April 01, 2014
かようび!
今日も4月1日ですね。
今年の挨拶もまだなのに、もう4月です。
私はバカです。
明けましておめでとうございます。
本年も、どうぞ宜しくお願い致します。
今年も「日本インターネット エイプリル・フール協会(JIAFA) 」さんが動いてますね。
# 結局、昔のサイトは閉じて(落ちて?)しまったのかー…(http://org.aprilfool.jp/)
あちこち見ましたが、エイプリルフールネタをゆっくり回れたのって久し振りかもw
続きを読む
今年の挨拶もまだなのに、もう4月です。
私はバカです。
明けましておめでとうございます。
本年も、どうぞ宜しくお願い致します。
今年も「日本インターネット エイプリル・フール協会(JIAFA) 」さんが動いてますね。
# 結局、昔のサイトは閉じて(落ちて?)しまったのかー…(http://org.aprilfool.jp/)
あちこち見ましたが、エイプリルフールネタをゆっくり回れたのって久し振りかもw
続きを読む
December 31, 2013
振り返りと、先を思うのと
2013年、残す数時間となりました。
何をした年かと言えば、いろいろな事はありましたが、いろいろな人に助けられて、影響や協力を貰った一年な気がします。
本当にありがとうございます。
また新しい技術や発想等にも触れた一年でもありました。
短いですが。
来年は、体調管理をしっかり出来るようになりたく、その上で、仕事もプライベートも進歩する年にしたいです。
ただ、占いでは、段々と運気は低下するとか、あんまり元気すぎると転落しそうなのですが(汗
無理ない一年になるといいなと思っています。
来年も、どうぞ宜しくお願い致します。
何をした年かと言えば、いろいろな事はありましたが、いろいろな人に助けられて、影響や協力を貰った一年な気がします。
本当にありがとうございます。
また新しい技術や発想等にも触れた一年でもありました。
短いですが。
来年は、体調管理をしっかり出来るようになりたく、その上で、仕事もプライベートも進歩する年にしたいです。
ただ、占いでは、段々と運気は低下するとか、あんまり元気すぎると転落しそうなのですが(汗
無理ない一年になるといいなと思っています。
来年も、どうぞ宜しくお願い致します。
December 25, 2013
それでもクリスマスはやって来る
今年も、12月25日がやってきました。
クリスマスですね。
「NORAD」はサンタ追跡をするだろなと思ってました。
■Official NORAD Santa Tracker
きずなんメールサービスは、今年もやらないんだろなと思ってました。
そして、遡る事、1ヶ月前。
11月は「『はやぶさ月間』なのだ!」そう思い日々過ごしてました…。
体調崩さなかったら良かったのに… illli orz illli
今も、サンタさんは世界中を飛び回ってる事でしょう。
そして今年のアドベンドカレンダーは無しとなっており、また今年も木製のツリーを飾っていませぬ…。
メリークリスマス
みんな、素敵なクリスマスになりますように!
NORAD「サンタ追跡、今年はタブレット対応を強化だそうだw
■NORAD の「サンタ追跡サイト」オープン! ― 今年はタブレット対応を強化 12/4 17:10
クリスマスですね。
「NORAD」はサンタ追跡をするだろなと思ってました。
■Official NORAD Santa Tracker
きずなんメールサービスは、今年もやらないんだろなと思ってました。
そして、遡る事、1ヶ月前。
11月は「『はやぶさ月間』なのだ!」そう思い日々過ごしてました…。
体調崩さなかったら良かったのに… illli orz illli
今も、サンタさんは世界中を飛び回ってる事でしょう。
そして今年のアドベンドカレンダーは無しとなっており、また今年も木製のツリーを飾っていませぬ…。
メリークリスマス
みんな、素敵なクリスマスになりますように!
NORAD「サンタ追跡、今年はタブレット対応を強化だそうだw
■NORAD の「サンタ追跡サイト」オープン! ― 今年はタブレット対応を強化 12/4 17:10
September 14, 2013
今年も結局、WIREに行けなかったのでして…

いたのですが、
・春の季節の変わり目から体調ぐずぐずでした
・猛暑にやられました
・家での冷房系機械は扇風機です
・夏場は朝、起きたら、軽い熱中症に掛かってる事が度々でした
・8月後半から、急に朝方目がふと覚めて、熟睡してる感覚が薄れて、日中の疲れパネェ
ダメでした illli orz illli
でして、今年も不参加の運びとなりました。。。
来年は、頑張るぅぅ(つД`)。・゚・
踊る娘さんイラストは、willcom 03に入っている『お絵描きチャット』(チャットサービスは既に終了)で描き描きしましたん。
ギリギリまで悩んでたので、下書き→アイコン処理する時間無かったよ…。
July 27, 2013
いざ、相模原へ2012・2日目
今年もやってきました、ISAS一般公開! 2日間開催!
今年はこんな時間に出発の、1日だけ参加だよ、うわぁぁん(つД`)。・゚・
自業自得?いろいろあるけど。
で、今年も浴衣でお邪魔します。
これで3年連続は確かなんだけど、去年迄は水色のを着て行った。
昨年「あかり」コーナーで、お姉さんと話した中で、
「赤系の浴衣で来てくれたら、お揃い感あるよね〜」 ※「あかり」チームは赤いはっぴを着用してます
そゆ事で、今年は赤系の浴衣です。忘れられてても大丈夫。
時間短いけど、楽しんでくるよー(・∀・)!
今年はこんな時間に出発の、1日だけ参加だよ、うわぁぁん(つД`)。・゚・
自業自得?いろいろあるけど。
で、今年も浴衣でお邪魔します。
これで3年連続は確かなんだけど、去年迄は水色のを着て行った。
昨年「あかり」コーナーで、お姉さんと話した中で、
「赤系の浴衣で来てくれたら、お揃い感あるよね〜」 ※「あかり」チームは赤いはっぴを着用してます
そゆ事で、今年は赤系の浴衣です。忘れられてても大丈夫。
時間短いけど、楽しんでくるよー(・∀・)!
June 10, 2013
冒険とイマジネーションの海で現実を見出だせるか
6月2日「TDS観察会」がありました。
事のきっかけはこちら。
■尻P先生とTDLで遊ぼう?
Togetter
もっと原点はこちら。
■ニコニコ超会議2
4月27・28日に幕張メッセで開催された「ニコニコ超会議2」であった「超ニコニコ技術部」ブース。
当日が終わってからの反省会と来年「ニコニコ超会議3」が決まったので、そこで出展するにあたる改善点等々。
「もっと来場者を引き込ませる何か」「楽しいってなんだろう」
そのような話題から、「ディズニーはエンターテイメント施設として、様々成り立ってる」案が出て、行った事無い人も多く、「東京ディズニーシーを観察しに行こう」と、通常の来場者とは違った一行が誕生。
そのメンバーに自分も参加してきました。
■ニコ技TDS観察会 #tds602
Togetter
ハッシュタグ「#tds602」観察会当日も、何か見付けたり記録したい時は、このハッシュタグ付けてました。
でも…と言いますか。他で一日中楽しめるイベント、実は自分は知ってるし、長い事参加してる。
それは「東京とびもの学会」
主催やスタッフが「こんなイベントにしたい!」…は勿論あったと思うけれども、参加する出展者/来場者も一緒にこんなに楽しめるのは、中々無い。
# 物販の通常同人即売会があるのは元より、まつわる、お宝展示やスクリーンでの発表など、会場内のどこでも楽しめる要素があるので、簡単に一日中居れてしまう
# 更に、開催を知らずに立ち寄った人までもが「何やら面白そうな事をやってるぞ」と入場してしまうような雰囲気も持ってる
…と、そんな体験をした事がある自分が、TDSでどんな観察が出来るか、楽しみでもありました。
ちなみに、自分の入園立場的には「ニコニコ超会議2って、ニコニコ動画とか知ってるし、面白そうだから行ってみよう」ってレベル位です。
結果。なんと言っても「”楽しむ”には知り合いや仲間が居る」なんじゃないかなーと思ってます。
一人でその場に行っても、受け入れてくれる空間ね。
『自分が一番心を動かされたポイント』としては、その空間作りと引き込み方が上手いなーって所でした。
造形・仕組み・アトラクション・ショー等、全部含めて。
アトラクション等は、テーマにあったストーリーに基づいた作りになっているので、引き込まれやすいのは勿論だと思いますが、参加する人の気持ちが参加していないと、溶け込め無いですよね。
その為に、並んでる間に飽きさせない工夫や極端な施設作り、今が自分は「非日常にいる」感覚にさせる環境が、やはり凄いな、と。
シアターも同じで(TDSなのも)あったかと思いますが、子供は喜んで、大人まで笑いが出る…シアター系はTDSどこも力入ってる所多いなーって感じてましたが、今回初めて入った所も目を引く場所でした。
また、隙間に隙が少ないのも大きい。
例えば、通称:まったり班に参加した自分含めたメンバー、スピーカーの位置捜ししてました。
だって、流れてる音楽が、ちゃんとテーマごとにあったモノで、違うテーマに移ったら違う音楽が流れてるんです。
さりげないけど、計算しつくされてるなぁって、改めて感じました。
物と物の間もね、スタッフ用の仕組みとかもね、勿論”隠して”ある。
模様だったり、インテリアだったり。
# 上から目線かもだけど、自分ならそこまでやる派
そして、TDSの根本にあるテーマは、オープンしてから10年以上、変わりは無いと思うけど、それをベースにイメージを付け加えるのが上手いなーって感じました。
それはTDSを続けて行く上で必要だし、ビジネス面もある。
昨年の1月に、10年振りに行ったけど、その時「ダッフィー」と言う熊のぬいぐるみをプッシュしていた。
それは港町でもあるシーから出港するミッキーに、ミニーが贈った品(もっと設定があったような)
# 聞いた話しでは、その前からディズニーベア…だっけな?明確な名前の無いけれど、存在はあったとの事。段階踏んでるんですな
そして今年はと言うと、ダッフィーと共に「出掛ける」を膨らませてトランクや、トランクをモチーフにしたグッズがあった。
こういう発展系は凄いなと、舌を巻いた。
ぬいぐるみとなると、置き場所等で躊躇してしまうが、トランクと、インテリアになりえる物となると、心を動かされてしまう。
全員では無いだろうけども、長時間滞在している内に、環境への慣れも出てきたか、危うく購入しそうになってました。
部屋の片付けで、悪戦苦闘してるって言うのに…。
して。今回の観察で、来年に反映出来る事は…どうなのか?と言うと、幾つかあると考えてます。
一つ目は、来場者を誘導させる導線。
狭いブース内で、いかに展示等を見せる為の案内が出来るかと、並んだ場合の列の折り畳み方。
二つ目は、ブース内案内や出展内容を伝える為の表示・表記。
まずブースが何のブースなのか分からない(全員がマップを見るとは限らない)のが勿体なかったと思ったので。
突発な状況もあると思うけれど、全部スタッフが説明しないと内容が伝わらないような状況は、改善出来たらなと感じてました。
そうじゃないと、見に来た人達が入りにくいとも思うので。見た目大事。
三つ目は、それぞれ出展部分に色付けがあるといいかもとぼんやりと。
TDS等の各エリアみたいにガラッと変える程じゃなく、でも、何処に何があるかが明確だと来場者は面白いと感じる気がします。
「ニコニコ超会議」自体が、ネットの世界をリアルで体験、なので、濃いデコレーションは要らないとしても、簡素過ぎてたし、工夫は幾らでも出来ると思ってます。
出展者が楽しいと思える出展も大事だけれども、内輪受けのようになっては、それは楽しいが違うでしょうね。
しかも、必ずしも興味がある人が来るのでは無いので、冷やかしに / あったから来た、そんな人達にも、少しでも”楽しい”を共有出来ればいいなぁ…と。
まぁあとは「ニコ技なら仕方ない」と言わせられても成功でしょうねw
事のきっかけはこちら。
■尻P先生とTDLで遊ぼう?
Togetter
もっと原点はこちら。
■ニコニコ超会議2
4月27・28日に幕張メッセで開催された「ニコニコ超会議2」であった「超ニコニコ技術部」ブース。
当日が終わってからの反省会と来年「ニコニコ超会議3」が決まったので、そこで出展するにあたる改善点等々。
「もっと来場者を引き込ませる何か」「楽しいってなんだろう」
そのような話題から、「ディズニーはエンターテイメント施設として、様々成り立ってる」案が出て、行った事無い人も多く、「東京ディズニーシーを観察しに行こう」と、通常の来場者とは違った一行が誕生。
そのメンバーに自分も参加してきました。
■ニコ技TDS観察会 #tds602
Togetter
ハッシュタグ「#tds602」観察会当日も、何か見付けたり記録したい時は、このハッシュタグ付けてました。
でも…と言いますか。他で一日中楽しめるイベント、実は自分は知ってるし、長い事参加してる。
それは「東京とびもの学会」
主催やスタッフが「こんなイベントにしたい!」…は勿論あったと思うけれども、参加する出展者/来場者も一緒にこんなに楽しめるのは、中々無い。
# 物販の通常同人即売会があるのは元より、まつわる、お宝展示やスクリーンでの発表など、会場内のどこでも楽しめる要素があるので、簡単に一日中居れてしまう
# 更に、開催を知らずに立ち寄った人までもが「何やら面白そうな事をやってるぞ」と入場してしまうような雰囲気も持ってる
…と、そんな体験をした事がある自分が、TDSでどんな観察が出来るか、楽しみでもありました。
ちなみに、自分の入園立場的には「ニコニコ超会議2って、ニコニコ動画とか知ってるし、面白そうだから行ってみよう」ってレベル位です。
結果。なんと言っても「”楽しむ”には知り合いや仲間が居る」なんじゃないかなーと思ってます。
一人でその場に行っても、受け入れてくれる空間ね。
『自分が一番心を動かされたポイント』としては、その空間作りと引き込み方が上手いなーって所でした。
造形・仕組み・アトラクション・ショー等、全部含めて。
アトラクション等は、テーマにあったストーリーに基づいた作りになっているので、引き込まれやすいのは勿論だと思いますが、参加する人の気持ちが参加していないと、溶け込め無いですよね。
その為に、並んでる間に飽きさせない工夫や極端な施設作り、今が自分は「非日常にいる」感覚にさせる環境が、やはり凄いな、と。
シアターも同じで(TDSなのも)あったかと思いますが、子供は喜んで、大人まで笑いが出る…シアター系はTDSどこも力入ってる所多いなーって感じてましたが、今回初めて入った所も目を引く場所でした。
また、隙間に隙が少ないのも大きい。
例えば、通称:まったり班に参加した自分含めたメンバー、スピーカーの位置捜ししてました。
だって、流れてる音楽が、ちゃんとテーマごとにあったモノで、違うテーマに移ったら違う音楽が流れてるんです。
さりげないけど、計算しつくされてるなぁって、改めて感じました。
物と物の間もね、スタッフ用の仕組みとかもね、勿論”隠して”ある。
模様だったり、インテリアだったり。
# 上から目線かもだけど、自分ならそこまでやる派
そして、TDSの根本にあるテーマは、オープンしてから10年以上、変わりは無いと思うけど、それをベースにイメージを付け加えるのが上手いなーって感じました。
それはTDSを続けて行く上で必要だし、ビジネス面もある。
昨年の1月に、10年振りに行ったけど、その時「ダッフィー」と言う熊のぬいぐるみをプッシュしていた。
それは港町でもあるシーから出港するミッキーに、ミニーが贈った品(もっと設定があったような)
# 聞いた話しでは、その前からディズニーベア…だっけな?明確な名前の無いけれど、存在はあったとの事。段階踏んでるんですな
そして今年はと言うと、ダッフィーと共に「出掛ける」を膨らませてトランクや、トランクをモチーフにしたグッズがあった。
こういう発展系は凄いなと、舌を巻いた。
ぬいぐるみとなると、置き場所等で躊躇してしまうが、トランクと、インテリアになりえる物となると、心を動かされてしまう。
全員では無いだろうけども、長時間滞在している内に、環境への慣れも出てきたか、危うく購入しそうになってました。
部屋の片付けで、悪戦苦闘してるって言うのに…。
して。今回の観察で、来年に反映出来る事は…どうなのか?と言うと、幾つかあると考えてます。
一つ目は、来場者を誘導させる導線。
狭いブース内で、いかに展示等を見せる為の案内が出来るかと、並んだ場合の列の折り畳み方。
二つ目は、ブース内案内や出展内容を伝える為の表示・表記。
まずブースが何のブースなのか分からない(全員がマップを見るとは限らない)のが勿体なかったと思ったので。
突発な状況もあると思うけれど、全部スタッフが説明しないと内容が伝わらないような状況は、改善出来たらなと感じてました。
そうじゃないと、見に来た人達が入りにくいとも思うので。見た目大事。
三つ目は、それぞれ出展部分に色付けがあるといいかもとぼんやりと。
TDS等の各エリアみたいにガラッと変える程じゃなく、でも、何処に何があるかが明確だと来場者は面白いと感じる気がします。
「ニコニコ超会議」自体が、ネットの世界をリアルで体験、なので、濃いデコレーションは要らないとしても、簡素過ぎてたし、工夫は幾らでも出来ると思ってます。
出展者が楽しいと思える出展も大事だけれども、内輪受けのようになっては、それは楽しいが違うでしょうね。
しかも、必ずしも興味がある人が来るのでは無いので、冷やかしに / あったから来た、そんな人達にも、少しでも”楽しい”を共有出来ればいいなぁ…と。
まぁあとは「ニコ技なら仕方ない」と言わせられても成功でしょうねw
June 08, 2013
萌えとは…心を慰め気持ちを向上させる作用があるものである
「若草萌える」も含めて。
何かつらい事があっても、それは”何か”の仕業だろうと、それが自分にとって「仕方ないなぁ」と思えるようになれば、不服も乗り越えられるって事。
まぁ、先日。
新しい雑巾が水を吸わないって話しから、それはツンデレ雑巾なのでは…と言う提案?をし、結果「仕方ないなぁ(*´Д`*)」と言う流れになったもので。
意識の違いで、かなりテンションは変わりますわな。
…勿論、考え方は一つではなく。
…んでもって、何かと言うと。
5月20日。
このBlogがスタートした日でした。
という事で、
「明日モ生キル為ニ」
Blogを始めて8年が立ちました。
8周年(゜∀゜)オメ 俺。
8周年…だと!?
あと、またこの日がやってきました。
お誕生日(゜∀゜)オメ 俺。
5月生まれだけどな(・∀・)<そういう事もある
あああ。自分の誕生日は兎も角として。
Blog開設から8年とかビックリした。
個人的な内容をWebのログとして残すのはどうか…とか、悩んでた時期もあったけれど、年月を思えば、そんな悩みもちっぽけな気がしてきた。
更新頻度は減ってるけれど、これからもこのBlogは残していくつもりなので…。
また更新があったら、覗きに来てください。
宜しくお願いします!
続きを読む
何かつらい事があっても、それは”何か”の仕業だろうと、それが自分にとって「仕方ないなぁ」と思えるようになれば、不服も乗り越えられるって事。
まぁ、先日。
新しい雑巾が水を吸わないって話しから、それはツンデレ雑巾なのでは…と言う提案?をし、結果「仕方ないなぁ(*´Д`*)」と言う流れになったもので。
意識の違いで、かなりテンションは変わりますわな。
…勿論、考え方は一つではなく。
…んでもって、何かと言うと。
5月20日。
このBlogがスタートした日でした。
という事で、
「明日モ生キル為ニ」
Blogを始めて8年が立ちました。
8周年(゜∀゜)オメ 俺。
8周年…だと!?
あと、またこの日がやってきました。
お誕生日(゜∀゜)オメ 俺。
5月生まれだけどな(・∀・)<そういう事もある
あああ。自分の誕生日は兎も角として。
Blog開設から8年とかビックリした。
個人的な内容をWebのログとして残すのはどうか…とか、悩んでた時期もあったけれど、年月を思えば、そんな悩みもちっぽけな気がしてきた。
更新頻度は減ってるけれど、これからもこのBlogは残していくつもりなので…。
また更新があったら、覗きに来てください。
宜しくお願いします!
続きを読む