2014年09月30日

2014年09月30日

「長野信用金庫大門町支店」3ヵ月に1度のディスプレイ替え

長野郷土史研究会」が、制作に協力している「長野信用金庫」大門町支店のディスプレイ。

大きなショーウィンドー2ヵ所に、門前町の歴史や文化、伝統行事を取り上げることを提案させていただきました。初回6月30日から9月末まで展示されていたパネルは、9月30日に替えられました。
(写真:山口純子氏)
IMG_1105_(C)Junko Yamaguchi

南側の小さなウィンドーは、門前町の伝統行事のコーナー。
初回に取り上げたのは、8月23日に善光寺周辺で行われる「地蔵盆」でした。

今回は、11月18日〜20日に行われる「西宮神社(岩石町)」の「えびす講」。
それに合わせて行われる恒例の「江戸里神楽」の写真も展示しました。

北側の大きなウィンドーには、「金刀毘羅神社(権堂町)」の天狗の額を取り上げました。
額には赤天狗・青天狗の顔と羽団扇が描かれています。
(大パネルの写真撮影は山口純子氏)

それぞれ解説、英語表記が付いていて、地図の表記もあります。

表参道を歩かれる方は、どうぞゆっくりご覧ください。
長野郷土史研究会は、今後も長野のまちづくりに提案、協力をさせていただきます。




naganoetokino1 at 22:00|PermalinkComments(0)TrackBack(0) 店舗 
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

Google  ブログ内検索は、一番上で「blog」選択。一番下の「Search」を押してご覧ください。











最新記事
Archives