18~27
▽くさった死体 HP94(こうげき、どくこうげき、テン下げこうげき)
▽がいこつ HP46(こうげき)
1ためるかぶとわりピオリム
 かぶとわり二回とピオリム二回をなるべく早く入れる。
 かぶと二回+主50+主20(50)+ヤ50(20)で倒すことを基本にする。ゼは回復役。

 1ターン目がゼがHP30未満になった場合、2ターン目は自分にやくそうを使う。

 先行率は、ピオリム二回で、主は95%弱、ヤは80%弱、ゼは先行確定。
 ゼはピオリム一回だと95%くらい。
 後行したら危ない場面は、ゼの先行やくそうでカバーする。

 仲間を呼ばれたら主ヤHP50、ゼHP40はキープしたい。前三連は少なくない。
 主はできれば攻撃役にしたいので、ベギラマや仲間のこうげきはヤゼでなるべく回復する。

 主50ためこうげきは仲間も一掃できる。
 まれにくさった死体が残るが、すぐに倒してもよいし、次の仲間呼びを防ぐために残してもよい。
 50ためを温存したままやくそうを使って、仲間呼びを待つ戦略もある。
 ただしすぐ呼んでくれるとは限らないので、どこかで見切りは必要。
 「1ターンだけ待ってみる」等々、決めておくとよい。

☆なげきの亡霊から:金のロザリオ
▼撃破後に自動で蘇生、満タン。毒をもらっていたら直後に「まんたん」を使用して治す
▼奥に進んでハシゴを上る

マイエラ修道院~マイエラ地方
▼院長の部屋2Fに上がろうとするとイベント
▼1Fに下りようとすると院長に呼び止められてイベント
▼牢屋に入れられる 会話:ゼシカ
▼ゼシカと会話後、何歩か走っているとイベント
▼アイアンメイデンを調べる 選択肢「はい」
▼暗転するので、明けるまで「〇」ボタンを連打して待つ(連射は入れなくてよい)
▼「セリフが出たら、セリフ飛ばし→セリフが途切れたら、手を離して待つ」を三回繰り返す
※ここだけ連射していると先のセリフが読まれない仕様
 三回目が終わったら、これ以降は普通にセリフ飛ばしする
▼馬小屋を出るとイベント
★キメラのつばさ→マイエラ修道院

マイエラ修道院
▼院長の部屋に向かおうとすると、燃える橋の上でイベント
▼会話:ククール 選択肢「はい」
▼イベントで蘇生+満タン、ならび順リセット 会話:団長の部屋のマルチェロ
☆マルチェロから:世界地図
▼歩いてマイエラ修道院を出ようとするとイベント ククール加入

 メタル狩り 
マイエラ修道院
▼ククールのさくせん「めいれいさせろ」、ならびかえ「ヤ主クゼ」
★錬金釜 ヘビ皮のムチが完成
★錬金釜 ブロンズナイフ+鉄のクギ
★皮の盾(Eヤ)→ヘアバンド(Eゼ)と交換
★ヘアバンド→騎士団の服(Eク)と交換
★騎士団の服→皮のぼうし(E主)と交換
★「どうぐ整理」
★「ふくろ整理」→「しゅべつ順」
▼外に出ると自動で世界地図を開くので閉じてルーラ→船着き場
〇武器屋 売る:こんぼう、ヘアバンド、皮のぼうし、皮の盾、騎士団の服、たびびとの服、ヘビ皮のムチ、金のロザリオ、不要なドロップ品
〇武器屋 買う:いばらのムチ→Eゼ(350G)
〇道具屋 買う:せいすい*9(ヤ主クゼ)、*70くらい(袋)
▼ルーラ→旧修道院跡地

旧修道院跡地(一次狩り)
▼B4Fまで下りたら「くちぶえ」してメタルスライムを狩る
最大HP経験値/G
ドラキーマ33289
わらいぶくろ343525
ホイミスライム241813
ハエ男394416
メタルスライム413505
がいこつ464115
ミイラ男73559
くさった死体945911
表:旧修道院跡地(地下)の敵
主Lv18「23,608」まで稼ぐ。せいすいやMPに余裕があれば主Lv19「28,771」付近まで狩ってもよい
▽主Lv17で逃げ確定が入る。メタルスライム以外からは逃げる
▽メタルスライムは「せいすい」*4で倒す
▽回復ライン50を目安に。まとめて回復してタイム節約したい
▽回復は主のMPから使う。クはこのあとザキなどでMPを多用するため

▽お供(ドラ、がい、ハエ、ミイ)が付く場合がある。お供が強い場合は逃げる
▽ドラキーマ付きのメタルにせいすいをまくときは、ラリホー対策でヤ素手で先行率を上げる
▽ミイラ男はグループローテ行動。呪いの玉(2手目)に注意
▽メタル以外は基本逃げる。袋、ハエ男の1グループは1ターン処理できるなら狩ってもよい
▽低レベル帯のうちにがいこつやミイラ男複数を倒す場合は、ためも活用する。ため待ちで、がいこつをラリホーで足止めしてもよい

▽主Lv17になってからは、「おどかす」でドラキーマとハエ男を必ず追い払えるようになる。
▽「おどかす」とメタルも25%で逃げる。追い払うかは敵の数で判断
▽クLv17でザキを覚える。ドラ、ハエ、がいは必中、ミイは85%
 「せいすい*2、ザキ、ピオリム」などの対処をして効率を上げる
▽ゼLv16でヒャダルコを覚える。ドラキーマを確定で、ハエは8割ほど倒せる

★せいすい→ヤ主クゼ(切れたら補充)
★せいすい(袋)→袋(ふくろの先頭に持っていくと、次からの補充や使用がラクになる)
★やくそうを使用(せいすい補充のついでに。消費しきってよい)
▼リレミトルーラ→ドニの町

マイエラ地方~アスカンタ国領
★せいすいを使用
▼トヘロス進行し、川沿いの教会をめざす
▽「せいすい」をかけ続けてトヘロス進行する。
 メタル狩り パートでは、フィールドやダンジョンのエンカウントを全て消せる
☆川沿いの民家のタンス左:絹のローブ(金策)
▼川沿いの教会をルーラ登録する
☆川沿いの教会のタンス:ふしぎなきのみ(安定策)
★錬金釜 とうぞくのカギが完成
▼外に出てルーラ→船着き場

船着き場
★ハイブーメラン(E主)→聖堂騎士団の指輪(Eク)と交換
★たびびとの服(Eゼ)と金のブレスレット(Eゼ)を外す
★ふしぎなきのみ→主
★「どうぐ整理」
☆宝箱左、中:200G、ブーメラン
☆宝箱右:ちいさなメダル(バンダナを1つも持っていない場合のみ)
▽宝箱すべてを開けると道具屋(青年)が利用可能になる
〇道具屋(青年)買う:バンダナ→袋(45G)
〇武器屋 売る:絹のローブ、ハイブーメラン、たびびとのの服、ブーメラン、不要なドロップ品
〇武器屋 買う:鉄のヤリ→E主(750G)
〇道具屋(ばあさん)買う:せいすい*9(ヤ主クゼ)、*20くらいになるように(袋)
▼宿屋 夜まで休む(24G)
▼露店エリア側に出てルーラ→旧修道院跡地

旧修道院跡地(二次狩り)
▼B4Fまで下りたら「くちぶえ」してメタルスライムを狩る
主Lv22「48,463」を目安に稼ぐこと
▽MPやせいすいが切れたら主Lv21「41,113」以降なら脱出してもよい
▽せいすいのほか、(大)まじん斬り、雷光一閃突き、さみだれ突きも活用してメタルを狩る
▽雷光が入るまでは、さみだれ突きでメタルを狩ってもよい。MP消費が大きいので注意
▽主Lv19で雷光一閃突きを覚える。メタル単体のテンプレは「せいすい、雷光、こうげき、ピオ」
▽ヤLv21で大まじん斬りを覚える。「大まじん、雷光、ザキ、ヒャダルコ」など、お供の一掃も視野に入れ、臨機応変に狩る
▽メタル2体以上では、大まじんと雷光を活用して複数狩りを積極的に狙う
▽お供が重すぎたら逃げてよい
▽上振れてMPもせいすいも余裕な場合に限り、三次狩りの分まで狩り切ってもよい。無理に狙わないこと
▼リレミトルーラ→川沿いの教会

アスカンタ国領~アスカンタ城
▼アスカンタ城をめざす(夜のうちに到着する)
▼会話:城4Fのパヴァン王
▼3Fから2Fに下りようとするとキラが現れてイベント
▼歩いてフィールドに出るとイベント
▼ルーラ→川沿いの教会

アスカンタ国領~願いの丘
▼願いの丘の頂上をめざす
☆願いの丘1F洞くつ分岐左宝箱:まどうしの杖(金策)
☆願いの丘外観上層部行き止まり宝箱:騎士団の盾
▼頂上に着いたら自動的に夜になる。待機

▼イベントが終わったら会話:月影の窓
▼月の世界で会話:イシュマウリ
▼来た道を戻って入口に戻る 選択肢「はい」
▼アスカンタ城に移動するので4Fに上がるとイベント イベントで満タン、ならび順リセット

〇道具屋 購入:せいすい*n(手持ちが少ないキャラに補充)
▽メタル狩り用以外に、最低10個は移動用に必要になる。確保すること
▼歩いてフィールドに出るとイベント。パルミドをめざす

アスカンタ国領~パルミド
▼パルミドに入るとイベント
☆教会の一つ飛ばした右の民家タンス:まほうのせいすい
▼ならびかえ「ヤ主クゼ」
▼情報屋の扉に近づくとイベントで留守を確認
▼会話:酒場のトロデ
▼酒場を出るとイベント ミーティアが盗まれて錬金釜使用不可
▼会話:荒くれ 選択肢「はい」で10G支払って通行する
▼キントに近づくとイベント
☆キントから:1000G
☆キント後ろのタンス:うさぎのしっぽ
▼会話:闇商人の店のバーテンダー
▼会話:闇商人
▼右手から店を出るとイベント
▼ルーラ→旧修道院跡地

旧修道院跡地(三次狩り)
★うさぎのしっぽ→E主
★騎士団の盾→Eク
▼B4Fまで下りたら「くちぶえ」してメタルスライムを狩る
主「65,132」までを稼ぐこと(トラップボックスで主Lv24かつはぐれ*5で主Lv28)
▽狩り方は二次狩りと大体同じ。ザラキを覚えたら重い複合も全て狩る
▼リレミトルーラ→パルミド

パルミド地方~剣士像の洞くつ
▼トラップボックスをめざす
▼橋を渡す仕掛けでは、手前に六回、右に三回引っ張る
▼地面が跳ねあがる仕掛けでは、左に六回、奥に六回引っ張って像の視線の交差する地点を踏む
▼ボス手前の石碑で蘇生+満タン
▼戦闘:トラップボックス HP1,100 ルカニ無効
▽ランダム一回行動
ランダム
こうげき
つうこん
ヒャダルコ
メダパニ
ラリホー
 つうこん  全員:78~87
 ヒャダルコ ヤ主ゼ:24~32 ク:18~24
1ためるためるためるピオリム
2ためるためるためるバイキルト→ク
3ためるためるためるバイキルト→主
4こうげきこうげきこうげきバイキルト→ヤ
   4ターンで撃破できるが、眠りや混乱で妨害されやすい。
   崩されたらキアリクや蒼天魔斬、さみだれ突き、双竜打ちも使ってよい。
☆トラップボックスから:ビーナスの涙
▼ボス手前の石碑に戻って蘇生+満タン(死者が出たか、大きく削られた場合)
▼リレミト

パルミド地方~ゲルダのアジト
▼ゲルダのアジトをめざす
▼ゲルダのアジトで会話:荒くれ
▼中に入って会話:ゲルダ
▼フィールドに出るとトロデに話しかけられるイベント
▼もう一度中に入って会話:ゲルダ
▼建物を出るとイベント ミーティア奪還して錬金釜復活 イベントで自動的にフィールドに
▼ルーラ→パルミド

パルミド
▼会話:荒くれ 選択肢「はい」で10G支払って通行する
〇武器屋 売る:まどうしの杖(650G)、不要なドロップ品 ※2,420Gあればいい
〇武器屋 買う:クロスボウ→袋(1,700G)
〇防具屋 買う:鉄の盾→Eヤ(720G、安定策)
▼情報屋が戻っているので会話:情報屋 机の向かいから話しかける
▼建物を出てルーラ→ポルトリンク

リーザス地方~荒野~トロデーン国領
▼トロデーン城をめざす
▼荒野の山小屋の井戸に入り、少し歩いて会話:王冠 選択肢「はい」
☆スライムから:スライムのかんむり
▼会話後、その場で「△」連射して井戸を出る
▼荒野の沈没船に近づくとイベント
▽左スティックを倒していると「せいすい」の効果時間の大半を消費するので注意
▼トロデーン城へ

トロデーン城(はぐれメタル狩り)
▼扉を調べるとイベント
▼「せいすい」で城外観のエンカを消す。正面階段を上がって2Fから城内へ
▼「くちぶえ」を吹きながら歩いてはぐれメタル*5を狩る
▽大まじん斬り、雷光一閃突き、こうげき、こうげき(ピオリム)で倒す
▽ゼこうげきの場合はムチを外し、素手で会心を狙う。
▽主Lv24で逃げ確定なのではぐれメタル以外からは逃げる
☆城入って左手前の部屋宝箱左:まほうのカギ
☆宝箱右:テンペラーソード
☆宝箱から振り返って袋左:金のブレスレット
☆3Fミーティアの部屋タンス左:ガーターベルト
★錬金釜 クロスボウ+ガーターベルト
▼図書室の前に到着する。狩り終わっていなければ「くちぶえ」を続ける。平運で30分かかる

▼狩り終了後、図書室を進むとイベント。左奥の本棚を調べると自動で夜になる
▼月影の窓が出現するので会話:月影の窓 選択肢「はい」
▼月の世界で会話:イシュマウリ
▼来た道を戻って入口に戻る 選択肢「はい」
▼図書室の通り道にあった鍵付きの扉を、内側から開ける。もう一度調べて城外へ
▼ルーラ→剣士像の洞くつ

パルミド地方
▼ここからもトヘロス進行を続ける。これ以降「トヘロス進行」は「せいすい」、「トヘロス」のどちらでもよい
▽手持ちのせいすいは消費しておくと楽。多すぎたら「どうぐ整理」してもよい
☆剣士像の洞くつ南南西の宝箱:スキルのたね
★テンペラーソード→Eク (レイピアと交換)
★スキルのたね→主 ゆうき52(Lv28)
▼ルーラ→アスカンタ城

アスカンタ城~モグラのアジト
▼宿屋 泊まる(40G)
▼会話:城4Fのパヴァン王
▼イベントで城B1Fに移動。アスカンタ城地下を通り抜ける
☆モグラの生活地域の宝箱:命のきのみ
▼モグラのアジトに入り、ドン・モグーラをめざす
▼最奥部に着くとイベント
▼会話:ドン・モグーラ 選択肢「いいえ」 
▼戦闘:ドン・モグーラ HP1,280 ルカニ無効
▽完全ローテ、一回行動
ローテ
芸術スペシャル
>
こうげき
>
こうげき
>
じひびき
>
こうげき
>
なかまをよぶ
※稀にローテを飛ばすことがある。条件不明
 じひびき 全員:41~50
▽モグラの子分 HP88(こうげき、ためる)
1ためるライデインためるイオラ
2ためるためるためるバイキルト→ク
3ためるためるためるバイキルト→主
4蒼天魔斬こうげきこうげきバイキルト→ヤ
   4ターンで撃破できるが、混乱で妨害されやすい。
   ゼが混乱したら、「④じひびき」の混乱解除が期待できるので、バイキルトを1手待ってもよい。
   また、キアリク(混乱がマヒになったら)やさみだれ突き、メラミも使ってよい。
☆ドン・モグーラから:月影のハープ
▼リレミトルーラ→船着き場
▼宿屋 夜まで休む(24G) 錬金釜が強化される
▼露店エリア側に出てルーラ→トロデーン城

トロデーン城
▼鍵を開けた扉から図書室へ
▼会話:月影の窓 選択肢「はい」
▼イシュマウリのいる部屋に到着するとしばらくイベント後、船入手
▽一般的に、船入手までが「前半」、ここからが「後半」です

part2はこちら
part3はこちら
このページで利用している株式会社スクウェア・エニックスを代表とする共同著作者が権利を所有する画像の転載・配布は禁止いたします。
© 2004 ARMOR PROJECT/BIRD STUDIO/LEVEL-5/SQUARE ENIX All Rights Reserved.