2023年01月13日
15日(日)まで御印文頂戴が行われている善光寺に参拝
1月13日(金)「善光寺」に参拝しました。
今朝の長野市の最低気温はー3.8度でしたが、最高気温は10.7度まで上がって、春のような陽気となりました。
善光寺では7日(土)〜15日(日)毎日9:00〜16:00まで「御印文頂戴(ごいんもんちょうだい)」が行われています。本堂内で、善光寺如来のご分身といわれる三判の宝印「御印文」を、僧侶から頭に押し当てていただきます。それによって極楽往生が約束されます。
行列はできていなくて、一人ずつ手を合わせて「南無阿弥陀仏」と唱える僧侶から、頭にずっしりと宝印を押し当てていただきました。
大香炉から、線香の煙が上がる本堂。

境内の西には、昨年御開帳で本堂前に建てられた回向柱をはじめ、歴代の回向柱が並んでいます。奥の建物は天台宗の大勧進の護摩堂。

「善光寺北」の信号。本堂を北側から見ると、正面とはまた違って見えます。屋根の上に、少し雪が残っていました。

1/14追記
「善光寺Twitter」(1/13)によると、最終日15日(日)は、10:30〜12:30の間、法務・儀式のため、御印文頂戴を一時休止するそうです。ご注意ください。
今朝の長野市の最低気温はー3.8度でしたが、最高気温は10.7度まで上がって、春のような陽気となりました。
善光寺では7日(土)〜15日(日)毎日9:00〜16:00まで「御印文頂戴(ごいんもんちょうだい)」が行われています。本堂内で、善光寺如来のご分身といわれる三判の宝印「御印文」を、僧侶から頭に押し当てていただきます。それによって極楽往生が約束されます。
行列はできていなくて、一人ずつ手を合わせて「南無阿弥陀仏」と唱える僧侶から、頭にずっしりと宝印を押し当てていただきました。
大香炉から、線香の煙が上がる本堂。

境内の西には、昨年御開帳で本堂前に建てられた回向柱をはじめ、歴代の回向柱が並んでいます。奥の建物は天台宗の大勧進の護摩堂。

「善光寺北」の信号。本堂を北側から見ると、正面とはまた違って見えます。屋根の上に、少し雪が残っていました。

1/14追記
「善光寺Twitter」(1/13)によると、最終日15日(日)は、10:30〜12:30の間、法務・儀式のため、御印文頂戴を一時休止するそうです。ご注意ください。
naganoetokino1 at 22:24│Comments(0)│
│善光寺