フィルムカメラ

2019年02月26日

本来はスマホで撮った写真を、Wi-FiやBluetoothに接続して、専用アプリを使ってプリントするのがモバイルプリンターです。

しかし、スマホ以外で撮った写真をプリントすることも可能です。他のカメラ…デジタルカメラやフィルムカメラ、トイカメラなどの写真を、スマホに転送又は同期して、スマホで見れる状態にすればいいのです。あとはスマホをWi-FiやBluetoothで接続して、専用アプリを使ったらプリント出来ます。

このブログは、その方法でスマホ以外で撮った写真…デジタルカメラやフィルムカメラ、トイカメラなどの写真をモバイルプリンターでプリントした写真を載せるものです。





写ルンですで撮った「高円寺」をプリント


今回は、写ルンですで撮った写真を、モバイルプリンター(使用モバイルプリンターはpominiです)でプリントした写真です。撮影場所は、高円寺です。撮影時期は、2014年12月です。

001
▲僕に撮っての高円寺探索は、高円寺パル商店街から始まります。
002
お店の作りが印象的だったお店で、この日、ここで買い物をしました。
003
▲高円寺はオシャレなお店だけが並んでいるわけではなく、こんな昭和なお店もあります。


使用カメラ 写ルンですについて


最近では若者を中心に、再び注目を浴びているフィルムカメラ(正式にはレンズ付きフィルム)と言ったら、富士フイルムの 写ルンです でしょう。フィルムカメラを知らない世代から、いろいろと面倒な操作がなくフィルム写真が撮れるということで、写ルンですを手にして写真を撮る人が増えているようです。デジタルカメラしか知らない世代からしたら、敷居が低いフィルムカメラ、そんな感じなのでしょう。





とは言っても、現状は、以前ほどの人気があるわけでもなく、ラインナップはスタンダードの「SIMPLE ACE」と水中でも撮れる「New Waterproof」のみと減っています。デジタルカメラが普及、携帯カメラのカメラ機能の高機能化により、市場は現状傾向になっています。

一過性のブームで終わり販売終了、というとそうなることはなさそうです。自宅などにカメラを忘れてきた場面における需要、デジタルカメラが故障・充電切れ・あるいはメディア容量不足などで利用不能になったような場合の代替品としての需要、そしてデジタルカメラが精密機械の塊であるために苦手とする高温多湿環境(夏の海岸や冬のスキー場などです)で撮影する時の需要、パソコンに取り込んで容易に改ざんが出来るデジタルカメラに比べ、改ざんが非常に困難であるネガフィルムという証拠が残るため、証拠写真向けとしての需要、学校の修学旅行などで、安くは無いデジタルカメラに関しても旅先での紛失や盗難に遭う事を考慮し、生徒の持参を禁止する学校がありますが、安価なカメラであるレンズ付きフィルムはOKが出ることが多いため、デジカメラの代用品としての需要などがあるためです。

再び人気が出たといっても、ラインナップが減っている…つまりそれを増やすまでは売上は上がっていない、しかし先程上げた一定の需要があるため発売されていくでしょう。なくなりそうでなくならない、そんなカメラが写ルンです、です。


高円寺について


今回撮った写真の高円寺について説明します。

高円寺は東京都杉並区にある街です。お寺っぽい街の名前ですが調べてみると、この地域にある曹洞宗の寺院「宿鳳山高円寺」が由来だそうです。このことを初めて知り、写真を撮ることで街のことを勉強できるっていうことを痛感しました。

さて高円寺ですが、駅周辺以外は閑静な住宅街です。ただ普通の住宅だけがある街ではなく、学生向けのアパートやワンルームマンションなども多くあります。そのことから一人暮らしの若者に非常に人気がある街となっています。

駅近辺は商店街が多くあります。高円寺純情商店街(以前は高円寺銀座という名称でしたが、ねじめ正一の小説の「高円寺純情商店街」が刊行されてから、現在の名称になりました)、高円寺パル商店街、高円寺ルック商店街、高円寺あづま通り商店街、高円寺庚申通り商店街振興組合、高円寺中通り商店街、高円寺北中通り商店街が主な商店街です。その商店街ですが、若者向けの衣料品(古着屋)・雑貨店や安価な献立の飲食店・古書店・小さなライブハウスなどがあり、休日には多くの若者が高円寺にやってきます。一人暮らししている若者以外の若者にも非常に人気がある街です。私事になりますが、今から20年ぐらい前に近所の東中野に暮らしていたことがあり、すぐに若者向けのお店が多い高円寺には、よく通っていました。またライブハウスでは、メジャーではありませんが、実力派のバンドがよくライブを行っていたので、後輩を連れて行ってたりしてました。今も時間があると行ってしまう街です。

この街の面白さですが、若者向けのお店が多くて、それが結構入れ替えが激しいのですが、そんな中で昔から続いているお店も多いことです。その中でも有名なのは、1923年(大正12年)創業の天名家総本店でしょう。そこで販売されている大きめのみたらし団子「お狩場もち」は、三代将軍徳川家光が鷹狩の途中に「宿鳳山高円寺」へ立ち寄ったという故事を由来に作られたものです。

文化的特徴のあるお店があることも高円寺の特徴です。1960年(昭和35年)創業の喫茶店「トリアノン」や、東京の「沖縄料理の老舗」の一つ「抱瓶」、エスニックブームが到来する以前から存在するインド東南アジア雑貨店「元祖仲屋むげん堂」、東京におけるカフェ文化の先駆けとも言える「Yonchome Cafe」などあります、私事になりますが、元祖仲屋むげん堂さんには、よく行ってエスニック風の服を買って、そして愛用していました。

自分にとっては非常に身近な街であり、だからこそよく写真に撮ってしまう街です。




プリントした写真で、簡単にフォトアルバム作り


さてpomini専用のZIMKフォトペーパーですが、シールになります。





なのでこのようにシールを貼るだけで、簡単にフォトアルバムが作れます。


photoalbum


スマホやパソコンで眺める写真もいいですが、実際にプリントした写真をアルバムにして眺めるのも、いいものです。


▼よかったらクリックして下さい。


写真ランキング


カメラランキング


フィルムカメラランキング

にほんブログ村 写真ブログ フィルムカメラへ
にほんブログ村



nabesangnabesang at 00:00│コメント(0) このエントリーをはてなブックマークに追加

2019年02月20日

本来はスマホで撮った写真を、Wi-FiやBluetoothに接続して、専用アプリを使ってプリントするのがモバイルプリンターです。

しかし、スマホ以外で撮った写真をプリントすることも可能です。他のカメラ…デジタルカメラやフィルムカメラ、トイカメラなどの写真を、スマホに転送又は同期して、スマホで見れる状態にすればいいのです。あとはスマホをWi-FiやBluetoothで接続して、専用アプリを使ったらプリント出来ます。

このブログは、その方法でスマホ以外で撮った写真…デジタルカメラやフィルムカメラ、トイカメラなどの写真をモバイルプリンターでプリントした写真を載せるものです。





OLYMPUS XAで撮った「JR新宿駅西口付近」をプリント


今回は、OLYMPUS XA(使用フィルムは富士フイルム SUPERIA X-TRA 400です)で撮った写真を、モバイルプリンター(使用モバイルプリンターはpominiです)でプリントした写真です。撮影場所は、JR新宿駅西口付近です。撮影時期は、2013年5月頃です。



※ここで載せたpominiでプリントした写真ですが、pomini専用のZINKフォトペーパーをプリントしたものをスキャニングしたものです。


001

002
▲やはり新宿と言ったら、ヨドバシカメラでしょう。
003
▲通称”しょんべん横丁”の思い出横丁です。


使用カメラ OLYMPUS XAについて


OLYMPUS XAというカメラがあります。初代PENやOM-1などを設計した光学技術者の米谷美久が作ったカメラです。発売は1979年です。





この時代のカメラの特徴であるプラスチック製でありながら、昔ながらのレンジファインダーカメラであるという斬新なカメラです。ピント合わせはレンズ下の左右にレバーを左右に動かすだけです。非常に簡単な操作方法になっています。

当時には当然になっていた、コンパクトカメラ=誰にでも撮れることを、絞り優先AEを採用することで実現させました。

電源は、ボディの組み込まれているレンズの前に付いているカバーをスライドさせることで入るようになっており、レンズの前にカバーがある場合は、ファインダーが真っ暗になっていているので、電源が入っているのかが一目瞭然であるという、使う人のことを考えた作りになっています。

またこのカメラのデザインですが、レンズ部分だけ少し出っ張っているのですが、その部分はたくみに楕円形のなめらかな盛り上がってるため凸凹感がありません。そのためポケットに入れられます。気軽く持ち歩けるように作られたコンパクトカメラとなっています。


JR新宿駅西口付近について


JR新宿駅西口付近は、昔から中古カメラ屋さんを含めたカメラ屋さんが多くあり、そのため、カメラ好きにとっては面白い街です。しかも、こうしてカメラを持って歩くと、日本を代表する繁華街だけに、いろんなものがあって被写体に困らないので、カメラを撮っていても楽しい場所です。加藤嶺夫さんの写真集「昭和の東京 新宿区」を持っていますが、これと自分の撮った写真を見比べて、この街の変貌を楽しむのも面白いかなって思います。





個人的には、思い出横丁の写真が撮れて良かったかなって思います。新宿西口思い出横丁は、1946年(昭和21年)ごろに出来た闇市にそのルーツを持つ商店街です。中に入ると、小規模な飲食店が沢山並んでいます。そのお店の殆どが昭和を感じさせる古臭い(よく言ったらレトロっぽい)お店で、それがこの新宿西口思い出横丁の個性となっています。




プリントした写真で、簡単にフォトアルバム作り


さてpomini専用のZIMKフォトペーパーですが、シールになります。





なのでこのようにシールを貼るだけで、簡単にフォトアルバムが作れます。


photoalbum


スマホやパソコンで眺める写真もいいですが、実際にプリントした写真をアルバムにして眺めるのも、いいものです。


▼よかったらクリックして下さい。


写真ランキング


カメラランキング


フィルムカメラランキング

にほんブログ村 写真ブログ フィルムカメラへ
にほんブログ村



nabesangnabesang at 00:00│コメント(0) このエントリーをはてなブックマークに追加

2019年02月18日

本来はスマホで撮った写真を、Wi-FiやBluetoothに接続して、専用アプリを使ってプリントするのがモバイルプリンターです。

しかし、スマホ以外で撮った写真をプリントすることも可能です。他のカメラ…デジタルカメラやフィルムカメラ、トイカメラなどの写真を、スマホに転送又は同期して、スマホで見れる状態にすればいいのです。あとはスマホをWi-FiやBluetoothで接続して、専用アプリを使ったらプリント出来ます。

このブログは、その方法でスマホ以外で撮った写真…デジタルカメラやフィルムカメラ、トイカメラなどの写真をモバイルプリンターでプリントした写真を載せるものです。





MINOLTA SR-1で撮った「蕨市民公園」をプリント


今回は、MINOLTA SR-1(使用フィルムは富士フイルム SUPERIA X-TRA 400です)で撮った写真を、モバイルプリンター(使用モバイルプリンターはpominiです)でプリントした写真です。撮影場所は、桜が満開だった蕨市民公園です。撮影時期は、2013年3月後半です。



※ここで載せたpominiでプリントした写真ですが、pomini専用のZINKフォトペーパーをプリントしたものをスキャニングしたものです。


001

002

003
▲おかあさんと一緒にブランコを楽しむ子供の姿です。


使用カメラ MINOLTA SR-1について


私の父方の祖父の唯一の形見にMINOLTA SR-1があります。

このカメラはミノルタ(当時は千代田光学という会社でした)の金属製のマニュアルフォーカス(MF)の一眼レフカメラです。1959年(昭和34年)〜1963年(昭和38年)にかけて5回のマイナーチェンジを繰り返しながら発売されたカメラです。その後ミノルタはMINOLTA SR-3、MINOLTA SR-7を発売しますが、ミノルタは、このカメラをスタンダードカメラという形式で並行して販売したとのことです(調べてみると、最終モデルに関しては、世界で初めてCdS素子使用の外光式露出計を内蔵した一眼レフカメラSR-7の廉価版モデルのためMFカメラではないようです)。





このカメラですが、ミノルタが初めて出した一眼レフカメラのMINOLTA SR-2の次に発売されたカメラです。SR-2の廉価版として作られたカメラで、マニュアルフォーカスカメラなので当然の如く露出計はありませんが、SR-2がシャッター速度はBと1秒~1/1000秒であるのに対して、SR-1はシャッタースピードが1/500までと機能が下げられて作られています。金属製のため、非常に重たさを感じるカメラです。

1959年(昭和34年)頃のということで大変貴重なカメラと呼ぶ人もいるでしょうが、現在のオートフォーカスが当然の時代にあって、撮るのに露出計が必要、しかもシャッタースピードが1/500までしかないというカメラのため、中古市場では人気が低く、安価で手に入れることが可能なカメラです(現在はフィルムカメラ自体がデジタルカメラに人気を奪われてしまい、Leicaなどの一流メーカーの名機ぐらいしか中古フィルムカメラは高く売れていないようです)。低機能の古臭いカメラという評価なのでしょう。ただ当時は、このカメラが何度もマイナーチェンジをして発売れたということという事実を見ると、人気があったカメラだったと思われます。


蕨市民公園について


今回撮った写真の蕨市民公園について説明します。

蕨市民公園は、蕨市で最大の公園です。場所的には京浜東北線蕨駅と西川口駅の間の場所にあり、両方の駅から1km程なので、とても行きやすい公園です。大きな広場、児童が遊べる木製のアクレチック遊具などが置かれている施設、日本庭園のような施設、ジョギングコースなどがあります。広場ではバーベキューが出来るようになっていて(バーベキューをしたい方は蕨市役所の2階道路公園課にて許可申請する必要があります)、この公園に行くとバーベキューを楽しまれている方をよく見かけます。

この公園は、蕨市の桜の名所としても有名です。この季節になると、蕨市民はもちろんのこと、遠方からの来客者が多く見られます。桜のシーズンにバーベキューという家族の姿も見られます。




プリントした写真で、簡単にフォトアルバム作り


さてpomini専用のZIMKフォトペーパーですが、シールになります。





なのでこのようにシールを貼るだけで、簡単にフォトアルバムが作れます。


photoalbum


スマホやパソコンで眺める写真もいいですが、実際にプリントした写真をアルバムにして眺めるのも、いいものです。


▼よかったらクリックして下さい。


写真ランキング


カメラランキング


フィルムカメラランキング

にほんブログ村 写真ブログ フィルムカメラへ
にほんブログ村



nabesangnabesang at 00:00│コメント(0) このエントリーをはてなブックマークに追加

2019年02月14日

本来はスマホで撮った写真を、Wi-FiやBluetoothに接続して、専用アプリを使ってプリントするのがモバイルプリンターです。

しかし、スマホ以外で撮った写真をプリントすることも可能です。他のカメラ…デジタルカメラやフィルムカメラ、トイカメラなどの写真を、スマホに転送又は同期して、スマホで見れる状態にすればいいのです。あとはスマホをWi-FiやBluetoothで接続して、専用アプリを使ったらプリント出来ます。

このブログは、その方法でスマホ以外で撮った写真…デジタルカメラやフィルムカメラ、トイカメラなどの写真をモバイルプリンターでプリントした写真を載せるものです。





FUJIFILM CLEAR SHOT S AFで撮った「表参道」をプリント


今回は、FUJIFILM CLEAR SHOT S AF(使用フィルムは使用フィルムはFUJIFILM NATURA 1600です)で撮った写真を、モバイルプリンター(使用モバイルプリンターはpominiです)でプリントした写真です。撮影場所は、表参道です。撮影時期は、2009年10月頃です。



※ここで載せたpominiでプリントした写真ですが、pomini専用のZINKフォトペーパーをプリントしたものをスキャニングしたものです。


001
▲表参道駅の入口です。
002
▲駅の中にある東京メトロのエキナカ商業施設「Echika表参道」の風景です。
003
▲表参道駅の近くにある「HARAJUKU二丁目商店街」の入口です。
004
▲表参道を歩く女性は楽しそうでした。
005
▲表参道の商店街は非常にオシャレなお店が多くありました。


使用カメラ FUJIFILM CLEAR SHOT S AFについて


今回使用したFUJIFILM CLEAR SHOT S AFは、以前富士フイルムが発売していた4,000円弱の短焦点レンズ搭載(正式なレンズ名の表記はありませんが、フジノンレンズ3群3枚 26mmF5.6と呼ばれています)、フィルム自動巻き上げ・自動巻き戻しの35mmコンパクトフィルムカメラです。



この価格帯のカメラにしては発光停止モード、強制発光モード、夜景ポートレートモードと撮影モードが多彩で、特に夜景ポートレートモードが優秀で夜景がキレイに撮れます。

ピントはシャッターを押すだけで自動設定してくれるため誰でも簡単にキレイな写真が撮ることが出来るように設計されています。フラッシュ撮影でも瞳の赤味を抑えてくれる赤目軽減機能まで付いています。低価格コンパクトフィルムカメラのトップクラスのカメラと言っていいと思います。「よく写ルンです」なんて言われてたりもします。

私はそんなFUJIFILM CLEAR SHOT S AFの素晴らしさに、いろんなフィルムカメラを持っていますが、その中で最も使用しているカメラです。非常に残念なのはこれだけの機能を持つ低価格コンパクトフィルムカメラが、現在では販売が終了してしまっていたということです。世はデジタルカメラの時代に入ったことで、役目が終わったということなのでしょう。私としてはお気に入りのカメラなので、現役のフィルムカメラとして大切に使っていきたいと思っております。


表参道について


今回撮った表参道について説明します。

表参道は、都道413号線が青山通りと交差する表参道交差点から、原宿駅前付近の神宮橋交差点までの全長約1.1キロメートルの区間にある通りです。1919年(大正8年)に明治神宮の参道として整備された大通りです。しかし多くの人には通りの名称というよりは、青山の骨董通り周辺から、青山通り、表参道駅周辺、旧原宿・旧穏田地区の表参道沿いを経て、原宿駅周辺を示す名称となっています。この一帯はショッピングストリートとして知られ、銀座と並んで高級ブランドの旗艦店が集まっています。

最寄り駅は東京メトロの表参道駅ですが、その駅にはEchika表参道があります。東京メトロが運営するエキナカ商業施設(日本の鉄道事業者が管轄下にある駅構内に展開する商業スペースのことです)ですが、20〜40代女性をターゲットにした27店舗が入っています。大変オシャレなお店が多くあり、そこを歩いているだけでも十分に楽しめます。

駅を出ると、すぐに表参道通りがあります。全体的にオシャレなお店があります。その中になる「HARAJUKU二丁目商店街」は、オシャレな感じがする表参道の商店街といった感じのオシャレな商店街で普通の商店街とは雰囲気が異なっていています。オシャレなお店が並んでいるので、オシャレ好きな人には歩くだけでも楽しめると商店街だと思います。




プリントした写真で、簡単にフォトアルバム作り


さてpomini専用のZIMKフォトペーパーですが、シールになります。





なのでこのようにシールを貼るだけで、簡単にフォトアルバムが作れます。


photoalbum


スマホやパソコンで眺める写真もいいですが、実際にプリントした写真をアルバムにして眺めるのも、いいものです。


▼よかったらクリックして下さい。


写真ランキング


カメラランキング


フィルムカメラランキング

にほんブログ村 写真ブログ フィルムカメラへ
にほんブログ村



nabesangnabesang at 00:00│コメント(0) このエントリーをはてなブックマークに追加

2019年02月12日

本来はスマホで撮った写真を、Wi-FiやBluetoothに接続して、専用アプリを使ってプリントするのがモバイルプリンターです。

しかし、スマホ以外で撮った写真をプリントすることも可能です。他のカメラ…デジタルカメラやフィルムカメラ、トイカメラなどの写真を、スマホに転送又は同期して、スマホで見れる状態にすればいいのです。あとはスマホをWi-FiやBluetoothで接続して、専用アプリを使ったらプリント出来ます。

このブログは、その方法でスマホ以外で撮った写真…デジタルカメラやフィルムカメラ、トイカメラなどの写真をモバイルプリンターでプリントした写真を載せるものです。





FUJIPETで撮った「KITTE」をプリント


今回は、FUJIPET(使用フィルムはLomography Color Negative 400 120です)で撮った写真を、モバイルプリンター(使用モバイルプリンターはpominiです)でプリントした写真です。撮影場所は、JR東京駅の丸の内南口前にあるKITTEです。撮影時期は、2013年4月頃です。



※ここで載せたpominiでプリントした写真ですが、pomini専用のZINKフォトペーパーをプリントしたものをスキャニングしたものです。


001
▲東京の丸の内に出来たKITTEは、旧東京中央郵便局を一部保存、再生し建設された新施設です。
002
▲KITTEの6階にある地上庭園、KITTEガーデンから見下ろした東京駅です。
003
▲KITTEガーデンから東京駅を眺めながら楽しむ家族を見かけ、きっと素晴らしい思い出になったと思います。


使用カメラ FUJIPETについて


FUJIPET(フジペット)を説明します。1957年(昭和32年)に、富士フィルムが自社のフィルム販売拡大をするため、今までカメラを使ったことがない人にでも簡単に扱えるように発売された、ブローニー判フィルム使用の低価格カメラです。発売されると爆発的に売れたようで「当時のカメラ販売記録を更新するという快挙を成し遂げた」とカメラ関連の本に書かれています。


fujipet



▲これがブローニー判フィルムです(写真はLomography Color Negative 400 120です)。


焦点距離75mmの単玉F11レンズ搭載したカメラで、シャッタースピードは1/50秒とバルブの二種類、絞りはF11(開放)、F16、F22の三種類です。フィルムの入れ方はトイカメラのHOLGAと同じですが、シャッターの切り方はシャッターシャージをした後に、シャッターボタンを押すというSMENA 8Mに似たものです。マニュアルフォーカスカメラの操作を最低限に抑えた感じで、マニュアルフォーカスに慣れている人なら(個人的にはマニュアルフォーカスカメラの方が簡単だと思っているのですが、最近はデジタルで自動補正するオートフォーカスカメラに慣れた人が多いので、この人らには操作自体が分からないかもしれません)非常に写真が撮りやすいのが特徴です。

このカメラを設計したのは、ヤシカY16を始めとして数々のカメラ設計を手掛けた甲南カメラ研究所長・西村雅貫氏だけに、低価格という制限がある中で、多くのカメラ初心者でも扱えるように丁寧に作ったのが分かるカメラになっています。そしてデザインが素晴らしいのも特徴です。低価格のカメラとは思えないカッコイイデザインをしています。ボディに金属も使われているので頑丈です(トイカメラのHOLGAみたいに貧弱ではありません)。このカメラのデザインをしたのは、東京芸術大学・田中芳郎氏です。初めて購入するカメラはカッコイイのがいいに決まっています。持っていてカッコイイとみんなに思われる、そんなデザインになっています。この二点からこのカメラは、戦後国産カメラ史に残る傑作と言う風に呼ばれていたりします。

写りですが、撮って引き伸ばしをした写真を見ると、初心者向けの最低限に機能を絞った昔のマニュアルフォーカスカメラではありますが、良く写るカメラで。正直ここまで写るとは思いませんでしたので驚きの一言です。シャッタースピードは事実上固定されていますが(個人的には、このカメラでバルブは使用しないと思います)、絞りは3つ選択できるので、露出計で適正露出を調べればしっかりした写真を撮れます。見た目はトイカメラのHOLGAに似てますが、周辺光量落ちも起きませんし、それとは雲泥の差がある素晴らしいカメラです。さすが天下の富士フイルム、低価格のカメラでも変なカメラは作らないんだなってことが分かりました。

このカメラ、今の概念からすると、誰にでも撮れる低価格カメラというコンセプトなのでトイカメラの部類に入るんでしょうが、トイカメラのHOLGAなどに比べると、キレイな写真が撮れます。HOLGAとFUJIPETは、高価であるカメラを安く購入出来るようにするために生まれた点では共通してますが、HOLGAが安くするために部品などを安物にしたりしたため欠陥だらけのカメラになってしまったのに対して、FUJIPETはカメラ入門者のための作られてたため、カメラの素晴らしさを知ってもらうように、写りやデザインはしっかり作られています(HOLGAとFUJIPETを比べるのが変な話かも知れません…トイカメラのHOLGAに分が悪いのは当然です)。これはトイカメラとしてではなく、立派な中判のクラシックカメラとして使用できるカメラです。

なおこのカメラですが、あまりにも入門機として使用されたためか、中古市場に出回っていないのが現実ですが、たまに中古カメラ屋に売られているので、欲しい方は探してみて下さい。


KITTEについて


今回撮った写真のKITTEについて説明します。

KITTE(キッテ)は2013年3月21日にオープンした、旧東京中央郵便局局舎を一部保存、再生し建設された『JPタワー』内の、地下1階地上6階、98の店舗から成る商業施設です。場所は、JR東京駅の丸の内南口前にあります。かなりオシャレな感じのする施設で、東京丸の内の新スポットとしてKITTEは、今後も人気を集めそうです。なおこの名称は、「切手」と「来て」の2つの言葉から作られたそうです。

このKITTEの目玉は、なんといっても6階にある地上庭園、KITTEガーデンです。ここに行くと、1914(大正3)年の創建時の壮麗な姿に戻された東京駅丸の内駅舎を見下ろすことが出来ます。実はここに行ったのは買い物とかではなく、見下ろした光景を写真に撮りたかったからです。そう思ってきた方も多くいらっしゃっていて、コンデジ、スマホを含む携帯電話のカメラ、そして本格的な人は一眼レフカメラを持って写真を撮っていました。買い物以外の人…写真好きの人にとっても最高のスポットになりそうです。




プリントした写真で、簡単にフォトアルバム作り


さてpomini専用のZIMKフォトペーパーですが、シールになります。





なのでこのようにシールを貼るだけで、簡単にフォトアルバムが作れます。


photoalbum


スマホやパソコンで眺める写真もいいですが、実際にプリントした写真をアルバムにして眺めるのも、いいものです。


▼よかったらクリックして下さい。


写真ランキング


カメラランキング


フィルムカメラランキング

にほんブログ村 写真ブログ フィルムカメラへ
にほんブログ村



nabesangnabesang at 00:00│コメント(0) このエントリーをはてなブックマークに追加