長野の絵解きを広める会

2023年03月14日

3月15日 涅槃会 善光寺釈迦堂で公開、長谷寺で絵解き

長谷寺」(長野市篠ノ井塩崎)で、恒例の釈迦涅槃図の絵解きが行われます。

「釈迦涅槃図の絵解き」 住職夫人・岡澤恭子氏
3月15日(水)10:00〜と14:00〜の2回
無料

善光寺世尊院釈迦堂でも、釈迦涅槃図が掛けられて公開されます。
今年は、絵解きはありませんが、どなたでも参拝してご覧いただけます。

naganoetokino1 at 19:43|PermalinkComments(0)

2019年08月10日

麻布十兵衛氏を案内「願法寺(飯綱町)」文語体の絵解き

10日、前日に「牟礼駅前夏祭り」で大道芸を披露した東京在住の麻布十兵衛氏を、夫の小林一郎(長野郷土史研究会会長)と2人で、願法寺(飯綱町古町)にご案内しました。

十兵衛氏は、大道芸の演目として「地獄の絵解き」を行っています。
昨年「長野の絵解きを広める会」の行事では地獄の絵解きを披露してくださいました。
以前から、願法寺の絵解きを聴きたいというご要望があり、今回実現しました。

同寺の本堂で、住職夫人の日野多慶子氏による絵解きをお聴きしました。
江戸時代から口伝で伝わる文語体の絵解きは、節が付き見事でした。
日野氏の「謹んで拝礼」に合わせて、私たちも手を合わせました。
DSC_0282 (2)

同寺の本堂。境内には蝉の声が響き、さわやかな風が吹き抜けていました。
DSC_0280

奥様の絵解きの後、十兵衛氏も地獄の絵解きの一部を披露しました。
ご住職や奥様からは、出開帳で行っていた絵解きのお話など、様々なお話を伺うことができました。お忙しい中、お時間を作っていただき、大変貴重なひとときを過ごすことができました。大変お世話になりました。

naganoetokino1 at 22:00|PermalinkComments(0)

2019年04月28日

[長野の絵解きを広める会]「不易と流行」の絵解き

4月13日から始まった「長野の絵解きを広める会」の「第3回 春の信州 絵解き・絵伝の特別公開」。28日(日)は、富山県の「立山曼荼羅」(長野初公開)と飯綱町の「願法寺略縁起絵伝」の絵解きを行いました。会場は善光寺門前の大門町にある「竹風堂」3階の「竹風堂大門ホール」でした。私が司会を務めました。

最初に「長野郷土史研究会」の小林一郎会長が、今回の絵解きの意義を話しました。「2つの寺院は江戸と金沢を結ぶ街道沿いにあり、この会場も同じ街道沿いにある」「2つの寺院は真宗大谷派」「どちらも宗教性が高い絵解きで、出開帳を行ってきた」と語りました。
DSC06227 (2)

願法寺(飯綱町)の坊守、日野多慶子氏は、2幅の御絵伝で同寺のいわれの「枕石山願法寺略縁起絵伝」の絵解きをしました。絵解きは江戸時代から口伝で伝わる文語体で、飯綱町指定無形文化財となっています。
DSC06230

続いて大徳寺(富山県魚津市)の住職、佐伯徳順師が4幅の絵伝で「立山曼荼羅」の絵解きを行いました。動画を交えてスクリーンに映像を映し、スピーカーからはバックグランドミュージックも流れました。斬新な手法を取り入れた絵解きでした。
DSC06231 (2)

DSC06246 (2)

どちらの絵解きでも手を合わせたり、念仏を唱えたりと厳かな雰囲気となりました。
長野で絵解きを行っている寺院の方々も見えて、終了後は交流することができました。
今年で3回目となる「長野の絵解きを広める会」の行事は、全て終了しました。
ご参加いただいた寺院の皆様、お聴きいただいた皆様、ありがとうございました。

naganoetokino1 at 23:00|PermalinkComments(0)

2019年04月27日

明日28日(日)長野初公開 富山県「立山曼荼羅」絵解き

4月13日から始まった「長野の絵解きを広める会」の「第3回 春の信州 絵解き・絵伝の特別公開」。
28日(日)は、富山県から立山曼荼羅の絵解きを行う、お若い住職をお招きします。
江戸時代から続く文語体で語る、願法寺(飯綱町)の絵解きもあります。

立山曼荼羅の絵解きを行う大徳寺の佐伯徳順住職。(写真は佐伯住職提供)
大徳寺住職の絵解き
富山県の「立山曼荼羅」(長野初公開)と飯綱町の「願法寺縁起絵伝」の絵解き
日 時 4月28日(日)13:30〜16:00
会 場 竹風堂大門ホール(長野市大門町 竹風堂善光寺大門店3階)
絵解き「枕石山願法寺略縁起絵伝」(飯綱町指定無形文化財)13:30〜14:05
日野多慶子氏(願法寺坊守)
絵解き「立山曼荼羅」佐伯徳順師(魚津市大徳寺住職)14:15〜16:00
参加費 1000円
問い合わせ長野郷土史研究会 ☎026-224-2673

昨年、私はお盆に大徳寺に参拝して、佐伯住職の絵解きをお聴きしました。
伝統を踏まえながら、お若い感性で行う素晴らしい絵解きでした。
また何より布教を主軸にしていて、絵解きの中に「仏教の教えや智慧」を入れていることです。是非、長野の皆様にお聴きいただきたい絵解きです。

INC長野ケーブルテレビ」は「チャンネルINC」(4/26)で西厳寺(長野市長沼)の蓮如上人の絵解きのニュースの最後に、この行事を紹介しました。

naganoetokino1 at 07:00|PermalinkComments(0)

2019年04月25日

[長野の絵解きを広める会]読み聞かせ風で道元禅師生涯

25日(木)長沼の玅笑寺(長野市津野)で「道元禅師一代記」の絵解きが行われました。「長野の絵解きを広める会」の「春の信州 絵解き・絵伝の一斉公開」のひとつでした。私は伺うことができませんでしたが、長野郷土史研究会の小林一郎会長が拝聴しました。

同寺は曹洞宗で、宗派の奥様方が「無茶楽会」を結成して、今回は2度目の絵解きでした。1回目は長沼公民館で行ったそうです。
13時半から50分、30名程が参集して庫裏で行われた絵解き。4幅の道元禅師絵伝は別の場所に掛けられ、大スクリーンに各場面を投影。その脇で1幅ずつ玅笑寺、明松寺(小川村)、岩松院(小布施)、照明寺(木島平村)の住職の奥様方が担当して台本を読み上げました。最初と最後に御詠歌が歌われました。(小林一郎撮影)
CIMG4008

私が初めて「道元禅師御絵伝」の絵解きを行ったのは、平成17年(2005)4月24日善松寺(長野市妻科)でした。絵伝は鬼無里の松厳寺所蔵の御絵伝をお借りしました。
平成22年(2010)3月には、鬼無里郷土史研究会で同絵伝の絵解きを行いました。
ブログ「鬼無里の松厳寺で道元禅師一代記の絵解き

曹洞宗の寺院の奥様方が絵解きを行うのは、大変貴重なことです。どうぞ末永く、引き継いでいって欲しいと思います。

naganoetokino1 at 23:00|PermalinkComments(0)

[長野の絵解きを広める会]草餅がふるまわれる蓮如忌

25日(木)長沼の西厳寺(長野市大町)で、月遅れの蓮如忌に合わせて「蓮如上人絵伝」の絵解きが行われました。「長野の絵解きを広める会」の「春の信州 絵解き・絵伝の一斉公開」のひとつでした。小林一郎会長と参拝し、拝聴しました。同寺には蓮如上人が訪れたことがあり、絵伝にはその場面が描かれています。

「蓮如忌」は長野の春を告げる祭で、植木屋や野菜の苗などの市が立ちます。
地元の「長沼小学校」は、西厳寺例祭に合わせて4時間授業となります。
蓮如上人が逗留した跡という「蓮如堂」前の植木市。建物は明治6年の火災後に建て替えられました。
KIMG4281 (3)

同寺は真宗大谷派で、本堂脇の庫裏で絵解きが行われます。
KIMG4279

10時から55分間、成田満住職が4幅の蓮如上人絵伝(長野市指定文化財)の絵解きを行いました。30名程で拝聴しました。指している場面が、西厳寺滞在中に、名号を書く蓮如上人。絵の上には、近くを流れる千曲川も描かれています。
DSC06215 (2)

西厳寺では、例年20日に寺が草餅をついて檀家に配ります。そのお返しに檀家は25日に各家で作った草餅を寺に届けます。絵解き終了後、その草餅が参拝者にふるまわれました。きなことあんこの草餅。春の香りがしました。
kusamoti

同寺では、先々代の住職まで、境内の蓮如堂で、近くの寺院の住職によって絵解きが行われていたそうです。夫と私が、同寺の絵解きを初めて拝聴したのは、先代住職の時で、平成4年(1992)でした。その翌年、先代住職逝去後、平成5年から現住職が絵解きを行っています。
初めに、住職から「蓮如上人は明応8年(1499)3月25日、85歳でお亡くなりになりました。 ちょうど520年前です」とお話がありました。絵解きによって、ご生涯を振り返りました。

ブログ「小林玲子のひとりごと」の「蓮如忌の草餅」もどうぞご覧ください。

naganoetokino1 at 22:00|PermalinkComments(0)

2019年04月24日

[長野の絵解きを広める会]蓮如上人、道元禅師の絵解き

「長野の絵解きを広める会」では4月13日から「春の信州 絵解き・絵伝の一斉公開」を開催中です。
25日(木)午前中は長沼の西厳寺(長野市大町)で、蓮如忌に合わせて「蓮如上人絵伝」の絵解きがご住職によって行われます。
4月25日(木)10:00〜11:00
西厳寺本堂(長野市大町100-2)(長沼)
無料

西厳寺の本堂。絵解きは庫裏で行われます。25日は昔から雨が降って、着物の裾を端折って持ち上げることから、「25日の尻からげ」と呼ばれています。また近在の方は、この縁日自体を「25日」と呼んでいます。天気が気になる、縁日です。
eac56fbf


また午後は、同じく長沼の玅笑寺で「道元禅師一代記」の絵解きが行われます。今回が、初口演となります。曹洞宗4寺院の奥様方が行います。
4月25日(木)13:30〜14:30
玅笑寺(長野市津野850)(長沼)
口演 無茶楽会
無料
駐車場有

皆様、どうぞ絵解きを聴きにお出かけください。

naganoetokino1 at 09:00|PermalinkComments(0)

2019年04月23日

[長野の絵解きを広める会]須坂法然堂で地獄極楽絵解き

23日(火)法然堂(須坂市)で、私は「孝子善之丞感得御絵伝」の絵解きを行いました。「長野の絵解きを広める会」の行事のひとつでした。長野は最高気温が28,1度まで上がり、真夏のような陽気でした。

「法然上人御忌供養」と書かれた幟が立つ、須坂市上中町公会堂。
KIMG4262

公会堂の中にある、法然堂の入り口。
KIMG4265

1時半から4幅の「孝子善之丞感得御絵伝」の絵解きを1時間行いました。親孝行な少年が、地獄極楽を巡るお話です。
最初に昨年11月末に、福島県桑折町に行ってきた時の模様を、テレビ画面に映して解説しました。掛け軸に描かれた「五趣生死輪図」の解説もしました。
DSC06209 (4)

絵解きの後は、蔵の町すざか昔を語る会による「須坂のとのさま物語」の紙芝居がありました。同会の紙芝居や語りの台本には、小林一郎会長と協力しています。
KIMG4269

続いて同会による、語り・紙芝居「名馬、井上黒」が行われました。
KIMG4270

研究者の石川先生やお仲間の方々、桑折町から見えた方など、絵解きに関心を持っていただき大変嬉しく思いました。地元の様々な分野の方も参集され、法然堂春のお祭りは、にぎやかに行われました。
絵解きが仲立ちとなって、地域文化の交流が始まっています。
ご参加いただいた皆様、ありがとうございました。須坂の皆様、大変お世話様になりました。

孝子善之丞の地元、福島県桑折町での絵解き関連は、こちらをご覧ください。
2018年10月5日ブログ「11月25日 孝子善之丞幽冥感見之曼荼羅の絵解き
2018年11月25日ブログ「文化の町・桑折町で孝子善之丞感見の曼荼羅の絵解き

naganoetokino1 at 22:00|PermalinkComments(0)

2019年04月22日

信毎で紹介 立山に誘う県内初公開「立山曼荼羅」絵解き

4月13日から始まった「長野の絵解きを広める会」の「第3回 春の信州 絵解き・絵伝の特別公開」。「信濃毎日新聞」(4/22)に行事が紹介されました。

富山県の「立山曼荼羅」(長野初公開)と飯綱町の「願法寺縁起絵伝」の絵解き
日 時 4月28日(日)13:30〜16:00
会 場竹風堂大門ホール(長野市大門町 竹風堂善光寺大門店3階)
絵解き「枕石山願法寺略縁起絵伝」(飯綱町指定無形文化財)13:30〜14:05
日野多慶子氏(願法寺坊守)
絵解き「立山曼荼羅」佐伯徳順師(魚津市大徳寺住職)14:15〜16:00
参加費 1000円
問い合わせ 長野郷土史研究会 ☎026-224-2673

大徳寺・佐伯徳順住職による「立山曼荼羅」の絵解き。立山に行ってみたくなります。当日は、プロジェクターや音楽も使った現代的な絵解きをご披露してくださいます。
(写真は佐伯住職提供)
大徳寺住職の絵解き

なお当日は、願法寺(飯綱町)に江戸時代から続く、文語体の絵解きも行われます。

それ以外の絵解き・絵伝の特別公開は、こちらを拡大してご覧ください。
img20190326_21383887


naganoetokino1 at 07:00|PermalinkComments(0)

2019年04月20日

[長野の絵解きを広める会]長野マラソン前日の善光寺

「長野の絵解きを広める会」は、20日(土)に善光寺境内の2ヵ所で絵解きを行いました。「第3回 春の信州 絵解き・絵伝の特別公開」の行事です。

長野市は18日(金)に桜が満開となり、境内の桜も美しく咲いていました。最高気温は19,3度。少し歩くと汗ばむような陽気で、花の名所城山は、賑わっていました。
DSC06117 (3)


長野郷土史研究会」は善光寺事務局講堂で「善光寺参り」の絵解きを行いました。14名の方にお集まりいただきました。
私が3話(空を飛んできた柱、浅間山めざし飛んで行った菩薩、能登の国からとんできた来た小僧さん)を絵解きしました。明日は長野マラソンですので「飛ぶ」をテーマにしてみました。長野では走ることを、方言で「とぶ」と言います。
DSC06120

小林竜太郎は2話(地元に伝わる牛に引かれて善光寺参り、十念寺の出世大仏)の絵解きをしました。
DSC06124

終了後、アンケートにもご協力いただきました。
絵解きという言葉は知っていたが、聞くのは初めてという方もいました。
・毎回楽しみにしております。・たのしみにしています。
・大変興味があり、今後とも参加したいと考えています。
・大変勉強になりました。おもしろく聞きました。
・個性があり楽しいです。
・今日は「飛ぶ」というテーマで、とても楽しく聴かせていただきました。桜の季節でお話もより一層効果的です。いつもありがとうございます。とても感謝しています。

常連で聴きに来てくださる方もいて、いつも熱心にお聴きいただいています。
ご参加いただい皆様、本当にありがとうございました。
なお次回は6月29日(土)に、善光寺事務局講堂で絵解きを行います。

naganoetokino1 at 22:00|PermalinkComments(0)

2019年04月18日

[長野の絵解きを広める会]20日 善光寺大勧進、講堂

「長野の絵解きを広める会」では、4月13日から「第3回 春の信州 絵解き・絵伝の特別公開」を開催中です。4月20日(土)は善光寺事務局講堂と善光寺大勧進で絵解きが行われます。どうぞ皆様、善光寺へ絵解きを聴きにお出かけください。

🔷 「善光寺縁起伝図」の絵解き
日時 4月20日(土)9:30〜10:30 13:30〜14:30
会場 善光寺大勧進行在所(長野市元善町)
絵解き 天野義光師(大勧進役僧)
参加費 500円(宝物館見学込)

🔷「善光寺参り」の絵解き
日時 4月20日(土)11:00〜11:30
会場 善光寺事務局講堂
絵解き 長野郷土史研究会小林玲子、竜太郎
無料

naganoetokino1 at 21:00|PermalinkComments(0)

2019年04月13日

[長野の絵解きを広める会]結婚式が行われていた大勧進

13日(土)から「長野の絵解きを広める会」の「第3回 春の信州 絵解き・絵伝の特別公開」が始まりました。初日は「善光寺大勧進」で絵解きが午前、午後と2回行われました。長野郷土史研究会の小林一郎会長と午後の絵解きに伺いました。

大勧進の本堂、萬善堂の脇に建つ事務所。ここで受付をします。
絵解きが行われたのは「行在所(あんざいしょ)」です。宝物館の見学もできました。
KIMG4171

今日は大安で、大勧進の紫雲閣では結婚式が行われていました。
大勧進の入り口の放生池では、陽ざしに誘われて、亀が甲羅干しをしていました。
今日の善光寺は、境内で今年初めての「びんずる市」が行われていました。

大勧進では、4月20日(土)も「善光寺縁起伝図」の絵解きが行われます。
9:30〜10:30 13:30〜14:30
絵解きを聴きにお出かけください。

同日午前、拝聴した「桜満開のかるかや山西光寺での絵解き」もどうぞご覧ください。

naganoetokino1 at 21:00|PermalinkComments(0)

[長野の絵解きを広める会]桜満開のかるかや山西光寺

13日(土)から「長野の絵解きを広める会」の「第3回 春の信州 絵解き・絵伝の特別公開」が始まりました。初日は「かるかや山西光寺」(北石堂町)で絵解きが行われました。長野郷土史研究会の小林一郎会長と絵解きを拝聴しました。
本日の長野の最低気温は−0,9度、最高気温は16,9度と上がりました。でも絵解きが行われた午前中はまだ寒くて、本堂内ではストーブがたかれて、ひざ掛けが用意されていました。

長野市では本日、ようやく桜の開花が発表されました。
同寺の境内の桜、モクレン、梅の花は美しく咲き誇ってました。
KIMG4152

本堂で「刈萱道心と石童丸御親子御絵伝」の絵解きをする竹澤環江氏。
KIMG4157

場所を移して「十王巡り」に続いて「六道地獄図」の絵解き。
KIMG4167

絵解きが終わって外に出ると、春の陽ざしの中に、高野山の無明の橋で再会した刈萱道心と石童丸の銅像が建っていました。
KIMG4155

かるかや山西光寺の絵解きは、随時行われています。どうぞ同寺までお問い合わせになって、絵解きを聴きにお出かけください。(筺026-226-8436)

同日午後、拝聴した「結婚式が行われていた大勧進での絵解き」もご覧ください。

naganoetokino1 at 20:30|PermalinkComments(0)

2019年04月12日

[長野の絵解きを広める会]13日 かるかや山、大勧進

「長野の絵解きを広める会」では「第3回 春の信州 絵解き・絵伝の特別公開」を行います。4月13日(土)は「かるかや山西光寺」と「善光寺大勧進」で絵解きが行われます。どうぞ皆様、絵解きを聴きにお出かけください。


刈萱道心と石童丸御親子御絵伝」「十王巡り」「六道地獄図」の絵解き
時間 10:30〜11:30
会場 かるかや山西光寺本堂(長野市北石堂町)
絵解き 竹澤環江氏
参加費 500円

善光寺縁起伝図」の絵解き
日時 4月13日(土)9:30〜10:30 13:30〜14:30
4月20日(土)9:30〜10:30 13:30〜14:30
会場 善光寺大勧進行在所(長野市元善町)
絵解き 天野義光師(大勧進役僧)
参加費 500円(宝物館見学込)
*大勧進では20日(土)も行われます。

期間中の絵解きです。拡大してご覧ください。
img20190326_21383887


naganoetokino1 at 20:00|PermalinkComments(0)

2019年04月05日

[長野の絵解きを広める会] 13日・20日 善光寺大勧進

「長野の絵解きを広める会」では「第3回 春の信州 絵解き・絵伝の特別公開」を行います。「善光寺大勧進」では、4月13日(土)・20日(土)に絵解きが行われます。

善光寺縁起伝図」の絵解き
日時 4月13日(土)9:30〜10:30 13:30〜14:30
4月20日(土)9:30〜10:30 13:30〜14:30
会場 善光寺大勧進行在所(長野市元善町)
絵解き 天野義光師(大勧進役僧)
参加費 500円(宝物館見学込)

昨年第2回特別公開で、大勧進行在所での「善光寺縁起伝図」の絵解き。
(2018年3月31日)
ba0a24ad

どうぞ皆様、絵解きを聴きにお出かけください。

naganoetokino1 at 22:01|PermalinkComments(0)

[長野の絵解きを広める会]13日 かるかや山西光寺

「長野の絵解きを広める会」では「第3回 春の信州 絵解き・絵伝の特別公開」を行います。4月13日(土)は「かるかや山西光寺」で絵解きが行われます。

刈萱道心と石童丸御親子御絵伝」「十王巡り」「六道地獄図」の絵解き
時間 10:30〜11:30
会場 かるかや山西光寺本堂(長野市北石堂町)
絵解き竹澤環江氏
参加費 500円
昨年、第2回の特別公開での、かるかや山西光寺の竹澤環江氏の絵解き。
(2018年4月8日)
76be0a13

境内の桜も満開の頃です。どうぞ皆様、絵解きを聴きにお出かけください。

naganoetokino1 at 22:00|PermalinkComments(0)

2019年03月30日

30日 週刊長野に紹介された「絵解き・絵伝の特別公開」

3月30日(土)「週刊長野」の4面で、「長野の絵解きを広める会」が3月13日(土)〜28日(日)に行う「春の信州 絵解き・絵伝の特別公開」が紹介されました。

詳細は2019年3月26日ブログ「春の信州 絵解き・絵伝の特別公開」をご覧ください。

今年で3年目となる催しです。
どうぞ皆様、長野の大切な文化である絵解きを聴きにお出掛けください。

naganoetokino1 at 17:00|PermalinkComments(0)

2019年03月26日

4月13日〜28日「春の信州 絵解き・絵伝の特別公開」

2017年に「長野郷土史研究会」は、長野市周辺の寺院・団体に呼びかけて「長野の絵解きを広める会」を発足させました。今年も「第3回 春の信州 絵解き・絵伝の特別公開」を開催します。4月13日(土)〜28日(日)です。
どうぞ長野の大切な文化、絵解きを聴きにお出かけください。

(詳細は拡大してご覧ください)
img20190326_21383887絵解き(開催日程順)
🔷「刈萱道心と石童丸御親子御絵伝
十王巡り」「六道地獄絵」の絵解き
かるかや山西光寺(長野市北石堂町)
4月13日(土)10:30〜11:30
500円
🔷「善光寺縁起伝図」の絵解き
善光寺大勧進行在所(長野市元善町)
4月13日(土)9:30〜10:30
13:30〜14:30
4月20日(土)9:30〜10:30
13:30〜14:30
500円(宝物館見学込)
🔷「善光寺参り」の絵解き
(口演 長野郷土史研究会小林玲子、竜太郎)
善光寺事務局3階講堂(長野市元善町)
4月20日(土)11:00〜11:30
無料
🔷「孝子善之丞感得御絵伝」の絵解き
(口演 長野郷土史研究会小林玲子)
上中町公会堂(法然堂)(須坂市上中町146)
4月23日(火)13:30〜15:00(紙芝居含む)
無料
🔷「蓮如上人絵伝」の絵解き
西厳寺(長野市大町100-2)(長沼)
4月25日(木)10:00〜11:00
無料
🔷「道元禅師一代記」の絵解き
(口演 無茶楽会)
玅笑寺(長野市津野850)(長沼)
4月25日(木)13:30〜14:30
無料

🔷富山県の「立山曼荼羅」(長野初公開)と飯綱町の「願法寺縁起絵伝」の絵解き
4月28日(日)
会場 竹風堂大門ホール(長野市大門町 竹風堂善光寺大門店3階)
・絵解き「枕石山願法寺略縁起絵伝」(飯綱町指定無形文化財)13:30〜14:05
日野多慶子氏(願法寺坊守)
・絵解き「立山曼荼羅」佐伯徳順師(魚津市大徳寺住職)14:15〜16:00
参加費 1000円
問い合わせ 長野郷土史研究会 ☎026-224-2673

*絵伝の公開は5寺です。(詳細はチラシを拡大してご覧ください)
法要などの場合があります。お問合せになってからお出かけください。
「善光寺縁起伝図」善光寺大勧進宝物館・行在所は4月13日(土)〜4月26日(金)までに変更になりました。

naganoetokino1 at 21:00|PermalinkComments(0)

2018年08月11日

お盆前の12日 「かるかや山西光寺」で地獄の絵解き

かるかや山西光寺」(北石堂町)で行われる絵解きのお知らせです。

お盆前のお花市に合わせた、恒例の「六道地獄絵」の絵解きです。
(拡大してご覧ください)
img20180727_11122130
「六道地獄絵」の絵解き
8月12日(日)

1回目 19時〜
2回目 20時〜

かるかや山西光寺本堂

無料


同寺では、お盆を前にご先祖様の供養の大切さや、自分自身を見つめなおす機会にしてください、と呼び掛けています。

naganoetokino1 at 22:30|PermalinkComments(0)

2018年07月16日

「アートメント長野」に協賛 かるかや山西光寺で絵解き

「長野市芸術館」は7月7日(土)〜17(月)まで「アートメントNAGANO2018」を開催しました。合わせて、まちとつながるアートメントNAGANO「フリンジ長野」が行われました。

長野市芸術館〜権堂エリア〜善光寺門前エリア〜善光寺エリアで会場は32ヵ所。
長野の絵解きを広める会」も、絵解きで参加しました。

7月16日(月・祝)には、かるかや山西光寺(北石堂町)で11時から絵解きが行われました。本堂の前には、赤いバナーが置かれていました。
DSC04864

同寺の竹澤環江氏による「刈萱道心と石童丸」の絵解きを4名でお聴きしました。
DSC04867 (3)

続いて場所を移して「十王像」の絵解き、六道地獄図の絵解きが行われました。
暑い時期に、熱い地獄絵の解きは、臨場感がありました。
DSC04873 (2)

長野の最高気温は、35,0度。昨日は36,5度で、連日暑さが続きます。
かるかや山西光寺は、善光寺七福神巡りの第1番で寿老人をまつっています。
大勢の参拝客が色紙を持ち、御朱印をいただくために見えていました。
今年で2年目となる「フリンジ長野」は、本日で終わりました。

naganoetokino1 at 20:47|PermalinkComments(0)

2018年07月14日

「アートメント長野」に協賛 善光寺淵之坊で絵解き

「長野市芸術館」は7月7日(土)〜17(月)まで「アートメントNAGANO2018」を開催中。合わせて、まちとつながるアートメントNAGANO「フリンジ長野」が行われています。

長野市芸術館〜権堂エリア〜善光寺門前エリア〜善光寺エリアで会場は32ヵ所。
長野の絵解きを広める会」も、絵解きで参加しています

7月14日(土)には、善光寺の淵之坊で13時から絵解きが行われました。
大本願前の淵之坊の入り口には、赤いバナーが置かれていました。
DSC04854

プロジェクター版『善光寺縁起絵伝』の絵解きを、同寺の山本氏が行いました。
長野の最高気温は32,8度と暑い日でしたが、冷房の効いた2階の部屋で、1場面ずつ大きく映し出された絵を拝見しながら8名でお聞きしました。
DSC04855 (2)


なお7月16日(月・祝)は、かるかや山西光寺(北石堂町)で、竹澤環江氏による絵解きが行われます。『刈萱道心と石童丸親子御絵伝』『十王巡り』『六道地獄絵』
11:00〜12:00 500円
皆様、この機会に、ぜひお出かけください。

naganoetokino1 at 17:08|PermalinkComments(0)

2018年07月07日

「フリンジ長野」に協賛 善光寺事務局講堂で絵解き

7月7日(土)「長野郷土史研究会」は、善光寺事務局講堂(長野市元善町)で11時から30分間「善光寺参りの絵解き」を行いました。

会場の善光寺事務局3階から見下ろした善光寺東公園。緑が深くなってきました。
全国的に大雨による被害が出ていましたが、善光寺周辺は雨が少なく、この日も雨はほとんど降りませんでした。10名に方にお越しいただきました。
DSC04792 (3)
小林一郎会長の善光寺と絵解きの関わりの話の後、私が絵解きを行いました。
私は八百屋お七の濡れ仏と、むじな灯籠、最後に幽霊の絵馬のお話をしました。
DSC04796

続いて小林竜太郎(同会青年部長)が、護法石のお話と善光寺で迷子になったお話の2話を語りました。
DSC04801

終了後、絵の前でご質問を受けたり、説明したりしました。とても楽しいひとときでした。
DSC04805 (2)

県外からお越しで、絵解きは初めてというお若い2名の方の感想です。
・描かれた一人一人について、エピソードがあることを初めて知りました。
・テレビで「絵解き」を知り、是非、実際に見てみたいと思い参加させていただきました。
・お話ひとつひとつがとても興味深く、善光寺にもより興味がわきました。

常連でお越しいただいている方からも、いつもご丁寧な感想をいただいています。
・いつもながら感動するお話でした。ありがとうございます。感謝いたします。

お聴きいただいた皆様、ありがとうございました。
次回の善光寺事務局講堂での絵解きは、9月8日(土)です。

naganoetokino1 at 22:33|PermalinkComments(0)

2018年07月05日

7日 午前・善光寺事務局講堂と午後・大勧進で絵解き

「長野市芸術館」では、7月7日(土)〜17(月)「アートメントNAGANO2018」を開催します。
合わせて、まちとつながるアートメントNAGANO「フリンジ長野」が行われます。

長野市芸術館〜権堂エリア〜善光寺門前エリア〜善光寺エリアで会場は32ヵ所。
長野の絵解きを広める会」も、4会場で行う絵解きで参加します。

7月7日(土)には、善光寺境内の2会場で絵解きを行います。
午前は「長野郷土史研究会」による「善光寺参りの絵解き」
11:00〜11:30 善光寺事務局3階講堂 無料
絵解き 小林玲子、小林竜太郎

「春の信州 絵解きの特別公開」同会場で、小林玲子の絵解き(2018年3月3日)
186169e8

「春の信州 絵解きの特別公開」同会場で、小林竜太郎の絵解き(2018年4月21日)
2989cf66


午後は「善光寺大勧進」で 『善光寺縁起伝図』の絵解き
13:30〜14:15 善光寺大勧進行在所 参加費 500円
絵解き 天野義光師(大勧進役僧)
「春の信州 絵解きの特別公開」で、天野義光師の絵解き(2018年3月31日)
CIMG5101 (2)

7日は善光寺にご参拝の折に、是非、絵解きをお聴きください。

naganoetokino1 at 20:51|PermalinkComments(0)

2018年06月28日

アートメントNAGANO「フリンジ長野」で絵解きの行事

「長野市芸術館」では、7月7日(土)〜17(月)「アートメントNAGANO2018」を開催します。
合わせて、まちとつながるアートメントNAGANO「フリンジ長野」が行われます。

長野市芸術館〜権堂エリア〜善光寺門前エリア〜善光寺エリア 会場は32ヵ所
「長野の絵解きを広める会」も、4会場で行う絵解きで参加します。

「7月の善光寺界わいの絵解き」
・7月7日(土)11:00〜11:30 善光寺事務局3階講堂
長野郷土史研究会による「善光寺参りの絵解き」
小林玲子、小林竜太郎
無料

・7月7日(土)13:30〜14:15 善光寺大勧進行在所
『善光寺縁起伝図』
天野義光師(大勧進役僧)
500円

・7月14日(土)13:00〜13:45 善光寺淵之坊
『善光寺縁起絵伝』
プロジェクター版『善光寺縁起』(元禄版)
同寺職員
無料

・7月16日(月・祝)11:00〜12:00 かるかや山西光寺(北石堂町)
『刈萱道心と石童丸親子御絵伝』『十王巡り』『六道地獄絵』
竹澤環江氏
500円

各会場で、絵解き口演者は異なります。
問い合わせ 長野の絵解きを広める会(長野郷土史研究会内)TEL026-224-2673

それぞれの会場にお出掛けになって、長野の文化である絵解きをお聴きください。

naganoetokino1 at 10:24|PermalinkComments(0)

2018年04月28日

往生寺で絵解き「長野の絵解きを広める会」行事が終わる

4月27日(金)11時から往生寺で、水野恒子氏の絵解きを拝聴しました。
「長野の絵解きを広める会」が開催した「春の信州 絵解き・絵伝の特別公開」の一環でした。

本堂で「刈萱親子地蔵尊と石童丸」の絵解きが行われ20名で拝聴しました。
DSC03466

絵解きに合わせて「長野郷土史研究会」青年部が募集して「かるかや堂往生寺特別参拝」を行いました。かつては善光寺から同寺まで、歩いて参拝しました。同日は15名が湯福神社から歩きました。

絵解き終了後、長野郷土史研究会の小林一郎会長が境内を案内しました。
一茶の句碑や、夕焼け小焼けの鐘、吉良の桜などを解説しました。今年は桜の咲くのが早く、すでに散っていました。
DSC03475

本堂脇から更に石段を上がって境内を見学しました。
DSC03476 (2)

島崎藤村の『破戒』の文学碑の説明をする小林会長。
DSC03478

善光寺四十九霊地の七塚のひとつ、苅萱塚を解説。
DSC03479 (2)

刈萱塚の場所から眺めた長野市街地。間近に長野西高校、その向こうに善光寺本堂の屋根が見えます。
DSC03472 (2)

「長野ケーブルテレビ」の取材があり、同日のニュースで放送されました。

3月から2か月間行った「長野の絵解きを広める会」の絵解きは、全て終了しました。ご参加いただい皆様、ありがとうございました。今後も本会は、絵解きの継承を進めていきます。

naganoetokino1 at 22:30|PermalinkComments(0)

2018年04月26日

「願法寺」27日2回 行われる文語体による貴重な絵解き

4月26日(木)願法寺(飯綱町古町)で絵解きが行われ、拝聴しました。

同寺の本堂。小鳥のさえずりが聞こえて、涼やかな風が吹き抜けていました。
DSC03451

最初に、ご住職から同寺の歴史のお話がありました。
DSC03435

続いて住職夫人の日野多慶子氏による「信濃三勝」(左)と、同寺の縁起「枕石山願法寺略縁起絵伝」の絵解きが行われました。絵解きは平成11年(1999)飯綱町の無形文化財となっています。
「信濃三勝」は、同寺を中心にして「善光寺」と「戸隠山」が描かれた絵伝です。
DSC03439

同寺は、江戸時代の半ば頃から、寺宝物を携えて、南は九州、北は奥州まで出開帳を行ってきました。その時、行われていたのが絵解きでした。
絵解きの語りは、独特の抑揚と文語体の語りで、全国的にも珍しいです。
絵解きは4月27日(金)にも、午前11時からと午後2時からの2回行われます。
どうぞこの機会に、貴重な絵解きをお聴きください。

帰りに立ち寄った飯綱町の「丹霞郷(たんかきょう)」。桃の花が満開でした。
左から飯綱山、戸隠山、黒姫山、雲のかかった妙高山がそびえています。
DSC03459 (2)


naganoetokino1 at 22:46|PermalinkComments(0)

長野の絵解きを広める会 27日「往生寺」で絵解き・見学

「長野の絵解きを広める会」は4月27日(金)11時から往生寺で絵解きを拝聴します。

水野恒子氏(同寺住職夫人)による「刈萱親子地蔵尊と石童丸」
絵解き拝観料 500円
駐車場 有(広い道沿いにある駐車場に置いて、参道の坂を歩いて登ってください)

また同日、「長野郷土史研究会」の青年部企画として「かるかや堂往生寺特別参拝」を行います。かつては善光寺から同寺まで、歩いて参拝しました。

4月27日(金)10時に湯福神社前に集合 坂を歩いて往生寺へ向かいます。
11時から絵解きを拝聴します。拝観料 500円

当日は、善光寺七塚の刈萱塚や境内を、小林一郎会長の案内で見学して解散します。

naganoetokino1 at 22:18|PermalinkComments(0)

長野の絵解きを広める会 26日・27日 飯綱町の願法寺

4月末まで「長野の絵解きを広める会」が開催している「春の信州 絵解き・絵伝の特別公開」。
4月26日(木)、27日(金)は飯綱町古町の願法寺で、文語体の絵解き「枕石山願法寺略縁起絵伝・信濃三勝」 の絵解きが行われます。

会場 願法寺の本堂
時間 両日とも午前11時からと、午後2時から
参加費 500円

文語体の絵解きが残る寺は、全国的にも貴重です。
絵解き口演が飯綱町の無形文化財に指定されています

昨年の模様は、こちらをどうぞご覧ください。
2017年4月ブログ「飯綱町の願法寺で絵解き

naganoetokino1 at 08:00|PermalinkComments(0)

2018年04月25日

雨が上がった西厳寺「蓮如忌」で絵解き・草餅の振る舞い

4月25日(水)西厳寺(長野市大町)で蓮如忌縁日が行われました。

千曲川沿いにある同寺。堤防沿いから見た本堂と境内。
桜はすでに散っていましたが、堤防の中にあるリンゴの花は満開でした。
DSC03428

本堂脇の庫裏で、10時からご住職による蓮如上人絵伝の絵解きが行われ、拝聴しました。25名程でお聴きしました。
最初に3月25日が蓮如上人の御命日で、月遅れで行っていると説明がありました。
最後に、この日に展示される、数々の寺宝の解説もありました。
時間は昨年より長くて55分で、更に内容が深まった絵解きでした。

この日は雨が降って着物の裾を端折るので、「25日の尻からげ」と言われている縁日です。でも昨日から降っていた雨は、10時前には止みました。
雨が止んだ後、15軒の露店が出店の準備を始めていました。

境内の蓮如堂前には植木が並んでいました。昔はこの日に、苗木を買ったそうです。
DSC03430 (3)

同寺では、20日に草餅を搗いて、お檀家に配るそうです。そのお返しとして、25日にはお檀家が寺に草餅を届けるのだそうです。
絵解きの前に参加者は、その草餅や煮物でもてなしていただきました。
また参加者には、帰りに草餅が振舞われました。
蓮如上人がお好きだった草餅に、親鸞聖人がお好きだったという小豆をいれたお餅です。

naganoetokino1 at 22:30|PermalinkComments(0)

2018年04月24日

長野の絵解きを広める会 西厳寺「蓮如上人絵伝」絵解き

4月末まで「長野の絵解きを広める会」が開催している「春の信州 絵解き・絵伝の特別公開」。
4月25日(水)は、西厳寺(長野市大町)で蓮如忌縁日が行われ、ご住職による蓮如上人絵伝の絵解きが行われます。
会場 西厳寺の庫裏(本堂向かって右手)
時間 午前10時から50分ほど。

露店が出て賑わう、西厳寺の蓮如忌縁日。
bf6de5d6

この日は昔から雨が降って、着物の裾を端折って持ち上げることから、「25日の尻からげ」と呼ばれています。また近在の方は、この縁日自体を「25日」と呼んでいると、最近お聞きしました。
今年は前日から雨ですが、さて当日はどうでしょうか。天気が気になる、縁日です。

naganoetokino1 at 22:09|PermalinkComments(0)
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

Google  ブログ内検索は、一番上で「blog」選択。一番下の「Search」を押してご覧ください。











最新記事
Archives