今回はおふね要素少なめ(当社比)です。

秋の小豆島を求めてやって来ましたサンポート。

小豆島フェリー「しょうどしま丸」に乗船して小豆島・土庄港へ向かいます。

反航その①、国際両備フェリー「第一こくさい丸」

反航その②、ジャンボフェリー期待の新造船「あおい」

逆光で霞む屋島や檀ノ浦…

反航その③、小豆島フェリー「第一しょうどしま丸」

反航その④、小豆島フェリー「第二しょうどしま丸」

高木さん!!

小豆島フェリーに乗ったらうどん!というこうとできつねうどん。
ヤドンでうどん。

高松から約1時間、まもなく小豆島・土庄港に到着。

新岡山航路の四国フェリー「第七しょうどしま丸」



土庄に到着したら、まずはとのしょうBASEの高木さんにご挨拶。

まずはバスに乗って中山千枚田へ。
映画にも登場した春日神社前のバス停、工事の関係でだいぶ雰囲気が変わっていました。


時間の関係でバス停の周りしか見られませんでしたが、綺麗なところでした。
次はもっと上の方から棚田を一望してみたいものです。

バスで土庄港へ戻り、今度はシェアサイクルで行動開始…

とその前にちょうど入港の時間だったので「第二しょうどしま丸」を撮影。

高木さん可愛いね😊

まずは富丘八幡神社へ。
前回は生憎の天気だったのですが、今回は雲一つない快晴。


絶景でした。ちょっと登りはきつかったですが(笑)

迷路のまちを抜けて…

お次は土庄東港へ。
かつては阪神や高松から定期航路があったそうですが、今はありません。

土庄東港の船客待合所。
今はカフェになっているようです。

東港からはエンジェルロードがよく見えます。
ちょうど道が出現してましたが、横からだとよくわからないですね(笑)

映画にも登場した小豆島みかん共同選果場を眺めつつ…

劇中でお馴染みの鹿島地区の海沿いの道を通り…


こちらもお馴染みの鹿島明神社へ。


劇中で見たままの光景が広がっていました。


ハナちゃんもいました。
わからない人は映画を見てください。

日も傾いてきたので土庄港に戻りました。
西日を浴びる予備船コンビ。

オレンジ色に染まる「第一しょうどしま丸」と皇踏山。

すっかり薄暗くなってきたので「第二しょうどしま丸」で高松へ戻ることにしましょう。



船内にも高木さんと西片くんがたくさんいます。
かわいいね。

出港する頃にはすっかり日も暮れて辺りは真っ暗。
暗闇の中を高松へ向けて進んでいきます。
暗いと何も見えなくてつまらないですね…

約1時間で高松に到着。
小豆島と高木さんを大量に摂取できて大満足な1日になりました。

この日は高松市内に投宿。
翌日につづく。

秋の小豆島を求めてやって来ましたサンポート。

小豆島フェリー「しょうどしま丸」に乗船して小豆島・土庄港へ向かいます。

反航その①、国際両備フェリー「第一こくさい丸」

反航その②、ジャンボフェリー期待の新造船「あおい」


反航その③、小豆島フェリー「第一しょうどしま丸」

反航その④、小豆島フェリー「第二しょうどしま丸」

高木さん!!

小豆島フェリーに乗ったらうどん!というこうとできつねうどん。
ヤドンでうどん。

高松から約1時間、まもなく小豆島・土庄港に到着。

新岡山航路の四国フェリー「第七しょうどしま丸」



土庄に到着したら、まずはとのしょうBASEの高木さんにご挨拶。

まずはバスに乗って中山千枚田へ。
映画にも登場した春日神社前のバス停、工事の関係でだいぶ雰囲気が変わっていました。


時間の関係でバス停の周りしか見られませんでしたが、綺麗なところでした。
次はもっと上の方から棚田を一望してみたいものです。

バスで土庄港へ戻り、今度はシェアサイクルで行動開始…

とその前にちょうど入港の時間だったので「第二しょうどしま丸」を撮影。

高木さん可愛いね😊

まずは富丘八幡神社へ。
前回は生憎の天気だったのですが、今回は雲一つない快晴。


絶景でした。ちょっと登りはきつかったですが(笑)

迷路のまちを抜けて…

お次は土庄東港へ。
かつては阪神や高松から定期航路があったそうですが、今はありません。

土庄東港の船客待合所。
今はカフェになっているようです。

東港からはエンジェルロードがよく見えます。
ちょうど道が出現してましたが、横からだとよくわからないですね(笑)

映画にも登場した小豆島みかん共同選果場を眺めつつ…

劇中でお馴染みの鹿島地区の海沿いの道を通り…


こちらもお馴染みの鹿島明神社へ。


劇中で見たままの光景が広がっていました。


ハナちゃんもいました。
わからない人は映画を見てください。

日も傾いてきたので土庄港に戻りました。
西日を浴びる予備船コンビ。

オレンジ色に染まる「第一しょうどしま丸」と皇踏山。

すっかり薄暗くなってきたので「第二しょうどしま丸」で高松へ戻ることにしましょう。



船内にも高木さんと西片くんがたくさんいます。
かわいいね。

出港する頃にはすっかり日も暮れて辺りは真っ暗。
暗闇の中を高松へ向けて進んでいきます。
暗いと何も見えなくてつまらないですね…

約1時間で高松に到着。
小豆島と高木さんを大量に摂取できて大満足な1日になりました。

この日は高松市内に投宿。
翌日につづく。
コメント