2019年02月16日

本来はスマホで撮った写真を、Wi-FiやBluetoothに接続して、専用アプリを使ってプリントするのがモバイルプリンターです。

しかし、スマホ以外で撮った写真をプリントすることも可能です。他のカメラ…デジタルカメラやフィルムカメラ、トイカメラなどの写真を、スマホに転送又は同期して、スマホで見れる状態にすればいいのです。あとはスマホをWi-FiやBluetoothで接続して、専用アプリを使ったらプリント出来ます。

このブログは、その方法でスマホ以外で撮った写真…デジタルカメラやフィルムカメラ、トイカメラなどの写真をモバイルプリンターでプリントした写真を載せるものです。





C@Mail-F38で撮った「中仙道武州蕨宿宿場まつり」をプリント


今回は、C@Mail-F38で撮った写真を、モバイルプリンター(使用モバイルプリンターはpominiです)でプリントした写真です。撮影光景は、中仙道武州蕨宿宿場まつりです。撮影時期は、2014年11月3日です。



※ここで載せたpominiでプリントした写真ですが、pomini専用のZINKフォトペーパーをプリントしたものをスキャニングしたものです。


001
▲いつもは静かな旧中仙道蕨宿ですが、この日は宿場まつりということで大勢の人が集まっていました。
002
▲買い物をする女性です。
003
▲名前は忘れましたが、かわいらしいキャラクターが人気を集めていました(ゆるキャラではなく、オリジナルキャラクターのようです)。


使用カメラ C@Mail-F38について


2014年11月3日のことでした。埼玉県蕨市で宿場まつりが行われていて、そこでフリーマーケットが開催されていました。色々と商品を見たんですが、そうしたらデジカメが売られていました。非常に興味があるカメラで手にしたところ、何と値段は500円と書いてありました。これは買いだと思い、購入したいと言ったら、なんと300円で売ってくれまいた。とてもラッキーでした。そのデジカメですが、バンダイが出したC@Mail-F38というおもちゃデジカメ(トイデジ)でした。

バンダイが出したC@Mail-F38は、2000年12月1日に販売されたデジタルカメラです。


000-01
▲フリーマーケットで購入したC@Mail-F38は全くの未使用品で、500円で売られていたんですが、購入しようとしたら出店者から300円でいいと言われ、安く購入することが出来ました。
000-02
▲このカメラは、本体を縦にして撮るように設計されています。
000-03
▲当時のトイデジが、内蔵メモリでしかデータ保存が出来なく、しかも電源が切れたらデータが消去されてしまうという物が多い中で、このC@Mail-F38はコンパクトフラッシュカードスロットが装備されていて、コンパクトフラッシュカードがあれば何枚でも写真データの保存が可能という、当時の他社のトイデジには見られない特徴があるカメラです。


C@Mail-F38は9980円で発売されました。この時代はデジタルカメラというと、とても高価な商品でした。そのため、デジタルカメラが欲しいけど買えない…だけど低性能でもいいから欲しい!って人のために、光学メーカー以外の会社が安いデジタルカメラをドンドン市場に送り込んでいました。これが今、トイデジと呼ばれるデジタルカメラです。このC@Mail-F38も玩具メーカーが出していることから分かる通り、トイデジです。

38万画素(補間画素数)のCMOSと固定焦点レンズ搭載という、今では考えられないほどの低スペックなカメラです。当然、撮った写真の写りもよくありません。液晶ディスプレイもありません。そのためどのような写真が撮れたかはパソコンに接続してからでないと分かりません。かなり軽量ですが、それは本当に玩具のような安っぽい作りからくる軽さって感じです。ただこの点は別にこのC@Mail-F38に限ったことではなく、当時に販売されたトイデジでは普通です。

ただC@Mail-F38というカメラ、他社のトイデジと異なる点があります。当時のトイデジが写真データを内蔵メモリにしか保存できなくて、しかも電源が切れた瞬間に撮った写真のデータが消えるという物が多かった中で、コンパクトフラッシュカードスロットを装備している点です。内蔵メモリではせいぜい6枚程度しか撮ることが出来ないのですが、コンパクトフラッシュカードを使えば、何枚でも写真が撮れて、しかも電源が切れても写真データが消えることはありません。その点が他社のトイデジより優れています。バンダイの意欲的な姿勢が感じられます。


中仙道武州蕨宿宿場まつりについて


今回撮った中仙道武州蕨宿宿場まつりについて説明します。

毎年11月3日に蕨市の旧中山道通りで行われるのが「中仙道武州蕨宿宿場まつり」です。蕨市は江戸時代、蕨宿という中山道六十九宿のうち五指に数えられるほど賑わいをみせた宿場町であったため(旧中仙道には、歴史ある建物など当時の面影の残す物が結構あります)、その名称がついたお祭りです。

中仙道武州蕨宿宿場まつりですが、昭和59年から始められたお祭りです。商店会青年部の発足と商店会の改名を記念したイベントとして開催されたのが始まりです。“見るまつりから参加するまつりへ”をコンセプトにしたお祭りで、「織姫道中パレード」と「サンバカーニバル」といった市民が参加できるパレードが行われます。

その中でも蕨市ならではのパレードが「織姫道中パレード」です。翌年成人式を迎える女性に呼びかけてコンテストを開催し、そこで選ばれた方が機織りの織姫として、お殿様役である市長や市議会議長、観光協会会長と共に、旧中山道通りを大名行列するというパレードなんですが、これは蕨市が、江戸時代は中山道の中の大宿場町であること(皇女和宮が将軍家茂に降嫁のため江戸に到着直前に、明治天皇が大宮氷川神社行幸の途中に蕨宿で休憩しています)、機織りの街として栄えたこと、戦後いち早く全国に先駆けて成年式を行ったという成人式発祥のまちであるということをアイデアにして生まれたパレードです。蕨市としては、他のお祭りやイベントとは異なった祭りにしたい、ということから考えられた独創的なパレードということが出来ます。

旧中山道通りの日常は寂しいものです。近所の人や歴史好きな人が歩いているぐらいで活気のある通りではありません。そんな蕨宿が唯一多くの人が集まるのがこの宿場まつりです。そのことからも、今後も蕨市に多くの人を集めてアピールするお祭りとして今後も続いていくことでしょう。




プリントした写真で、簡単にフォトアルバム作り


さてpomini専用のZIMKフォトペーパーですが、シールになります。





なのでこのようにシールを貼るだけで、簡単にフォトアルバムが作れます。


photoalbum


スマホやパソコンで眺める写真もいいですが、実際にプリントした写真をアルバムにして眺めるのも、いいものです。


▼よかったらクリックして下さい。


写真ランキング


カメラランキング


トイデジカメランキング

にほんブログ村 写真ブログ トイカメラへ
にほんブログ村



nabesangnabesang at 00:00│コメント(0)トイカメラ │ このエントリーをはてなブックマークに追加

コメントする

名前
 
  絵文字