2019年02月14日

本来はスマホで撮った写真を、Wi-FiやBluetoothに接続して、専用アプリを使ってプリントするのがモバイルプリンターです。

しかし、スマホ以外で撮った写真をプリントすることも可能です。他のカメラ…デジタルカメラやフィルムカメラ、トイカメラなどの写真を、スマホに転送又は同期して、スマホで見れる状態にすればいいのです。あとはスマホをWi-FiやBluetoothで接続して、専用アプリを使ったらプリント出来ます。

このブログは、その方法でスマホ以外で撮った写真…デジタルカメラやフィルムカメラ、トイカメラなどの写真をモバイルプリンターでプリントした写真を載せるものです。





FUJIFILM CLEAR SHOT S AFで撮った「表参道」をプリント


今回は、FUJIFILM CLEAR SHOT S AF(使用フィルムは使用フィルムはFUJIFILM NATURA 1600です)で撮った写真を、モバイルプリンター(使用モバイルプリンターはpominiです)でプリントした写真です。撮影場所は、表参道です。撮影時期は、2009年10月頃です。



※ここで載せたpominiでプリントした写真ですが、pomini専用のZINKフォトペーパーをプリントしたものをスキャニングしたものです。


001
▲表参道駅の入口です。
002
▲駅の中にある東京メトロのエキナカ商業施設「Echika表参道」の風景です。
003
▲表参道駅の近くにある「HARAJUKU二丁目商店街」の入口です。
004
▲表参道を歩く女性は楽しそうでした。
005
▲表参道の商店街は非常にオシャレなお店が多くありました。


使用カメラ FUJIFILM CLEAR SHOT S AFについて


今回使用したFUJIFILM CLEAR SHOT S AFは、以前富士フイルムが発売していた4,000円弱の短焦点レンズ搭載(正式なレンズ名の表記はありませんが、フジノンレンズ3群3枚 26mmF5.6と呼ばれています)、フィルム自動巻き上げ・自動巻き戻しの35mmコンパクトフィルムカメラです。



この価格帯のカメラにしては発光停止モード、強制発光モード、夜景ポートレートモードと撮影モードが多彩で、特に夜景ポートレートモードが優秀で夜景がキレイに撮れます。

ピントはシャッターを押すだけで自動設定してくれるため誰でも簡単にキレイな写真が撮ることが出来るように設計されています。フラッシュ撮影でも瞳の赤味を抑えてくれる赤目軽減機能まで付いています。低価格コンパクトフィルムカメラのトップクラスのカメラと言っていいと思います。「よく写ルンです」なんて言われてたりもします。

私はそんなFUJIFILM CLEAR SHOT S AFの素晴らしさに、いろんなフィルムカメラを持っていますが、その中で最も使用しているカメラです。非常に残念なのはこれだけの機能を持つ低価格コンパクトフィルムカメラが、現在では販売が終了してしまっていたということです。世はデジタルカメラの時代に入ったことで、役目が終わったということなのでしょう。私としてはお気に入りのカメラなので、現役のフィルムカメラとして大切に使っていきたいと思っております。


表参道について


今回撮った表参道について説明します。

表参道は、都道413号線が青山通りと交差する表参道交差点から、原宿駅前付近の神宮橋交差点までの全長約1.1キロメートルの区間にある通りです。1919年(大正8年)に明治神宮の参道として整備された大通りです。しかし多くの人には通りの名称というよりは、青山の骨董通り周辺から、青山通り、表参道駅周辺、旧原宿・旧穏田地区の表参道沿いを経て、原宿駅周辺を示す名称となっています。この一帯はショッピングストリートとして知られ、銀座と並んで高級ブランドの旗艦店が集まっています。

最寄り駅は東京メトロの表参道駅ですが、その駅にはEchika表参道があります。東京メトロが運営するエキナカ商業施設(日本の鉄道事業者が管轄下にある駅構内に展開する商業スペースのことです)ですが、20〜40代女性をターゲットにした27店舗が入っています。大変オシャレなお店が多くあり、そこを歩いているだけでも十分に楽しめます。

駅を出ると、すぐに表参道通りがあります。全体的にオシャレなお店があります。その中になる「HARAJUKU二丁目商店街」は、オシャレな感じがする表参道の商店街といった感じのオシャレな商店街で普通の商店街とは雰囲気が異なっていています。オシャレなお店が並んでいるので、オシャレ好きな人には歩くだけでも楽しめると商店街だと思います。




プリントした写真で、簡単にフォトアルバム作り


さてpomini専用のZIMKフォトペーパーですが、シールになります。





なのでこのようにシールを貼るだけで、簡単にフォトアルバムが作れます。


photoalbum


スマホやパソコンで眺める写真もいいですが、実際にプリントした写真をアルバムにして眺めるのも、いいものです。


▼よかったらクリックして下さい。


写真ランキング


カメラランキング


フィルムカメラランキング

にほんブログ村 写真ブログ フィルムカメラへ
にほんブログ村



nabesangnabesang at 00:00│コメント(0)フィルムカメラ │ このエントリーをはてなブックマークに追加

コメントする

名前
 
  絵文字