小林玲子の善光寺表参道日記
善光寺さんのお膝元、長野市周辺の様子を、 私の活動を通してお伝えします。
善光寺四十九霊地ー七池
2008年06月26日
「善光寺七池」のひとつ、秋葉神社の「鶴の目池」
最低気温18,4度、最高気温24,8度。
湿度の高い蒸し暑い一日。
今日ご紹介するのは「
善光寺七池
」の「
鶴の目池
」。
場所は「
秋葉神社
」(西後町)拝殿の脇。
案内板には「鶴目井戸」と書かれています。
元々この場所にあったのではなく、問御所町と後町の境にあった「
鶴賀橋
」の西方にあったのを、ここに移したと言われています。
江戸時代の初めまで、昭和通りの辺りを流れていたのが「
裾花川
」。
その流れが鶴の形に似ていて、鶴の目の位置にあった池なので「鶴の目池」と言われた、とも。
また、流れを変えた「裾花川」が残した池とも言われています。
naganoetokino1 at 23:58|
Permalink
│
Comments(0)
│
TrackBack(0)
│
2008年06月22日
「善光寺七池」のひとつ、西方寺の「無方池」
最低気温19,8度、最高気温24,9度。
雨が降ったりやんだりの天気。
今日ご紹介するのは「
善光寺七池
」のひとつ。
西町の「
西方寺
」門前の左側にある「
無方(なきかた)池
」。
現在はふたがされている井戸。
昭和の初めまでは、飲料水として近所の人々が利用していたとのこと。
耳を澄ますと、音が聞こえます。
今でも湧き出ていて、庭園の水やりに使っているそうです。
この「無方池」と、対をなしているのが「
有方(ありかた)池
」。
またご紹介します。
naganoetokino1 at 23:58|
Permalink
│
Comments(0)
│
TrackBack(0)
│
2008年06月18日
「善光寺七池」のひとつ、世尊院の「花ヶ池」
最低気温13,3度、最高気温31,0度。
梅雨の中休みが続き、何と今日は真夏日。
今日ご紹介するのは「
善光寺七池
」のひとつ「
花ヶ池
」。
その池は「
善光寺世尊院
」の門をくぐった右手にあります。
池と名前は付いていますが、ご覧のような井戸(右手)。
300年前は世尊院のすぐ西側にあった「善光寺本堂」。
この水は「
閼伽(あか)の水
」、つまりご本尊に供える水だった、と案内板には書いてあります。
今でも水量は減ったものの水は湧き出ていて、筧(かけひ)を通して庭の水やりなどに使っているとのこと。
井戸の水ですので、夏は冷たく、冬は温かい水だそうです。
naganoetokino1 at 19:23|
Permalink
│
Comments(0)
│
TrackBack(0)
│
リンク集
小林一郎の解説動画(信州地域史料アーカイブより)
小林一郎連載「北信濃 江戸時代の風景」「長野信用金庫」情報誌『すかい』
小林玲子が訪ねた 平成28年北信・東信の御柱
アクセスカウンター
今日:
昨日:
累計:
ブログ内検索は、一番上で「blog」選択。一番下の「Search」を押してご覧ください。
www
fc2
entry
blog
10件
20件
30件
50件
100件
Categories
水内大社の大絵馬プロジェクト (6)
徳本上人名号塔 (21)
武井神社大絵馬奉納プロジェクト (27)
絵解き・講演会 (892)
長野の絵解きを広める会 (53)
全国の絵解き (52)
歴史の町長野を紡ぐ会 (348)
長野郷土史研究会 (687)
おはなしネットワーク (18)
寺社・史跡 (466)
伝説 (32)
祭り・行事 (691)
小路 (15)
ホテル・旅館 (80)
店舗 (419)
映画・映画館 (152)
映画「転校生 さよなら あなた」 (41)
表参道の発見 (31)
TOiGO(トイーゴ) (22)
善光寺 (927)
小林一茶 (39)
聖徳太子 (33)
県政 (30)
長野と他の地域 (389)
歴史 (60)
人・出会い (70)
芸術・文化 (227)
建物・施設 (327)
自然 (165)
まちづくり (372)
食 (28)
善光寺の世界遺産登録をすすめる会 (70)
善光寺参り絵解き図制作プロジェクト (55)
平成28年 北信(長野県北部)の御柱祭 (134)
長野市政 (16)
その他 (328)
長野県立大学 (6)
御柱祭 (23)
全国各地の御柱祭 (2)
平成28年 東信(長野県東部)の御柱祭 (14)
災害 (247)
新型コロナウイルス (167)
台風19号 (36)
東日本大震災、長野県北部地震 (45)
長野県名誕生150年 (3)
善光寺四十九霊地 (16)
善光寺四十九霊地ー七院(寺) (7)
善光寺四十九霊地ー七池 (3)
善光寺四十九霊地ー七清水 (3)
善光寺四十九霊地ー七塚 (2)
善光寺四十九霊地ー七小路 (1)
最新記事
「abn長野朝日放送」第320回 放送番組審議会に出席
水内大社(城山県社)で24年前の大絵馬の写真撮影
善光寺参拝 本堂東の桜の名所、城山に花見小屋の準備
3月11日 塚田佐 元長野市長の葬儀に小林会長が参列
3月15日 涅槃会 善光寺釈迦堂で公開、長谷寺で絵解き
サントミューゼ上田市立美術館で4/2まで「山下清展」
東日本大震災十三回忌が行われた「善光寺」に翌日参拝
小林一郎会長講話 関東大震災で地元長野が果たした役割
3・11に学ぶ「関東大震災から100年 長野市周辺が果たした役割」
長野市城山 季節外れの暖かさ 桜の開花予想 4月1日 梅は平年より10日早く 8日に開花
3/11 善光寺で「東日本大震災」十三回忌法要
4年ぶりに出店する 桜の名所「城山公園」の花見小屋
弥生座(大門町)座の会で日本の経済・政治・社会の現状
長野市の桜の名所、城山の桜の開花はいつ頃?
屋根の漆塗修理が完成した「東町屋台」
第3回 水内大社の大絵馬プロジェクトチーム会議
雪の少ない冬 一茶のふるさと信濃町柏原「一茶記念館」
abn番審「黒部の山賊ともののけたちー源流への道」審議
長野美術専門学校の「美専展2023」を鑑賞してきました
長野郷土史研究会の「ネット古文書講座」を公開しました
2/24〜26 北野カルチュラルセンターで 美専展 2023
令和4年度 第2回長野市歴史的風致維持向上協議会に出席
県内6番目「歴史的風致維持向上計画」認定された上田市
NAGANO検定 第9回プロジェクトチーム会議に出席
2/15 1週間滞在したあじゃさんが帰る日 お天気は?
3年ぶりの本格的な例祭「青麻社」(横沢町)に参拝
裾花小学校(長野市中御所)5年3組で裾花川水害のお話
2/9〜2/12 「善光寺」で第20回 長野灯明まつり
「弥生座」座の会の卓話でミールケアの関幸博社長のお話
2/5「犀北館ホテル」で渡辺明棋王vs藤井聡太五冠
Archives
月を選択
2023年03月
2023年02月
2023年01月
2022年12月
2022年11月
2022年10月
2022年09月
2022年08月
2022年07月
2022年06月
2022年05月
2022年04月
2022年03月
2022年02月
2022年01月
2021年12月
2021年11月
2021年10月
2021年09月
2021年08月
2021年07月
2021年06月
2021年05月
2021年04月
2021年03月
2021年02月
2021年01月
2020年12月
2020年11月
2020年10月
2020年09月
2020年08月
2020年07月
2020年06月
2020年05月
2020年04月
2020年03月
2020年02月
2020年01月
2019年12月
2019年11月
2019年10月
2019年09月
2019年08月
2019年07月
2019年06月
2019年05月
2019年04月
2019年03月
2019年02月
2019年01月
2018年12月
2018年11月
2018年10月
2018年09月
2018年08月
2018年07月
2018年06月
2018年05月
2018年04月
2018年03月
2018年02月
2018年01月
2017年12月
2017年11月
2017年10月
2017年09月
2017年08月
2017年07月
2017年06月
2017年05月
2017年04月
2017年03月
2017年02月
2017年01月
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年09月
2016年08月
2016年07月
2016年06月
2016年05月
2016年04月
2016年03月
2016年02月
2016年01月
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年09月
2015年08月
2015年07月
2015年06月
2015年05月
2015年04月
2015年03月
2015年02月
2015年01月
2014年12月
2014年11月
2014年10月
2014年09月
2014年08月
2014年07月
2014年06月
2014年05月
2014年04月
2014年03月
2014年02月
2014年01月
2013年12月
2013年11月
2013年10月
2013年09月
2013年08月
2013年07月
2013年06月
2013年05月
2013年04月
2013年03月
2013年02月
2013年01月
2012年12月
2012年11月
2012年10月
2012年09月
2012年08月
2012年07月
2012年06月
2012年05月
2012年04月
2012年03月
2012年02月
2012年01月
2011年12月
2011年11月
2011年10月
2011年09月
2011年08月
2011年07月
2011年06月
2011年05月
2011年04月
2011年03月
2011年02月
2011年01月
2010年12月
2010年11月
2010年10月
2010年09月
2010年08月
2010年07月
2010年06月
2010年05月
2010年04月
2010年03月
2010年02月
2010年01月
2009年12月
2009年11月
2009年10月
2009年09月
2009年08月
2009年07月
2009年06月
2009年05月
2009年04月
2009年03月
2009年02月
2009年01月
2008年12月
2008年11月
2008年10月
2008年09月
2008年08月
2008年07月
2008年06月
2008年05月
2008年04月
2008年03月
2008年02月
2008年01月
2007年12月
2007年11月
2007年10月
2007年09月
2007年08月
2007年07月
2007年06月
2007年05月
2007年04月
2007年03月
2007年02月
2007年01月
2006年12月
2006年11月
2006年10月
2006年09月
2006年08月
2006年07月
2006年06月
2006年05月
2006年04月
2006年03月
2006年02月
2006年01月
2005年12月
プロフィール
naganoetokino1
リンク集
長野郷土史研究会
小林玲子のフェイスブック
長野郷土史研究会小林一郎のブログ
小林竜太郎のツイッター
小林竜太郎の門前町・昔ものがたり
水内大社の大絵馬プロジェクト
フェイスブック 水内大社の大絵馬プロジェクト
Recent Comments
QRコード