2023年01月21日
飯綱高原(長野市上ヶ屋)で明治時代と令和の建物を見学
1月21日(土)は大寒でしたが、長野市は11度まで気温が上がりました。
22日(日)の最低気温は−3.8度でしたが、最高気温は2.0度と上がりませんでした。
調査・写真撮影のために、長野市の北部、芋井地区に行ってきました。
通称・七曲りと呼ばれる道路は除雪されていて、雪はありませんでした。
でも別荘が建つ脇道に入ると、雪が積もっていました。
右が「旧ダニエル・ノルマン邸」(長野市上ヶ屋)、左が「旧長野県師範学校教師館」が並んで建っていました。どちらも県宝。昭和47年に、北野建設が移設しました。

旧長野県師範学校。雪を踏み分けて、遠くから見学しました。

その後、大座法師池の近くに昨年できた「長野フォレストビレッジ」に寄りました。
「森の駅Daizahoushi」を見学しました。自然の木が使われていて、落ち着く建物でした。

小雪が舞っていましたが、暖かい屋内のツリーハウスで子どもたちが遊んでいました。

天井が高い斬新な建物でした。雪が融ければ、「フィールド」や「キャンプ」などの体験ができます。またゆっくり訪れたい施設です。
大座法師池は一面凍っていて、その上に雪が積もり真っ白でした。帰りは、浅川のループラインを通ってきました。
22日(日)の最低気温は−3.8度でしたが、最高気温は2.0度と上がりませんでした。
調査・写真撮影のために、長野市の北部、芋井地区に行ってきました。
通称・七曲りと呼ばれる道路は除雪されていて、雪はありませんでした。
でも別荘が建つ脇道に入ると、雪が積もっていました。
右が「旧ダニエル・ノルマン邸」(長野市上ヶ屋)、左が「旧長野県師範学校教師館」が並んで建っていました。どちらも県宝。昭和47年に、北野建設が移設しました。

旧長野県師範学校。雪を踏み分けて、遠くから見学しました。

その後、大座法師池の近くに昨年できた「長野フォレストビレッジ」に寄りました。
「森の駅Daizahoushi」を見学しました。自然の木が使われていて、落ち着く建物でした。

小雪が舞っていましたが、暖かい屋内のツリーハウスで子どもたちが遊んでいました。

天井が高い斬新な建物でした。雪が融ければ、「フィールド」や「キャンプ」などの体験ができます。またゆっくり訪れたい施設です。
大座法師池は一面凍っていて、その上に雪が積もり真っ白でした。帰りは、浅川のループラインを通ってきました。
naganoetokino1 at 22:45│Comments(0)│
│建物・施設