長野県立大学

2020年04月01日

開校3年目「長野県立大学」入学式延期、海外研修を検討

新型コロナウイルス感染拡大の影響が様々なところで出ています。

「NHK長野」(3/31)のニュース「県立大 新入生入寮を2週間延期
1年生が全寮制の「長野県立大学」(長野市三輪)は、4月2日の入寮を4月16日に延期。4月3日に予定していた入学式は、4月17日に延期しています。

同大では、2年生全員が短期の海外研修を実施していました。今年はおよそ240人が、6月から8月にかけてアメリカやイギリスなど6国に研修に行く予定でした。学部によっては海外研修が卒業の要件にもなっているため、来年の春や夏に実施できないか今後、受け入れ側と交渉するということです。

長野県立大学は2018年4月に開学しました。
1年生が全員入寮する「後町キャンパス象山寮」(長野市西後町)は、児童数の減少により2013年3月で閉校となった、長野市中心部の後町小学校の後に建設されました。

naganoetokino1 at 21:00|PermalinkComments(0)

2020年01月29日

2月9日 長野県立大学「後町キャンパス象山寮」で寮祭

2018年4月1日に開学した「長野県立大学」(長野市三輪)。1年生は全寮制となっていて、元長野市立後町小学校の跡に建てられた「象山(ぞうざん)寮」(長野市西後町)がその施設です。

後町キャンパス象山寮。(2017年12月17日撮影)
581e15c9

2月9日(日)象山寮の寮祭が行われます。
時間 10:00〜14:00
会場 後町ホール(象山寮南に隣接する長野市の建物)
内容 長野スタリオンズさんのパフォーマンス、花満月さんの豚汁、すや亀さんの出張販売、学生さんの出店や発表、こどもの遊び場など

ちびっこから、お年寄りまで、ちょっとだけ、長野県立大学生と遊びませんか?と呼びかけています。

2018年4月ブログ「県立大開学『後町キャンパス象山寮』地元との交流を期待

naganoetokino1 at 22:00|PermalinkComments(0)

2018年04月10日

県立大開学「後町キャンパス象山寮」地元との交流を期待

4月8日(日)、今年4月1日に開学した「長野県立大学」の入学式が長野市芸術館メインホールで行われました。

同大学は県立の短期大学にかわって、新たにグローバルマネジメント学部と健康発達学部の2つの学部からなる4年制の総合大学として、4月1日に開学しました。
グローバルマネジメント学部175人、健康発達学部食健康学科31人、こども学科が41人の合計247人。県内高校出身者が58%、女子の比率は72%

キャンパスは、元県立短期大学があった三輪にあります。
長野市の中心市街地、元後町小学校があった場所には「象山(ぞうざん)寮」ができました。長野市松代出身の佐久間象山の名前から取られました。
1年生は全寮制です。

満開の桜と夕暮れの象山寮。右手に旧後町小にあった蒸気機関車。
(4月9日小林竜太郎撮影)
CIMG5215 (2)

「蒸気機関車 D51」の案内板。
昭和48年役目を終えた蒸気機関車は、同年12月に旧後町小学校敷地に理科教育資料として設置。平成28年7月に現在地に移設。(拡大してご覧ください)
CIMG5203

中心市街地を学生さんが行き来して、地域の方との交流が期待されています。
小林竜太郎のツイッター」より。
「銭湯帰りの男子学生が連れ立って歩いている。ちょっと嬉しくなる夕暮れ。長野のまちなかが学生街になりました」

昨年12月17日、三輪キャンパスと後町キャンパス象山寮の一般向け内覧会があり、見学してきました。
ブログ「県立大学 後町キャンパス象山寮見学
ブログ「県立大学 三輪キャンパス見学

naganoetokino1 at 08:56|PermalinkComments(0)

2017年12月18日

来年4月開学の「長野県立大学 三輪キャンパス」見学

17日(日)、来年4月に開学する「長野県立大学」の「三輪キャンパス」と「後町キャンパス象山(ぞうざん)寮」の一般向け内覧会があり、見学してきました。

三輪キャンパスは「長野市の中心、善光寺・城山公園にほど近い三輪の地に、地の拠点として新キャンパスが誕生。学生同士や教員、地域住民との多様な交流を生み出すキャンパス」と宣伝。

現県立短大(長野市三輪)の門と、奥には現在の校舎。
DSC02564 (3)

その現校舎の間を抜けると、新校舎「三輪キャンパス」の入り口があります。
DSC02566

10時からの県主催の内覧会に集まった大勢の見学者。15時まで開催。
18日の信濃毎日新聞によると、約1500人が来場したとのことです。
DSC02567

県産材を存分に使った1階の大学食堂。今後、一般の人も利用できます。
DSC02569

3階建て(一部2・4階建て)を基本とした校舎を公開した、今回の内覧会。
ほとんどの講義室はガラススクリーンで、内部が見通せて開放的です。
また県産材をたくさん使用していて、落ち着いた雰囲気です。
ともかく建物全体のスケールの大きさに圧倒されました。
世界を視野に入れた新たな学習の拠点として、大いに期待や応援をしていきたいと思いました。

ブログ「長野県立大 後町キャンパス象山寮 見学」もどうぞ
19日付「長野市民新聞」によると、三輪キャンパスと後町キャンパスには、延べ約2,800人が来場したということです。

naganoetokino1 at 13:56|PermalinkComments(0)

来年4月開学「長野県立大 後町キャンパス象山寮」見学

17日(日)、来年4月に開学する「長野県立大学」の「三輪キャンパス」と「後町キャンパス象山(ぞうざん)寮」の一般向け内覧会があり、見学してきました。

後町キャンパスは、「1年次の生活のベースとなる『象山寮』に、『ソーシャル・イノベーション創出センター』を併設。学生同士、地域の方々とともに学び、助け合い、人間力を養うもう一つの学び舎」と宣伝。

県立大の1年次は全寮制。その施設が、元長野市立後町小学校の跡に建てられた「象山寮」。定員320名。全1年生240名、上級生のほか、開学後数年のうちには、留学生も一緒に暮らすようになる計画。
DSC02584

寮室は2人部屋。可動式の間仕切りがあります。ベッド、机、収納家具を常備。
写真は、寮室の間にあるリビングラウンジ。簡単な調理設備があります。
DSC02588

リビングラウンジの説明板。(拡大してご覧ください)
DSC02591

学習カウンターやテーブルなど約80席を設けた「ラーニングハブ」。
DSC02594

その他、グループ学習や、ミーティング、キッチンスタジオ、大型スクリーンを備えた講義室などもあって、地域の人や教員との交流の場にもなります。

右手の象山寮のすぐ南側(左手)には、長野市の施設「後町ホール」の工事が行われています。
DSC02602 (2)

同ホールには、講堂や長野市中心市街地の4町所有の、組み立てた屋台4基が置かれます。「大学生に地域の文化に触れてもらいます」と市の職員が説明していました。
DSC02601


善光寺表参道から西に入った後町小学校の跡に建つ県立大学の学生寮。
三輪キャンパスに通学する手段は、バスや電車、自転車など色々あります。
学生さんには、是非、地元の方々との交流を通して、町の活性化に協力していただきたいと思います。地元の長野市民のひとりとして、大いに期待しています。

ブログ「長野県立大 三輪キャンパス 見学」もどうぞ。

naganoetokino1 at 12:00|PermalinkComments(0)

2017年07月29日

本日29日「長野県立大学」学長予定者金田一真澄氏講演

2018年4月に開学する「長野県立大学」。学長予定者の金田一真澄氏の講演が行われます。

7月29日(土)14:30〜16:00
会場 「勤労者女性会館しなのき」(西鶴賀)
講師 金田一真澄氏(慶応義塾大学・名誉教授)
演題 「これからの大学教育と地域のつながり」
入場無料

また30日(日)には、トークショー「金田一家の教育と大学教育」が行われます。
長野県立大学の学長予定者の金田一真澄氏と、テレビでおなじみの金田一秀穂氏(杏林大学外国語学部教授)のご兄弟によるトークショーです。
こちらはすでに申し込みが締め切りになっているようです。

naganoetokino1 at 09:45|PermalinkComments(0)
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

Google  ブログ内検索は、一番上で「blog」選択。一番下の「Search」を押してご覧ください。











最新記事
Archives