実際に感じてみて思った、ブログとnoteの違い

2024年05月19日

ラジコン飛行機の継続方法を考えてみる

 どうも。中島飛行機を今現在も調べている長島です。






「中島知久平の本」は完成しているのですが、出版社探しに四苦八苦している状態です。全ては己の実力不足です。


 で、久しぶりに、「富嶽を飛ばそう会」が主催しているラジコン大会に足を運びました。








GN55JGybMAAfqrw
GN54_mubsAApepi
GN5-AeQawAAdRBY
GN6KmHZacAAfVez
GN6o_JxasAA1nmP


インスタグラムに上げた写真




YouTubeショートに上げた動画。






 動画は富嶽中心です。


 他にも各種、ラジコン模型飛行機が飛び、その解説を聞きながら華麗なる飛行を眺めることができます。解説を聞いてビクッとしたのですが、疾風が飛んでいるときの解説で、



「疾風を作った◯◯さんは模型をアメリカで買いました(※日本で売ってなかったので)。その会社の商品の第一弾は『疾風』でした。その理由を尋ねたら『ジャパン・ナンバーワン』な説明を受けた」


 と。疾風、四式飛行機最強論は小説ではよく目にするのですが、その最初の出典を私は探しています。「もしかして日本人が言い出したのでは」という疑念もありましたが、疾風の模型を作った人のアメリカの体験談なので「四式最強論」の誕生は、アメリカ発でいいかと思います。


(となると英語文献の調査……。う、頭痛が)


 で、RC中島飛行機スケールモデル大会ですが、「同好の士による集まりでは上出来だろう」と思いました。毎年文化の日に行われる大会では多くの企業が入っているので人数も多いです。


 とにかく「趣味の集まりでこれだけの人数が集まるのはそうそう無いだろう」と思いました。冷静に分析すれば「ラジコン飛行機の愛好家が少ないから。イベントが少ない。故に愛好家はその日を基準にしてスケジュールを組む」でしょう。西日本からの参加していた人もいました。


 ほんと、企業か付かないイベントで、しかも20年も続いている(コロナ禍で休止もありましたが)のは珍しいかと思います。


 さて、気になることですが、イベント時のマイク解説でも何度も述べていたのが「高齢化」でした。見学者は老若男女でしたが、実際にラジコン飛行機を動かす人は高齢者が多かったです。


 お金のかかる趣味で気軽に始めることはできず、実際に飛ばしてみても無事に着陸できるかどうかと、「お金と技術の面で難問だな」と正直に思いました。本気で好きだったら経済的な問題はクリアできますが。


 そんで今後は「高齢化なので若い人に引き継ぎを」をどうやってするかが課題でしょう。ガンダムに登場する航空機を飛ばしてみせるのはどうだろうか、と眺めながら思っていました。


 ホワイトベースは無理でも、ガウなら実際に飛ばせそうな気がします。






 え? 私ですか? 無理無理無理無理(×100)。


 私は模型趣味が無いです。中島飛行機を調べていますが人物中心です。「仮に」を考えましたが「主は無理でも、副ぐらいなら……」と想像しましたが、自分の心に正直になると「富嶽の模型を私も飛ばしてみたい」の熱量は低かったです。


 眺めるだけで満足しています。


 なので、何らかの形で「富嶽を飛ばそう会」を手伝いたい、力になりたいと思う人がいたら、実際に操縦や知識を身に着けなくても、「足を運んで、人に話す(SNS投稿をする)」だけでも、効果があると思います。


 それがきっかけで関心を持つ人がいるでしょう。

 とにかく、私のブログで興味を持ってくださったら、「文化の日」に群馬県尾島まで足を運んでくれると幸いです。次回、富嶽を飛ばすのは「文化の日」です。


 そして富嶽の運用については、こちらで紹介を始めました。




------------------------
このブログを応援していただける方はこちらの
アマゾンから買い物をしていただけると幸いです。
------------------------


人気ブログランキングへ

クリック、クリック


このエントリーをはてなブックマークに追加

コメントする

名前
 
  絵文字
 
 
実際に感じてみて思った、ブログとnoteの違い