ヴィトン財布のフラップベルトの根元の塩ビ部分が剥がれたので
修理したいとのご依頼です。
構造的にがま金具を開ける時に指が必ず当たりますし、かなり固いがま口
なので経年と使用劣化によって必ず起きる破損です。

正規店ではもうひとつ財布が買えるお値段になる修理となり、
全周をほどいて交換する方法を提案されたそうです。
お手頃価格で使う(見た目)に支障がない修理をご希望、打ち合わせの結果、
ホック金具がオリジナルなのでそっくり残し、部分的に革でベルト部分だけを
補修することになりました。

無事に外せました。根元部分にステンレス定規をあててカッターで
切断して外しました。ほどかないため、この方法しかありません。
おそらく本体との縫い合わせ部分で塩ビが割れてしまったようです。

劣化していたのでつまむだけでこのように剥がれました。
下の革は一枚続きのまま再利用するのできれいに剥がれて良かったです。
劣化している方が剥がしやすいのでありがたいです。

フラップベルトを外して、結び目を作り、あとで別糸で縫い合わせる
最小の長さを確保して糸止め位置を決めました。
1辺をほどいた方が糸止めの跡が見えづらくなってよいのですが、
ミシン縫いで縫い目が細かいと針を通すだけで革が裂けてしまう恐れが
あるので採用しませんでした。
剥がれて見える部分はフラップベルトが接着されていた跡です。
一番下に切断した後の残りのベルトの切り口が見えています。

完成イメージはこのようになります。
修理の場合、想定外の完成にならないように必ず漫画絵で相互確認します。
以下から完成の写真になります。途中で2回ほど悩みました。
どこで切断するか。接合をどのようにするか(想定外の結果が発生)。
曲がる部分なので別革を取り付ける難しさを痛感しました。

糸をミシン糸にしました。よく似た色の糸が買えました。
いつもは手縫い糸の太いものなのですが、とにかく裂けてしまうのが
怖いので、「細い糸、手縫いピッチの針穴」にしました。
元のミシン目と同じピッチにすると、使用につれて割れそうな予感がしたので。
見た目はかなり粗いピッチ、細い糸に見えてしまうのですが、
これ以上太い糸では縫えないという判断からです。

根元の縫い合わせはうまくいきました。
しかし、切った糸の始末が、やはりフラップベルト近くで玉にせざるを
得なかったので、見栄えがあまりよくなりませんでした。
塩ビ素材は接着剤があまり効かず、瞬間接着剤を使わざるを得なかったで
それが白く見えたりしたのです。
コバコートを調色して白目立ちだけはしないようにしました。

通常はヌメ革以外の革に使う切り口に塗る塗料、コバコート。
今回はヌメ革で作ったのですが、あえて塗りました。
というのも、実はヌメ革を二枚重ねているからです。
本当は1枚で終わらせる予定だったのですが、塩ビとの突き合わせ部分が、
どう縫い合わせても接着しても境目が割れてしまうのです。
そのため2日考えて(笑)、塩ビ部分に5ミリほどはみ出し、その部分だけ
カッターで漉いて厚みを徐々に薄くしてなじませて、化粧革として
もう一枚ヌメ革を重ねたのです。結果的にこれが大正解で、こうした修理には
今後も採用しようと思います。

ちょうどV字になっているところが隣り合わせ部分です。
これくらいしっかり縫ってもパックリ割れてしまうんです。
ヌメ革を追加した部分と接着剤でしっかり貼り、昔のミシン穴も接着剤で
埋めたので、手縫い穴を貫通させました。塩ビ側の元穴は目打ちで穴をあける
だけにして、裂けるのを防止。
修理したいとのご依頼です。
構造的にがま金具を開ける時に指が必ず当たりますし、かなり固いがま口
なので経年と使用劣化によって必ず起きる破損です。

正規店ではもうひとつ財布が買えるお値段になる修理となり、
全周をほどいて交換する方法を提案されたそうです。
お手頃価格で使う(見た目)に支障がない修理をご希望、打ち合わせの結果、
ホック金具がオリジナルなのでそっくり残し、部分的に革でベルト部分だけを
補修することになりました。

無事に外せました。根元部分にステンレス定規をあててカッターで
切断して外しました。ほどかないため、この方法しかありません。
おそらく本体との縫い合わせ部分で塩ビが割れてしまったようです。

劣化していたのでつまむだけでこのように剥がれました。
下の革は一枚続きのまま再利用するのできれいに剥がれて良かったです。
劣化している方が剥がしやすいのでありがたいです。

フラップベルトを外して、結び目を作り、あとで別糸で縫い合わせる
最小の長さを確保して糸止め位置を決めました。
1辺をほどいた方が糸止めの跡が見えづらくなってよいのですが、
ミシン縫いで縫い目が細かいと針を通すだけで革が裂けてしまう恐れが
あるので採用しませんでした。
剥がれて見える部分はフラップベルトが接着されていた跡です。
一番下に切断した後の残りのベルトの切り口が見えています。

完成イメージはこのようになります。
修理の場合、想定外の完成にならないように必ず漫画絵で相互確認します。
以下から完成の写真になります。途中で2回ほど悩みました。
どこで切断するか。接合をどのようにするか(想定外の結果が発生)。
曲がる部分なので別革を取り付ける難しさを痛感しました。

糸をミシン糸にしました。よく似た色の糸が買えました。
いつもは手縫い糸の太いものなのですが、とにかく裂けてしまうのが
怖いので、「細い糸、手縫いピッチの針穴」にしました。
元のミシン目と同じピッチにすると、使用につれて割れそうな予感がしたので。
見た目はかなり粗いピッチ、細い糸に見えてしまうのですが、
これ以上太い糸では縫えないという判断からです。

根元の縫い合わせはうまくいきました。
しかし、切った糸の始末が、やはりフラップベルト近くで玉にせざるを
得なかったので、見栄えがあまりよくなりませんでした。
塩ビ素材は接着剤があまり効かず、瞬間接着剤を使わざるを得なかったで
それが白く見えたりしたのです。
コバコートを調色して白目立ちだけはしないようにしました。

通常はヌメ革以外の革に使う切り口に塗る塗料、コバコート。
今回はヌメ革で作ったのですが、あえて塗りました。
というのも、実はヌメ革を二枚重ねているからです。
本当は1枚で終わらせる予定だったのですが、塩ビとの突き合わせ部分が、
どう縫い合わせても接着しても境目が割れてしまうのです。
そのため2日考えて(笑)、塩ビ部分に5ミリほどはみ出し、その部分だけ
カッターで漉いて厚みを徐々に薄くしてなじませて、化粧革として
もう一枚ヌメ革を重ねたのです。結果的にこれが大正解で、こうした修理には
今後も採用しようと思います。

ちょうどV字になっているところが隣り合わせ部分です。
これくらいしっかり縫ってもパックリ割れてしまうんです。
ヌメ革を追加した部分と接着剤でしっかり貼り、昔のミシン穴も接着剤で
埋めたので、手縫い穴を貫通させました。塩ビ側の元穴は目打ちで穴をあける
だけにして、裂けるのを防止。
コメント