2007年03月14日
来月閉館の「長野東宝中劇」
今朝の最低気温は−4,3度。日中の気温は上がらず7,8度。
日射しは強かったものの、肌寒い一日でした。
昨日の「信濃毎日新聞」は権堂町の「長野東宝中劇」が来月4月15日に閉館すると報じました。
同館は昭和23年(1948)12月16日、市営の「長野市営中央映画劇場」として開館。
当時の「信濃毎日新聞」の広告には「旧菊田劇場」と掲載。
『権堂町史』によると昭和21年に、この地に映画館が新設されています。戦前、鶴賀にあった「菊田劇場」が同年、この場所に移転してきたのかもしれません。
昭和24年12月13日から株式経営となっています。
3月10日から「ドラえもん のびたの新魔界大冒険 七人の魔法使い」を上映中の「長野東宝中劇」。

「権堂アーケード通り」から見て、突き当たりにある同映画館。
右手には老舗の喫茶「奈良堂」があります。

「長野大通り」から見た同映画館。
映画館前のこの通りは「中劇通り」と呼ばれています。

「中劇通り」と「長野大通り」の交差点が「権堂南」。
この交差点の南東角にあったのが「長野グランドシネマズ」の前身の「長野東宝グランド劇場」。現在、その跡地にはマンションを建設中。

その場所から北を見ると、長野大通り沿いに昨年新設された「長野グランドシネマズ」(時計台の右側の茶色のビル)が見えます。

来月で閉館する「長野東宝中劇」は木造1階建て。
1スクリーンで客席数は216席。
現在上映中の「ドラえもん」が最後の作品となります。
子どもが小さかった頃、親子で「ドラえもん」を観た思い出の映画館。
始まる前には行列ができ、ある時は床に新聞紙を敷き、
ひざに子どもを抱いて観たこともありました。
またひとつ、長野の文化の灯火が消えていく寂しさを感じています。
昨年8月4日に閉館した権堂町の「長野東映劇場」の話題はこちら。
2006年6月10日ブログ「8月閉館の権堂、長野東映劇場」
2006年8月15日ブログ「静かに幕をおろした権堂の映画館」
「長野グランドシネマズ」「奈良堂」の話題はこちら。
2006年8月14日ブログ「夏休みでにぎわうグランドシネマズ」
日射しは強かったものの、肌寒い一日でした。
昨日の「信濃毎日新聞」は権堂町の「長野東宝中劇」が来月4月15日に閉館すると報じました。
同館は昭和23年(1948)12月16日、市営の「長野市営中央映画劇場」として開館。
当時の「信濃毎日新聞」の広告には「旧菊田劇場」と掲載。
『権堂町史』によると昭和21年に、この地に映画館が新設されています。戦前、鶴賀にあった「菊田劇場」が同年、この場所に移転してきたのかもしれません。
昭和24年12月13日から株式経営となっています。
3月10日から「ドラえもん のびたの新魔界大冒険 七人の魔法使い」を上映中の「長野東宝中劇」。

「権堂アーケード通り」から見て、突き当たりにある同映画館。
右手には老舗の喫茶「奈良堂」があります。

「長野大通り」から見た同映画館。
映画館前のこの通りは「中劇通り」と呼ばれています。

「中劇通り」と「長野大通り」の交差点が「権堂南」。
この交差点の南東角にあったのが「長野グランドシネマズ」の前身の「長野東宝グランド劇場」。現在、その跡地にはマンションを建設中。

その場所から北を見ると、長野大通り沿いに昨年新設された「長野グランドシネマズ」(時計台の右側の茶色のビル)が見えます。

来月で閉館する「長野東宝中劇」は木造1階建て。
1スクリーンで客席数は216席。
現在上映中の「ドラえもん」が最後の作品となります。
子どもが小さかった頃、親子で「ドラえもん」を観た思い出の映画館。
始まる前には行列ができ、ある時は床に新聞紙を敷き、
ひざに子どもを抱いて観たこともありました。
またひとつ、長野の文化の灯火が消えていく寂しさを感じています。
昨年8月4日に閉館した権堂町の「長野東映劇場」の話題はこちら。
2006年6月10日ブログ「8月閉館の権堂、長野東映劇場」
2006年8月15日ブログ「静かに幕をおろした権堂の映画館」
「長野グランドシネマズ」「奈良堂」の話題はこちら。
2006年8月14日ブログ「夏休みでにぎわうグランドシネマズ」