2023年01月23日
明治天皇巡幸の調査で軻良根古神社(長野市塩崎)に参拝
1月23日(月)長野市の最低気温は−2.9度、最高気温は9.4度と暖かでした。明日からは寒波の到来で、雪が降るという予報です。
今日は一日、明治天皇の巡幸の碑の写真撮影や調査をしました。
軻良根古(からねこ)神社(長野市塩崎)に参拝しました。
千曲川の左岸にあって、このあたりに渡しがありました。2019年10月の台風19号の洪水では、この辺りも水害に見舞われました。境内から見た千曲川。

入り口には「明治天皇御召換之処」と書かれた大きな石碑が建っています。

鳥居の奥に拝殿。「からねこ」の伝説から、ネズミ除けの神として上州・武州からも参拝者があったということです。(『長野市誌』より)

境内にはけやきの大木があり、たくさんの神々がまつられています。

地域の信仰を集めているようで、散歩の途中でお参りする方々にお会いしました。
今日は一日、明治天皇の巡幸の碑の写真撮影や調査をしました。
軻良根古(からねこ)神社(長野市塩崎)に参拝しました。
千曲川の左岸にあって、このあたりに渡しがありました。2019年10月の台風19号の洪水では、この辺りも水害に見舞われました。境内から見た千曲川。

入り口には「明治天皇御召換之処」と書かれた大きな石碑が建っています。

鳥居の奥に拝殿。「からねこ」の伝説から、ネズミ除けの神として上州・武州からも参拝者があったということです。(『長野市誌』より)

境内にはけやきの大木があり、たくさんの神々がまつられています。

地域の信仰を集めているようで、散歩の途中でお参りする方々にお会いしました。
naganoetokino1 at 23:30│Comments(0)│
│寺社・史跡