善光寺四十九霊地ー七池

2008年06月26日

「善光寺七池」のひとつ、秋葉神社の「鶴の目池」

最低気温18,4度、最高気温24,8度。
湿度の高い蒸し暑い一日。

今日ご紹介するのは「善光寺七池」の「鶴の目池」。
場所は「秋葉神社」(西後町)拝殿の脇。
秋葉神社


案内板には「鶴目井戸」と書かれています。
鶴の目井戸










元々この場所にあったのではなく、問御所町と後町の境にあった「鶴賀橋」の西方にあったのを、ここに移したと言われています。
江戸時代の初めまで、昭和通りの辺りを流れていたのが「裾花川」。
その流れが鶴の形に似ていて、鶴の目の位置にあった池なので「鶴の目池」と言われた、とも。
また、流れを変えた「裾花川」が残した池とも言われています。

naganoetokino1 at 23:58|PermalinkComments(0)TrackBack(0)

2008年06月22日

「善光寺七池」のひとつ、西方寺の「無方池」

最低気温19,8度、最高気温24,9度。
雨が降ったりやんだりの天気。

今日ご紹介するのは「善光寺七池」のひとつ。
西町の「西方寺」門前の左側にある「無方(なきかた)池」。
西方寺門





現在はふたがされている井戸。
昭和の初めまでは、飲料水として近所の人々が利用していたとのこと。
耳を澄ますと、音が聞こえます。
今でも湧き出ていて、庭園の水やりに使っているそうです。
無方池






この「無方池」と、対をなしているのが「有方(ありかた)池」。
またご紹介します。

naganoetokino1 at 23:58|PermalinkComments(0)TrackBack(0)

2008年06月18日

「善光寺七池」のひとつ、世尊院の「花ヶ池」

最低気温13,3度、最高気温31,0度。
梅雨の中休みが続き、何と今日は真夏日。

今日ご紹介するのは「善光寺七池」のひとつ「花ヶ池」。
その池は「善光寺世尊院」の門をくぐった右手にあります。
世尊院門
池と名前は付いていますが、ご覧のような井戸(右手)。
花ヶ池







300年前は世尊院のすぐ西側にあった「善光寺本堂」。
この水は「閼伽(あか)の水」、つまりご本尊に供える水だった、と案内板には書いてあります。
今でも水量は減ったものの水は湧き出ていて、筧(かけひ)を通して庭の水やりなどに使っているとのこと。
井戸の水ですので、夏は冷たく、冬は温かい水だそうです。
CIMG4793

naganoetokino1 at 19:23|PermalinkComments(0)TrackBack(0)
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

Google  ブログ内検索は、一番上で「blog」選択。一番下の「Search」を押してご覧ください。











最新記事
Archives