2023年06月12日

MY遊バスツアー 2023

 毎日のように雨続きで心配されましたが、午後には傘が邪魔になるくらい天気が回復しました。今回の参加者は、高知高専の新しい留学生4人と日本語クラスの1人、ガイドの友ちゃんと世話人1人でした。 
 IMG_3267
  五台山さんの展望台は新築されていました。小雨模様だったので遠くの景色は見えなかったのですが、浦戸湾に注ぐ川や緑滴る(本当に!)樹々が美しかったです。
IMG_3270
 ガイドの友ちゃんが四国88ヶ所の遍路のことや竹林寺のことを 詳しくわかりやすく説明してくれました。

 お隣の牧野植物園は、「カクタス展」で大きなサボテンが多く展示されていました。
IMG_3271IMG_3279


 次の訪問は桂浜。坂本龍馬の銅像の前での記念撮影、その後竜王岬に行きました。
IMG_3282


 最後は「よさこい交流館」でよさこい祭りの説明を聞いたあと、実際に踊りました。初めてなのにとても上手でした。
IMG_3289

IMG_3285

IMG_3293 
 
 さあ、高知市の1日観光どうだったでしょうか。秋には梼原村や天狗高原に行きます。またご参加くださいね。お疲れ様でした。
 

nacia at 13:25|PermalinkComments(0)最新情報 

2022年10月31日

馬路村バスツアー

 10月30日快晴、「高知を知ろうバスツアー」は今回馬路村に行きました。参加者は高知大の留学生8人、高知高専の留学生7人、日本人はガイドの友ちゃんを入れて8人の総勢23人でした。

E2828CC6-9ECF-4118-B3D5-1DCEC546ACBF







 安芸駅の産直店と田野駅屋に寄るたびにあれやこれや買う・買う・買う。さすが高知の人は財布が緩い。

72B9958C-5EA0-4453-9AAA-23E2C1A15EE1







 重要文化財の五味隧道を見たあと馬路温泉に。森林鉄道があるところなので、お弁当は「駅弁」。これが楽しみできた人もいるほど山の幸がいっぱい!17歳のタイからの留学生もこの笑顔。

8C7C92CF-BA3E-4984-9704-E53727D9B716
 











 お昼の後は、インクラインという燃料を使わずに水を入れたり捨てたりで動く列車に乗った人、ユズの加工場に行った人それぞれでした。 

 その後 美林で知られる魚梁瀬の森林公園へ行きました。そこの森林鉄道には全員がキャーキャー言いながら乗りました。公園のイチョウの木は黄色になっていましが、モミジはもうちょっと先のようでした。


5420D437-9363-4C26-8E85-F3349C1369EA1CF378F6-E2E8-429A-988D-F26AF1767C26







94EC1DD7-3A12-4BEE-942E-65DD254D68C9













8019DF5A-3105-46F0-8090-423FAC9973C3








 そして重要文化財の明神口橋とオオムカエ隧道の見学をして帰途につきました。何の問題も起こらず笑顔で帰ってこられたのが何よりでした。
 高知大学の学生さん達は、レポートを書かなければいけないそうです。頑張って書いてくださいね。

A6EBFB22-539B-4948-8FC4-9833AD3CCEFF










nacia at 19:19|PermalinkComments(0)最新情報 

2022年07月17日

タイ料理教室

 7月17日(日)野田公民館で初めてのタイ料理教室を開催しました。今日の講師は高知高専の3年生。参加者は高専から1年生2名、3年生3名、4年生1名、NIAの会員が11名でした。

 公民館では毎週水曜日午後7時から日本語教室をしているのですが、そこで作った七夕飾りが残っていたのでまずパチリ。ついでに短冊に書かれてあったお願いを読みました。「ハンサムになりますように」があるかと思うと、「かぞくがけんこうにくらせますように」というのもありました。

8A3966D5-FC64-4BF5-A3B7-2B3F5886B75A

 今日の料理は3品。挽肉で作る「ラーブ」、おなじみ「トムヤムクン」、そして野菜たっぷりの「タイスキ」でした。

0ACC212D-CC3A-4B38-833E-64A992402FA0E3B96B3A-5EFB-4FD8-937B-A1A32CE1EC18







507A5649-A344-4DAA-8FF0-A83D74A4EF97







 一方ホールでは、モンゴル人学生のお母さん(日本人)作の絵本の読み聞かせをしてもらいました。その絵本はお母さんが日本語で物語を書き、高専に来ている学生さんがモンゴル語訳をしていました。まず日本語で読んでもらった後、モンゴル語の響きを楽しみました。

 次に日本人の名前をタイ語とモンゴル語でホワイトボードに書いてもらい、参加者はその下に真似して書いてみました。ところが書き順が違うとか長さや角度が違うとかでしっかり直されました。それで終わりではなくて、ちゃんと書いて持って帰るようにと紙も配られました。家でしっかり復習しましょうね。

F2B24D2E-D289-4DC0-AAD1-D70134146680





 

 何人かのを書いてもらうのをみていると、タイ語も母音と子音があるなど文字の法則が徐々にわかったようです。モンゴル語はロシア語と似ていると、ロシア語を「かじった」ことのある人が言っていました。
 また、モンゴル語とタイ語の「こんにちは」「ありがとう」も教わりました。次に彼らと会ったときには言えるといいけど・・・

 ほぼ予定通り12時過ぎにはお料理が完成!おかわり自由の食べ放題で本場仕込みのタイ料理をいただきました。

738BC98D-D71C-46F4-86B5-E98B614B9315












A027F657-B0AF-413D-96B4-16EB76D8112E






 3545387D-24AD-4548-B534-EAD9CD4A01F4







 女子学生がタイの服の余分を持ってきてくれていたので、参加者の1人は着せてもらって大喜び。お似合いでした。
 6人の学生さん、今日はコープクンカ💓、バヤルラ💓
 





nacia at 22:58|PermalinkComments(1)最新情報