2007年03月19日
卒業
私事ですが・・卒業が確定しました。
さらに、恥ずかしながら・・・教授から推薦され、
英文科冊子SMILEに、私の卒論を載せて頂くことになりました。
卒業式や新学期に配られるそうです。(^^;
英語での卒論がどういうものか興味のある方は見てみて下さい。
他には日本語の作品が2点載っていると思うので、卒論の参考になると思います。
本年は、どの作品も教授が選んだ作品のようで、日本語の作品2つは、とても面白いテーマと内容です。
卒論のスタイルや、面白さが分かると思うので、是非是非日本語の作品は読んでみて下さい☆
さらに、恥ずかしながら・・・教授から推薦され、
英文科冊子SMILEに、私の卒論を載せて頂くことになりました。
卒業式や新学期に配られるそうです。(^^;
英語での卒論がどういうものか興味のある方は見てみて下さい。
他には日本語の作品が2点載っていると思うので、卒論の参考になると思います。
本年は、どの作品も教授が選んだ作品のようで、日本語の作品2つは、とても面白いテーマと内容です。
卒論のスタイルや、面白さが分かると思うので、是非是非日本語の作品は読んでみて下さい☆
2007年03月02日
クレジットカードのお話
留学と関係ないのですが・・・
留学や海外での生活の際に、持っておくと便利なクレジットカードについてのお話です。
帰国後にクレジットカードのアルバイトをしました。
で、そこの研修で習った事などを書いておこうかと思います。
1.VISA、Master、JCBの違いについて
クレジットカードを作る際にVISAカード、マスターカード、JCBカードなどが選べます。
VISAカードはアメリカ、マスターカードはヨーロッパ、JCBは日本の会社のものです。
大体、日本で使う際には、この3つであれば、どのカードでも使えると思います。
私はVISAカードが好きで使っています。カードを使えるお店なら今のところVISAが使えなかった事はありません。アメリカの留学先でもカードが使えるところでは、ちゃんとVISAカードが使えました。
日本でも使う場合は、良く使うお店が、どのカードが使えるか調べてから、選ぶのが良いと思います。
2.安全性:保障について
大抵のクレジットカードには、保障がついていると思います。年会費のかかるものでしたら、カードで買った物が盗難された場合の盗難保証などがついていたりもします。
もし、カードを落としてしまった場合は、60日の保障がついているカードが多いので、保障がついているかは、きちんと確認しましょう。もし、落としてしまって、悪用されてしまった場合も、大抵のカードでしたら、キャッシング以外でしたら、保障の対象になるます。
ですので、現金よりも安全という考え方もあります。
ただ、キャッシングは使われてしまうと保障の対象外ですので、カードを落とすのが不安な人は、カードが届いてからキャッシングを0円に設定して貰うといいです。
そうすれば、買い物に悪用されたとしても、保障されるので、心配ありません。私の友人も、旅行中に財布から現金だけ抜き取られてしまいました。現金以外は無事でしたので、少なめの現金にカードという方が、安全に思えたりもします。
3.優待サービス
年会費のかかるカードの場合、様々な優待サービスがある事が多いです。
私の愛用しているアミティエカードも、ブランドセールなどのお知らせがきます。
OLを対象としているので、OLに人気のブランドセールなどのサービスや、会員限定で、OLに人気のお店やSPAなどの割引サービスもあったりするのが魅力的です。
こういうカードの場合、学生の期間は無料のものもあるので、学生の間は、作っておいて損はないと思います。
アミティエカードは学生は年会費無料ですが、アミティエカード以外にも、男子学生用に年会費無料の三井住友VISAカード三井住友VISAカードなどもあります。
留学や海外での生活の際に、持っておくと便利なクレジットカードについてのお話です。
帰国後にクレジットカードのアルバイトをしました。
で、そこの研修で習った事などを書いておこうかと思います。
1.VISA、Master、JCBの違いについて
クレジットカードを作る際にVISAカード、マスターカード、JCBカードなどが選べます。
VISAカードはアメリカ、マスターカードはヨーロッパ、JCBは日本の会社のものです。
大体、日本で使う際には、この3つであれば、どのカードでも使えると思います。
私はVISAカードが好きで使っています。カードを使えるお店なら今のところVISAが使えなかった事はありません。アメリカの留学先でもカードが使えるところでは、ちゃんとVISAカードが使えました。
日本でも使う場合は、良く使うお店が、どのカードが使えるか調べてから、選ぶのが良いと思います。
2.安全性:保障について
大抵のクレジットカードには、保障がついていると思います。年会費のかかるものでしたら、カードで買った物が盗難された場合の盗難保証などがついていたりもします。
もし、カードを落としてしまった場合は、60日の保障がついているカードが多いので、保障がついているかは、きちんと確認しましょう。もし、落としてしまって、悪用されてしまった場合も、大抵のカードでしたら、キャッシング以外でしたら、保障の対象になるます。
ですので、現金よりも安全という考え方もあります。
ただ、キャッシングは使われてしまうと保障の対象外ですので、カードを落とすのが不安な人は、カードが届いてからキャッシングを0円に設定して貰うといいです。
そうすれば、買い物に悪用されたとしても、保障されるので、心配ありません。私の友人も、旅行中に財布から現金だけ抜き取られてしまいました。現金以外は無事でしたので、少なめの現金にカードという方が、安全に思えたりもします。
3.優待サービス
年会費のかかるカードの場合、様々な優待サービスがある事が多いです。
私の愛用しているアミティエカードも、ブランドセールなどのお知らせがきます。
OLを対象としているので、OLに人気のブランドセールなどのサービスや、会員限定で、OLに人気のお店やSPAなどの割引サービスもあったりするのが魅力的です。
こういうカードの場合、学生の期間は無料のものもあるので、学生の間は、作っておいて損はないと思います。
アミティエカードは学生は年会費無料ですが、アミティエカード以外にも、男子学生用に年会費無料の三井住友VISAカード三井住友VISAカードなどもあります。
2007年02月22日
認定留学
派遣留学ではないのですが、
認定留学への奨学金や、留学先の単位が一部認められるなど
認定留学への大学側のオファーが多少よくなりました。
詳しくは、国際交流センターのHPを見て下さい。
認定留学への奨学金や、留学先の単位が一部認められるなど
認定留学への大学側のオファーが多少よくなりました。
詳しくは、国際交流センターのHPを見て下さい。
2007年01月08日
授業開始
トルーマンでは9日の今日から授業開始のようです。
友人達も、自分の地元から大学に帰ってきて、早速朝からの授業に行っています。
今留学している方達にとっては、残り半分を切ってしまいました。
法政では、英文科が明後日の10日に卒論の提出日を迎えます。
あとは、授業がちょこっとあるだけ。
卒論ですが、私は夏から、ず〜っと構想を考えていて・・
書き出したのが9月に入ってから。
結論は、12月になってやっと書くという有様でした。
教授によって違いますが、冬休みで仕上げるというツワモノも結構います。
留学中は、卒論やばいかも。出遅れるって思ったけど、英文科であれば、
開始の遅い人もいるので、留学中に心配する事はないようです。
今年留学が決まった方に聞いたのですが、
今までトルーマンは例年6〜7人派遣で、私の代は7人、
今は8人(しかも、全員女の子)が行っています。
今度の決定では、トルーマンの人数が2人になってしまい、
新しくできたボイラーへの派遣生の人数を増やしたようです。
和気藹々と、日本人同士で結構遊べたトルーマンですが・・
2人と、狭き門となり、大学内の日本人が、本当に少なくなりそうです。
トルーマンに行く後輩が少なくなるというのは、ちょっと寂しいですね。
今は、あまり留学関係についての情報もないので、
書き込む事が滅多になくなると思いますが、
ブログは、このまま、放置しておこうと思います。
最後になりますが、本年も皆様にとって良い年になりますように。
友人達も、自分の地元から大学に帰ってきて、早速朝からの授業に行っています。
今留学している方達にとっては、残り半分を切ってしまいました。
法政では、英文科が明後日の10日に卒論の提出日を迎えます。
あとは、授業がちょこっとあるだけ。
卒論ですが、私は夏から、ず〜っと構想を考えていて・・
書き出したのが9月に入ってから。
結論は、12月になってやっと書くという有様でした。
教授によって違いますが、冬休みで仕上げるというツワモノも結構います。
留学中は、卒論やばいかも。出遅れるって思ったけど、英文科であれば、
開始の遅い人もいるので、留学中に心配する事はないようです。
今年留学が決まった方に聞いたのですが、
今までトルーマンは例年6〜7人派遣で、私の代は7人、
今は8人(しかも、全員女の子)が行っています。
今度の決定では、トルーマンの人数が2人になってしまい、
新しくできたボイラーへの派遣生の人数を増やしたようです。
和気藹々と、日本人同士で結構遊べたトルーマンですが・・
2人と、狭き門となり、大学内の日本人が、本当に少なくなりそうです。
トルーマンに行く後輩が少なくなるというのは、ちょっと寂しいですね。
今は、あまり留学関係についての情報もないので、
書き込む事が滅多になくなると思いますが、
ブログは、このまま、放置しておこうと思います。
最後になりますが、本年も皆様にとって良い年になりますように。
2006年12月11日
次年度派遣生決定☆
今年は帰国して、ちょこっとしかクラスとってないせいもあって、知り合いが全然受けなかった派遣留学の試験。
だから、提出書類のチェックも何もなく、「いつ面接なのかな??」程度に思っていた。
先日、ちょこっと留学先のお話させていただいていた子から合格の報告メールが来ました。^^
あと、クラスが一緒の子で合格した子が2人もいました!
知ってる限りで英文科の子が2人☆
しかも、一人の子は派遣先教えてくれて、Davisだって!すっごい!
私あそこは、英文科の子って受からないと思ってたからビックリ。なんか、英文科って、あんまり使えなさそうなイメージで(笑)法学部や経済学部が有利かと思ってた。自分が英文科だから故の偏見かも。(笑)
きっと、相当優秀な方だったんだなぁ〜。
今留学中の子達は今週がFinal Week(試験期間)で来週からは冬休み。
皆旅行準備に試験に忙しくしてるだろうなぁ〜。
そういえば、法政の留学のサイトONE'Sってのがあるのですが、私の代の2005年度生が引き継ぐ事になるらしいです。代々引き継がれてるんだけど、実は、あんまり更新されてないです。
卒業までに2005年度生が取った大学の写真などUP出来たら良いなぁ〜という話になってます。
まだONE’S見たことない人は、今までの派遣生の話などもあるので、一度はONE’S見てみて下さいね。
http://www.one-s.org/
だから、提出書類のチェックも何もなく、「いつ面接なのかな??」程度に思っていた。
先日、ちょこっと留学先のお話させていただいていた子から合格の報告メールが来ました。^^
あと、クラスが一緒の子で合格した子が2人もいました!
知ってる限りで英文科の子が2人☆
しかも、一人の子は派遣先教えてくれて、Davisだって!すっごい!
私あそこは、英文科の子って受からないと思ってたからビックリ。なんか、英文科って、あんまり使えなさそうなイメージで(笑)法学部や経済学部が有利かと思ってた。自分が英文科だから故の偏見かも。(笑)
きっと、相当優秀な方だったんだなぁ〜。
今留学中の子達は今週がFinal Week(試験期間)で来週からは冬休み。
皆旅行準備に試験に忙しくしてるだろうなぁ〜。
そういえば、法政の留学のサイトONE'Sってのがあるのですが、私の代の2005年度生が引き継ぐ事になるらしいです。代々引き継がれてるんだけど、実は、あんまり更新されてないです。
卒業までに2005年度生が取った大学の写真などUP出来たら良いなぁ〜という話になってます。
まだONE’S見たことない人は、今までの派遣生の話などもあるので、一度はONE’S見てみて下さいね。
http://www.one-s.org/
2006年11月11日
派遣留学帰国〜単位認定
1ヶ月以上放置していたので、久々に更新します。
先日、4年生に進級いたしました。
アメリカでの単位が無事認定され、4年生へ進級。
3年生までフル単取ってたので、卒論のみで卒業できます☆
まだ1−2年生の方は、計画的に単位履修できると良いと思います。
私は出発前の3年前期までの間で、各項目の最低必要単位数を満たしておきました。
なので、アメリカで取得した単位は、専門科目なら、何に認められても卒業単位が足りました。
帰国してからだと、年間のクラスか後期のクラスのみ履修可能です。
しかし、派遣の地域によっては就職活動や卒業論文もあるので、帰国後に単位を取って調整するよりは、留学前にある程度計画的に単位履修をしておくと良いと思います。
学部によって違うかもしれませんが、文学部は留学時の単位は最高30単位認められます。が、しかし、実際は大体20−24単位が多いみたいです。(ここ数年で30単位認められた実績がないそうです。)
なので、移項できる単位は少なめに見積もってなるべく法政で留学前に単位を取っておいたほうが良いかと思われます。
私は本年度30単位申請しましたが、法政の授業内容と微妙に違うという事で2単位取れず、28単位の認定になりました。(もともと16単位あれば卒業できるので、別にそんなに申請しなくても良かったのですが・・・。)
4年前に同じ英文科の先輩が、同名の科目を法政の単位に変えられた実績があったので、アメリカのクラスも全く同じもの、日本のクラスも全く同じもので申請したのですが、認められませんでした。
以前に、認められたからと言って認めてくれないようです。その時の教授しだいのようです。なので、運次第かもしれません。
ちなみに3年前期は、文学部英文科は前期の科目は24単位までしか登録できません。なので、バランスよく卒業の必要最低単位を考えて履修するといいと思います。
先日、4年生に進級いたしました。
アメリカでの単位が無事認定され、4年生へ進級。
3年生までフル単取ってたので、卒論のみで卒業できます☆
まだ1−2年生の方は、計画的に単位履修できると良いと思います。
私は出発前の3年前期までの間で、各項目の最低必要単位数を満たしておきました。
なので、アメリカで取得した単位は、専門科目なら、何に認められても卒業単位が足りました。
帰国してからだと、年間のクラスか後期のクラスのみ履修可能です。
しかし、派遣の地域によっては就職活動や卒業論文もあるので、帰国後に単位を取って調整するよりは、留学前にある程度計画的に単位履修をしておくと良いと思います。
学部によって違うかもしれませんが、文学部は留学時の単位は最高30単位認められます。が、しかし、実際は大体20−24単位が多いみたいです。(ここ数年で30単位認められた実績がないそうです。)
なので、移項できる単位は少なめに見積もってなるべく法政で留学前に単位を取っておいたほうが良いかと思われます。
私は本年度30単位申請しましたが、法政の授業内容と微妙に違うという事で2単位取れず、28単位の認定になりました。(もともと16単位あれば卒業できるので、別にそんなに申請しなくても良かったのですが・・・。)
4年前に同じ英文科の先輩が、同名の科目を法政の単位に変えられた実績があったので、アメリカのクラスも全く同じもの、日本のクラスも全く同じもので申請したのですが、認められませんでした。
以前に、認められたからと言って認めてくれないようです。その時の教授しだいのようです。なので、運次第かもしれません。
ちなみに3年前期は、文学部英文科は前期の科目は24単位までしか登録できません。なので、バランスよく卒業の必要最低単位を考えて履修するといいと思います。
2006年09月28日
留学説明会
私は市ヶ谷の説明会で個別相談に顔を出す予定です。
お昼の部は授業があるので途中で抜けますが、夕方の方は出来るだけ長くいる予定です。
私の年の派遣留学生は皆帰国しているはずなので、先輩方に話を聞くチャンスだと思います。
留学については、もちろんですが、留学するか迷っている人は、就職活動のこと、単位のことなど、気軽に質問するチャンスなので、是非是非来て見て下さい。
★市ケ谷キャンパス
10月2日(月) ボアソナードタワー26階 スカイホール
12:45〜14:15 留学説明1回目
15:00〜16:00 TOEFL説明会
16:50〜18:20 留学説明2回目
★小金井キャンパス
10月4日(水) 西館1階 第一会議室
12:45〜14:15 留学説明1回目
15:10〜16:40 留学説明2回目
★多摩キャンパス
10月5日(木) 総合棟4階 第三会議室
12:45〜14:15 留学説明1回目
15:10〜16:40 留学説明2回目
お昼の部は授業があるので途中で抜けますが、夕方の方は出来るだけ長くいる予定です。
私の年の派遣留学生は皆帰国しているはずなので、先輩方に話を聞くチャンスだと思います。
留学については、もちろんですが、留学するか迷っている人は、就職活動のこと、単位のことなど、気軽に質問するチャンスなので、是非是非来て見て下さい。
★市ケ谷キャンパス
10月2日(月) ボアソナードタワー26階 スカイホール
12:45〜14:15 留学説明1回目
15:00〜16:00 TOEFL説明会
16:50〜18:20 留学説明2回目
★小金井キャンパス
10月4日(水) 西館1階 第一会議室
12:45〜14:15 留学説明1回目
15:10〜16:40 留学説明2回目
★多摩キャンパス
10月5日(木) 総合棟4階 第三会議室
12:45〜14:15 留学説明1回目
15:10〜16:40 留学説明2回目
就活の傾向と留学&TOEIC
来年は、学生売り手市場で、ピークらしい。今年も去年に比べたら楽みたい。
秋採用は、大手も結構残ってる。ただし、海外卒、院・公務員からの進路変更の人狙いで、良い子がいれば取る、いなければ、取らない企業が多いみたい。
落ち続けてる人にはチャンスはないけど、派遣生ならチャンスはあるかな?
今年は、ベンチャーは、完全に学生売り手市場。中小企業でも、小規模なところは、多少売り手市場らしい。
中堅〜大手は。。残念ながら、相変わらず厳しい模様。ま、もちろん会社によるけどね。激務で1年目の退職者多いとこは、内定出しまくる会社もあるみたい。
帰国してから、スタートが早ければ、秋採用前に内定取れると思う。大手は、秋採用の募集待つしかないみたいだけど。。。
やっぱ、内定もちの学生の方が出来るって見方もあるから、どこでも良いから簡単に内定出る企業で内定とってる子もいるにはいる。。内定ってもらえれば自信つくし、気持ち的にも余裕がでるし。。(他社が内定あげるような良い子なら、うちも欲しいって感じで。。内定が資格みたいな感じで通るのかも?!)
帰国後の就職活動は、俊敏にやらないと、締め切り逃しちゃう。
外資系は、2−3月にエントリーとか締め切ってるとこもあるから、夏に時間のある人は、企業研究とかしておくといいかもしれません。
帰国後1ヶ月ちょっとで、全く勉強せずに受けたTOEIC。
リスニングだけは良かった。まだ耳が英語をきけるうちに早めにTOEIC受けたほうがいいかも。
留学して英語力UPしてるはずだから、帰国してすぐは結構良い点取れるはず。
秋採用は、大手も結構残ってる。ただし、海外卒、院・公務員からの進路変更の人狙いで、良い子がいれば取る、いなければ、取らない企業が多いみたい。
落ち続けてる人にはチャンスはないけど、派遣生ならチャンスはあるかな?
今年は、ベンチャーは、完全に学生売り手市場。中小企業でも、小規模なところは、多少売り手市場らしい。
中堅〜大手は。。残念ながら、相変わらず厳しい模様。ま、もちろん会社によるけどね。激務で1年目の退職者多いとこは、内定出しまくる会社もあるみたい。
帰国してから、スタートが早ければ、秋採用前に内定取れると思う。大手は、秋採用の募集待つしかないみたいだけど。。。
やっぱ、内定もちの学生の方が出来るって見方もあるから、どこでも良いから簡単に内定出る企業で内定とってる子もいるにはいる。。内定ってもらえれば自信つくし、気持ち的にも余裕がでるし。。(他社が内定あげるような良い子なら、うちも欲しいって感じで。。内定が資格みたいな感じで通るのかも?!)
帰国後の就職活動は、俊敏にやらないと、締め切り逃しちゃう。
外資系は、2−3月にエントリーとか締め切ってるとこもあるから、夏に時間のある人は、企業研究とかしておくといいかもしれません。
帰国後1ヶ月ちょっとで、全く勉強せずに受けたTOEIC。
リスニングだけは良かった。まだ耳が英語をきけるうちに早めにTOEIC受けたほうがいいかも。
留学して英語力UPしてるはずだから、帰国してすぐは結構良い点取れるはず。
2006年07月31日
留学と就職
国際交流センターの人に、「留学している間は就職を考えないように!」って
留学と就職の両方を追わないようにって言われたと思うけど。。。
留学したら、帰国の時期が遅いので、就職活動で遅れる。
まず言っておきたいのは、絶対に受けたい企業があるならば留学は止めた方が良い。留学中に募集終わってる可能性高いからね。
今は、大体5月に内定が出るのがピークらしい。
私も友達は、大体4月中に内定出てた。
で、トルーマン今年の派遣生は。。。
5月中旬に帰国して。。私は5月中から。
大体6月の頭から、皆就職活動開始。
みて分かるように内定のピーク過ぎてからの就職活動。
アメリカ組みは、大体夏までに帰ってこれるんだけどヨーロッパ組みは、夏以降に帰国したりと、留学が就活にとってハンデになる。
トルーマン女子に関しては、7月終わりには、全員内定持ってた。
一番早かった子は、つい先日、就職活動を終えてる。
だから、トルーマンなら、あんまり、心配なさそうな気が。。
大手は、今から秋採用だし、頑張れば、色々選べると思う。
留学は、出遅れるから、就活に不利。
やっぱり、大手とか人気あるとこにいくと、1次の集団面接は、一緒に受ける子が4年間の留学帰国生だったり、いくつも内定持ってる子だったり・・。
でも、たった一年の留学で、まだ内定貰ってなかったけど、そんな人達の中からでも、次の選考に進めたりもする。こういう中では、1年の留学は武器にならないけどね。
受けたときに、たまたま、ず〜っと落ち続けてる子と集団面接やると、内定貰ったか聞かれた時に「留学したので、出遅れてスタートしてます。一番選考が進んでるとこは、次にX次面接受けます。」とか、言うと。。食いつかれたりする事も。。
留学だけを前面に売るのは、通用しないだろうけど、留学を通じて何を学んだか、どう成長したかをアピールするのは、良いと思う。できれば、自分だけのオリジナルな答えがあると良いかも。
私は、どっちかっていうと、留学の準備に力を入れた。1年から留学したくて。。1年の時に、4年間の履修計画立てて、アメリカからの単位が16単位移項されれば、帰国してから卒論のみで卒業できるようにしたし。
万が一、一切単位が認められなくても、16単位なら、帰国してから後期に取れるし。
留学準備に2年半もかけたんだもんね。普通なら、留学でOOして〜って、留学した子達は言うだろうけど、私は、どう準備して、どう頑張って、その準備をどう活かして、留学を満喫したかって感じのアピールだったな。
そうそう、留学するなら。。金融外資系は、諦めてください。。
2−3月で大体エントリー終了とか選考終了とかばっかでした。
「留学してたから、選考受けさせてください」って、帰国してから募集終わってた企業に頼でみた人もいた。ダメだったらしいけど。。
先輩からは、やる気があるって受け付けてくれる企業もあるとも聞いてる。
アメリカから、「留学中で受けられないから留学終わって帰国してから受けたい」ってメールしたら、「受けたかったら一時帰国して受けてください」って返信が来たりとか。企業によりけりだろうけど。。一時帰国して受けないとだめかもしれないとこも。
絶対に、ここの企業を受けたいってとこがある人は。。留学前に、その企業の募集の時期とか調べたおいたほうが良いかも。。春採用のみなら受けられないからね。
譲れない絶対に受けたい企業があるならば留学はお薦めできません。
留学と就職の両方を追わないようにって言われたと思うけど。。。
留学したら、帰国の時期が遅いので、就職活動で遅れる。
まず言っておきたいのは、絶対に受けたい企業があるならば留学は止めた方が良い。留学中に募集終わってる可能性高いからね。
今は、大体5月に内定が出るのがピークらしい。
私も友達は、大体4月中に内定出てた。
で、トルーマン今年の派遣生は。。。
5月中旬に帰国して。。私は5月中から。
大体6月の頭から、皆就職活動開始。
みて分かるように内定のピーク過ぎてからの就職活動。
アメリカ組みは、大体夏までに帰ってこれるんだけどヨーロッパ組みは、夏以降に帰国したりと、留学が就活にとってハンデになる。
トルーマン女子に関しては、7月終わりには、全員内定持ってた。
一番早かった子は、つい先日、就職活動を終えてる。
だから、トルーマンなら、あんまり、心配なさそうな気が。。
大手は、今から秋採用だし、頑張れば、色々選べると思う。
留学は、出遅れるから、就活に不利。
やっぱり、大手とか人気あるとこにいくと、1次の集団面接は、一緒に受ける子が4年間の留学帰国生だったり、いくつも内定持ってる子だったり・・。
でも、たった一年の留学で、まだ内定貰ってなかったけど、そんな人達の中からでも、次の選考に進めたりもする。こういう中では、1年の留学は武器にならないけどね。
受けたときに、たまたま、ず〜っと落ち続けてる子と集団面接やると、内定貰ったか聞かれた時に「留学したので、出遅れてスタートしてます。一番選考が進んでるとこは、次にX次面接受けます。」とか、言うと。。食いつかれたりする事も。。
留学だけを前面に売るのは、通用しないだろうけど、留学を通じて何を学んだか、どう成長したかをアピールするのは、良いと思う。できれば、自分だけのオリジナルな答えがあると良いかも。
私は、どっちかっていうと、留学の準備に力を入れた。1年から留学したくて。。1年の時に、4年間の履修計画立てて、アメリカからの単位が16単位移項されれば、帰国してから卒論のみで卒業できるようにしたし。
万が一、一切単位が認められなくても、16単位なら、帰国してから後期に取れるし。
留学準備に2年半もかけたんだもんね。普通なら、留学でOOして〜って、留学した子達は言うだろうけど、私は、どう準備して、どう頑張って、その準備をどう活かして、留学を満喫したかって感じのアピールだったな。
そうそう、留学するなら。。金融外資系は、諦めてください。。
2−3月で大体エントリー終了とか選考終了とかばっかでした。
「留学してたから、選考受けさせてください」って、帰国してから募集終わってた企業に頼でみた人もいた。ダメだったらしいけど。。
先輩からは、やる気があるって受け付けてくれる企業もあるとも聞いてる。
アメリカから、「留学中で受けられないから留学終わって帰国してから受けたい」ってメールしたら、「受けたかったら一時帰国して受けてください」って返信が来たりとか。企業によりけりだろうけど。。一時帰国して受けないとだめかもしれないとこも。
絶対に、ここの企業を受けたいってとこがある人は。。留学前に、その企業の募集の時期とか調べたおいたほうが良いかも。。春採用のみなら受けられないからね。
譲れない絶対に受けたい企業があるならば留学はお薦めできません。
2006年07月01日
お金の事、つけたし
今日の壮行会でお金の事について聞かれたので。。
1.銀行のアカウントは、開いたほうが良い。
2 送金は手数料が高いから、CITI BANKと比較してみると良いかも。
(これは、やっぱ、自分の親が使うだろう銀行の送金手数料とか調べて、CITI BANKの口座維持費とか調べて、使いやすいほうを選んだ方が良い思います。)
と、思うから、考えるところを、つらつらと書きます。
去年はアメリカで全員銀行のアカウントを開きました。学生は無料だから、開いたほうが良いかも。
ちなみに、USバンクで。でも、学校内にATMがあるのは、BANK OF KIRKSVILLEだったと思う。
私は旅行の時はクレジットカード&T/C使ってたから、USバンクは便利なのかが、分からない。旅行の時はクレジットとT/Cと小切手あれば、なんとかなると思う。
USバンクは、学校の端から徒歩10分かかるかな〜程度。おろしたい場合は、そこまで行くか、手数料掛かるけど学校でおろすか。
学校にあるATMをチェックしてから、口座開いたほうが良いかも。
お金、送金すると、大体7000円ほどかかります。私がやった時は1回に手数料5000円程度。途中で振り込んだ中からさらに15ドルほどとられた気が。
だから、送金手数料の掛からないCITI BANKを開く人もいます。ただし、これは、口座の維持費がかかる。
送金いっぱいすることを考えればCITI BANKの方が安いし。
出発前にまとまったお金を用意できるなら、銀行で10万とか20万のTC買って、ついてから銀行に入れておいちゃうと便利かなとも。。
私は以前留学した時はCITI BANKで、今回は送金やってみました。どっちも、どっちかな〜。
1.銀行のアカウントは、開いたほうが良い。
2 送金は手数料が高いから、CITI BANKと比較してみると良いかも。
(これは、やっぱ、自分の親が使うだろう銀行の送金手数料とか調べて、CITI BANKの口座維持費とか調べて、使いやすいほうを選んだ方が良い思います。)
と、思うから、考えるところを、つらつらと書きます。
去年はアメリカで全員銀行のアカウントを開きました。学生は無料だから、開いたほうが良いかも。
ちなみに、USバンクで。でも、学校内にATMがあるのは、BANK OF KIRKSVILLEだったと思う。
私は旅行の時はクレジットカード&T/C使ってたから、USバンクは便利なのかが、分からない。旅行の時はクレジットとT/Cと小切手あれば、なんとかなると思う。
USバンクは、学校の端から徒歩10分かかるかな〜程度。おろしたい場合は、そこまで行くか、手数料掛かるけど学校でおろすか。
学校にあるATMをチェックしてから、口座開いたほうが良いかも。
お金、送金すると、大体7000円ほどかかります。私がやった時は1回に手数料5000円程度。途中で振り込んだ中からさらに15ドルほどとられた気が。
だから、送金手数料の掛からないCITI BANKを開く人もいます。ただし、これは、口座の維持費がかかる。
送金いっぱいすることを考えればCITI BANKの方が安いし。
出発前にまとまったお金を用意できるなら、銀行で10万とか20万のTC買って、ついてから銀行に入れておいちゃうと便利かなとも。。
私は以前留学した時はCITI BANKで、今回は送金やってみました。どっちも、どっちかな〜。