2023年01月19日
西宮神社の初えびすに参拝「お種銭」をお受けしました
1月19日(木)午後、西宮神社の初えびすに参拝しました。長野市の最低気温はー3,1度、最高気温は8,2度まで上がりました。陽射しが嬉しいお天気でした。
神社入り口には芳名カード記入所があり、初めて「お種銭」を受ける参拝者は名前を記入します。

西宮神社(岩石町)の拝殿。間隔を取って、並んで参拝しました。

「お種銭」は、拝殿の西側にある「お種銭貸出し所」でお受けします。昨年までの参拝者は、事務局からいただいた年賀はがきを持参しました。それが芳名帳の代わりです。

境内にある「豊田稲荷社」。「起業稲荷」と呼ばれて信仰を集めています。

お受けしてきたお種銭の袋の中には百円玉が入っています。私は財布に入れて御守りにしていて、来年までには使います。来年は、また倍額にしてお受けします。

20日(金)は先着2千名に空くじなしの福引があります。早朝7時から多くの参拝者の行列ができることでしょう。本日は、各局のテレビで放送されました。「お種銭」は5千体用意されているそうです。インタビューでは、景気回復やコロナ収束、健康を願う声が聞かれました。
神社入り口には芳名カード記入所があり、初めて「お種銭」を受ける参拝者は名前を記入します。

西宮神社(岩石町)の拝殿。間隔を取って、並んで参拝しました。

「お種銭」は、拝殿の西側にある「お種銭貸出し所」でお受けします。昨年までの参拝者は、事務局からいただいた年賀はがきを持参しました。それが芳名帳の代わりです。

境内にある「豊田稲荷社」。「起業稲荷」と呼ばれて信仰を集めています。

お受けしてきたお種銭の袋の中には百円玉が入っています。私は財布に入れて御守りにしていて、来年までには使います。来年は、また倍額にしてお受けします。

20日(金)は先着2千名に空くじなしの福引があります。早朝7時から多くの参拝者の行列ができることでしょう。本日は、各局のテレビで放送されました。「お種銭」は5千体用意されているそうです。インタビューでは、景気回復やコロナ収束、健康を願う声が聞かれました。