善光寺四十九霊地ー七塚
2008年12月04日
善光寺七塚のひとつ、西光寺の「刈萱塚」
最低気温0,6度、最高気温15、3度。
ご紹介するのは「善光寺七名所」「七塚」のひとつ「刈萱塚」。
3つの墓が並ぶ、北石堂町「かるかや山西光寺」の境内。

前に立つ、説明板。

中央の五重の塔、刈萱上人の墓の説明。

高野山から分骨されたという「千里御前の墓」。

鎌倉時代の初めのお話。
高野山から善光寺へやって来た僧、刈萱上人。
善光寺如来のお告げで地蔵菩薩を刻んで往生。
その子、石童丸もこの地に来て地蔵菩薩を刻み往生。
この2体の仏像が、西光寺の御本尊「親子地蔵」。
「苅萱道心と石童丸」のお話は、本堂で絵解きが行われています。
全国からみえた善光寺参りの旅人が、立ち寄ったという西光寺。
絵解きの寺として、全国的にも有名。
来週12月13日(土)10時〜11時半
「長野郷土史研究会」主催
「善光寺表参道絵解き学習会」を開催。
住職夫人の竹澤繁子さんが「刈萱道心と石童丸」
私が「善光寺如来絵伝」の絵解きを行い、絵解きの意義をお話します。
受講料 700円
来年は御開帳。
一足先に、善光寺にまつわる絵解き2題を聞きに、お出かけください。
ご紹介するのは「善光寺七名所」「七塚」のひとつ「刈萱塚」。
3つの墓が並ぶ、北石堂町「かるかや山西光寺」の境内。

前に立つ、説明板。

中央の五重の塔、刈萱上人の墓の説明。

高野山から分骨されたという「千里御前の墓」。

鎌倉時代の初めのお話。
高野山から善光寺へやって来た僧、刈萱上人。
善光寺如来のお告げで地蔵菩薩を刻んで往生。
その子、石童丸もこの地に来て地蔵菩薩を刻み往生。
この2体の仏像が、西光寺の御本尊「親子地蔵」。
「苅萱道心と石童丸」のお話は、本堂で絵解きが行われています。
全国からみえた善光寺参りの旅人が、立ち寄ったという西光寺。
絵解きの寺として、全国的にも有名。
来週12月13日(土)10時〜11時半
「長野郷土史研究会」主催
「善光寺表参道絵解き学習会」を開催。
住職夫人の竹澤繁子さんが「刈萱道心と石童丸」
私が「善光寺如来絵伝」の絵解きを行い、絵解きの意義をお話します。
受講料 700円
来年は御開帳。
一足先に、善光寺にまつわる絵解き2題を聞きに、お出かけください。
2008年08月05日
善光寺七塚のひとつ、岩石町の「虎が塚」
最低気温23,2度、最高気温32,4度。
今日ご紹介するのは「善光寺七名所」「七塚」のひとつ「虎が塚」。
以前に書いた「虎が塚」関連はこちら。
2007年6月「善光寺門前虎御前のゆかりの地」
岩石町にある、現在の「虎が塚」周辺。
「長野市制100周年記念事業」で建てられた「虎が塚の由来」。
「第2地区実行委員会」「岩石町区」

近くの民家にある井戸の跡。
「虎化粧の井戸」だと言い、大切に守っています。

民家に保存されていた、かつての標柱。
「七塚の一 虎が塚」

同標柱に刻まれた「建久四年六月」。
鎌倉時代の初め、曽我十郎・五郎兄弟が討たれた年月。

道標に刻まれた説明。
「曽我兄弟と虎御前の遺物を埋蔵せし処(ところ)」

善光寺の門前町に遺されている、伝説の地。
8月23日の夜には、ひっそりと「地蔵盆」が営まれています。
どうぞお参りにお出掛けください。
今日ご紹介するのは「善光寺七名所」「七塚」のひとつ「虎が塚」。
以前に書いた「虎が塚」関連はこちら。
2007年6月「善光寺門前虎御前のゆかりの地」
岩石町にある、現在の「虎が塚」周辺。
「長野市制100周年記念事業」で建てられた「虎が塚の由来」。
「第2地区実行委員会」「岩石町区」
近くの民家にある井戸の跡。
「虎化粧の井戸」だと言い、大切に守っています。
民家に保存されていた、かつての標柱。
「七塚の一 虎が塚」
同標柱に刻まれた「建久四年六月」。
鎌倉時代の初め、曽我十郎・五郎兄弟が討たれた年月。
道標に刻まれた説明。
「曽我兄弟と虎御前の遺物を埋蔵せし処(ところ)」
善光寺の門前町に遺されている、伝説の地。
8月23日の夜には、ひっそりと「地蔵盆」が営まれています。
どうぞお参りにお出掛けください。