リンゴの収穫期
秋も深まってきました。例年よりはだいぶ暖かい気がしますがそれでも朝夕は寒さが感じられます。内陸線笑内駅から徒歩10分ほどにある伏影集落のリンゴが収穫期を迎えています。品種はフジで贈答用として全国各地に出荷されています。味は“イイ”という評判で実際食べてもおいしいものです。道の駅などでも売られていますので機会があったら食してみてください。
冬が来る前に・・・
昔の歌の歌詞にあったようなタイトルですが冬に備えた冬囲いが始まっています。半端でない量が降る雪の害を防ぐために庭木を杭などで囲ったり、住居には雪が落ちて窓が壊れないよう板を打ち付けたりします。12月中旬以降にならないと根雪にはならない(?)のですが11月は天気が荒れるので皆さん早めに準備するようです。国道105号沿い幸屋渡から始まるマタギ街道のチエンソーアートも大半が「道の駅あに」に引越しました。ずらっと並んだ像に皆さんもびっくりしてみていました。
~~~「笑和会 10番」~~~
コメント一覧 (3)
-
- 2011年11月10日 17:08
- いとうくん 様 いつもコメントをいただきありがとうございます。質問にある”笑和会”と”10番”の距離については特に意味がありません。笑和会については住んでいる集落の郷土芸能保存会から拝借しました。10番については私の家の屋号に関連してつけたものです。雪の量は多いです。畑などで2Mほどになります。屋根から落ちてくるところでは屋根とつながって軒が折れる恐れから軒をあける必要があります。大変ですが体力作りと思って汗を流します。まもなく冬です。機会があったら来てください。
-
- 2011年11月10日 19:25
- 笑和会 10番さん、こんにちは。
お名前の作りについての詳細なご説明、ありがとうございました^^地元に“笑和会”という会があるのですね^^もしかしたら笑内でしょうか?
“笑”という文字は本当に笑っているような作りの字ですよね^^
さて、雪は2mですか・・・楽しみになってきました!先シーズンのブログの写真を見ていて「すごいなぁ」とは思っていたのですが、今年は2月に津軽鉄道を訪れたんです。寒かったですが雪はたいしたことありませんでした。内陸線沿線はレベルが違うようですね♪
雪の降らないエリアに住んでいて毎年「屋根の雪下ろしを体験してみたい」と思っている人は僕だけではないと思います^^
雪深い時に必ず伺います☆阿仁合駅前通りの突き当たりに旅館が2件あることも調べがつきました^^
楽しみですね~♪♪♪
コメントする
最新記事
カテゴリ別アーカイブ
プロフィール
内陸線トコトコ隊
リンク集
記事検索
おかしな質問です^^;前から疑問だったことなんです^^;
“笑和会”と“10番”の間が随分離れていますが、何か深い理由があるのでしょうか?二呼吸くらい空けてあるようですが。。。
さて、これはとても見事なりんごですね!“ふじ”は全国的に有名ですね^^大きくてとても一度に一つは食べられません。
チェーンソーアートがこれだけ並ぶとさすがに壮観ですね!彼らも冬支度なのですね^^
それに冬囲いは庭木にまで施すのですね!雪の重さで倒れる危険があるということだと思うのですが、そんなにすごいとは・・・今までに冬の北海道を二度訪れましたが、きっと体験したこと無いくらいだなぁ。それだけ「半端でない」状態になるのでしょうね。。。人の身長よりも積もったりして。。。楽しみでもあり恐ろしくもあり、という状況です^^;