お役に立ちます。鹿児島市吉野町の電気屋さん『なかでん』-中原電業-

鹿児島市吉野町の電気屋さん、なかでん 中原電業です。全メーカーの家電品から、小さな商品まで豊富に取り揃えております。また、修理や電気機器設置など地域店ならではのより便利で、より身近な電器のコンビニを目指しています。お気軽にご連絡、お立ち寄りください。 電話:099-244-6079 ホームページ http://nakaden.net

ふれあいニュース

ふれあいニュース
2025年 3月号
tulip009弥生(やよい)
草木がいよいよ生い茂る月「木草弥や生ひ月(きくさいやおひづき)」の意。

3月の異名 
●雛月(ひいなづき)●花見月(はなみづき)●桜月(さくらづき)

釣り  川・・・サクラマス 海・・・サヨリ・ヒラメ
園芸  一年草の植え付け・花柄摘み
旬の味 アンコウ・アマダイ・キャベツ・ホウレンソウ

暦 3月9日 雑穀の日
450-20220127194608215723 日付は「ざっ(3)こく(9)」のごろ合わせから。雑穀の素晴らしさをより多くの人に知ってもらうことを目的に、一般社団法人・日本雑穀協会が制定しました。この日には雑穀料理のコンテストや雑穀産地でのイベントなどが開催されるそうです。





健康情報

冷え・ストレス・肌荒れによもぎ湯

vegetable_yomogi 冬の寒気で新陳代謝が低下していた私たちの体は、春を迎えたこの時期、冷えやストレス、肌荒れなどの不調に襲われがちです。よもぎ湯はそんな春の悩みを抱えてる方におすすめのお風呂。よもぎの精油成分シネオールが体を温めて冷えを改善、脳の緊張を鎮める効果で心身をリラックスさせてくれます。またクロロフィルが肌荒れを癒して、皮膚の治癒力も高めます。よもぎ湯の作り方は簡単。200gの生葉をよく洗って1000mlの水で沸騰させたら、15分ほど弱火で煮だした煮汁を浴槽のお湯へ加えればできあがりです。よもぎの成分がゆっくりと体に浸透し、湯上りはポカポカ、体の疲れもスッキリしますよ。なおよもぎはキク科の植物のため、肌の弱い方やアレルギーのある方は注意して下さいね。


生活情報
煮魚の煮崩れと臭いを防ぐ

9b73b8a901974e5b7c4f216bb22bd763_tf86177c0c51c17cecc7b8c28aa358d02_t3be1520bb1345c8ab9cdbf54e00a37a6 冬は魚に脂がのって、煮つけがおいしい季節ですね。しかし煮魚は形が崩れやすく臭いも気になるため、敬遠されがちです。煮汁が沸く前に魚を入れると煮崩れしやすく、生臭さも増してしまいます。魚は必ず煮汁を沸騰させた後で鍋にいれましょう。その際、鍋底に割りばしを三本ほど敷いてその上で煮ると、底に身がつきません。また鍋底と魚の間に隙間ができて、煮汁が回って味がよく染み込みます。サバなどの青魚は煮立ったら弱火にし、酢大さじ1を加えて下さい。青魚特有の生臭さがやわらぎ、身が締まって煮崩れを防ぎます。酢の代わりに梅干し1個を入れてもOK。魚に移った梅干しの香りで食欲が増進する効果も。
  

くらしの便利
さきいか利用法
健康を考えた肴として

fe616e8b5564d6ddab68cc7df17cb715_t さきいかには脳と神経組織の働きを強化するDHAや、コレステロールを抑えて心臓や肝臓の機能を高めるタウリンが豊富。また弱くなった現代人の噛む力を鍛える効果もあり、糖分も低めなさきいかは、健康効果を考えたお酒の肴として最適です。

中華スープを作る
E3838FE383BCE38396E382B9E383BCE38397 噛むほどに味が出るさきいかには、うまみ成分のアミノ酸がたっぷり。これでおいしい中華スープが作れますよ。さきいか15gとお湯500㏄でダシをとったら、塩小さじ1/2強とコショウを加えます。だしをとった後のさきいかを刻んで、ありあわせの野菜と溶き卵と一緒に鍋に入れてひと煮たちさせると、うま味のある中華スープが。


おばあちゃんの知恵袋
春野の風邪には「ネギ梅みそ」

e4a0f11b8bdf93af833e1b776053dc57_w 季節の変わり目の三月は風邪を引きやすい時期。体を温めて元気をつけてくれる「ネギ梅みそ」は、そんな春の風邪の予防と手当てにお奨めです。作り方は簡単。種を取ってペースト状にした梅干し2個と小さじ2の味噌、みじん切りにした白ネギ1/2本をよく混ぜ合わせるだけ。好みで刻んだ生姜を加えても。温かいご飯に「ネギ梅みそ」を少量のせると、う~んおいしい。熱々の番茶に大さじ1の「ネギ梅みそ」を混ぜて飲むと、体が温まって汗が出ます。ネギも梅も味噌も、体の冷えを解消し免疫力を高める成分がたっぷりなのです。

ふれあいニュース

ふれあいニュース
2025年 2月号
515f946ea795ee4e31f5c109eb907a58_t如月(きさらぎ)
寒すぎて、服(衣)を重ねたことから「衣更着(きさらぎ)」の意。

2月の異名
●建卯月(けんぼうげつ)●麗月・令月(れいげつ)●梅月(ばいげつ)

釣り 川・・・タナゴ・ワカサギ 海・・・アイナメ・ムツ

園芸 一年草ハーブのタネ 播き・宿年草の株分け

旬の味 アンコウ・キンキ・ブリ・カブ・ハクサイ・セロリ

暦 2月20日 世界社会正義の日
77027474この日は人権や平等主義、社会保障、貧困撲滅と公平な社会、文化的対話などの社会主義実現を啓発するために、2008年の国連総会で制定されました。英語表記はworld Day of  Social Justice。2月20日を中心にその啓発活動が行われます。


健康情報
のど荒れにきんかんの塩煮

a6c6475410c16ae8b0f8d2d143f860cf_w今が旬のきんかんは、古来よりのど荒れや咳止めに効くとされてきた果実です。ビタミンCやE、抗酸化成分のβ-カロテンなど、免疫力を高める成分がたっぷり。甘くて皮も柔らかいため、そのまま生か甘露煮で食べますが、糖質が気になる方には塩で煮るという方法も。塩が甘みを引き立てて、意外なおいしさに驚きますよ。きんかん500gをよく洗ったら、水2カップ、塩小さじ1と一いっしょに鍋に入れて蓋をして、強火にかけましょう。沸騰したら蓋をとって中弱火に。煮汁がなくなるまで煮詰めてください。水分が飛んだら火を止めて蓋をして蒸らします。あとは冷えるのを待ってから容器へ移せば出来上がり。疲労回復の効果もあるほか、おやつにもおいしく、塩気の風味はご飯のおかずやお酒の肴にもぴったりです。


生活情報
魚グリルはかたくり粉できれいに

461b694610b80afc06d53788c6c5ec28_t cooking_katakuriko魚グリルで魚を焼くと、あとのお掃除が大変ですね。特に魚の脂が浮いた受け皿のぬめりは、洗剤でもなかなか落ちません。そのため魚グリルを使わないという人も。でもかたくり粉を使うと、あっけなくお掃除が終わってしまいます。やりかたは簡単です。大さじ4杯のかたくり粉を200㏄の水に溶かしたら、その液をグリルの受け皿に入れて魚を焼きます。グリルの高熱で、溶けたかたくり粉のでんぷんがゼリー状になりますが、その時魚の脂もいっしょに固まります。あとはグリルの熱が冷めるのを待って、スプーンなどを使ってゼリーをはがせばOK。最後は洗剤で軽く洗い流せばお掃除は終了です。シンクに脂を流さないこの方法は、環境にも優しいのですよ。


くらしの便利
セーターの干し方
乾燥機は避けて平干しで干す

img-03 極寒の二月はセーターやニットは必需品ですね。こうした衣類はおしゃれ着用洗剤で手洗いし、繊維の縮み防止のために乾燥機は避けましょう。でもそのままハンガーにかけてしまうと、繊維が水分を吸っているためセーターが伸びて型くずれの原因に。セーターやニットは平らな場所に広げて干す「平干し」が基本です。

並べたハンガーで平干し
29652303 平干しにするスペースがない場合は、ハンガーを並べて干すという方法も。ハンガーに吊るしたセーターの胴や袖を、横に並べた他のハンガーに通せば、平干しに近い形になります。なお干す際は必ず陰干しで。日光にあたるとセーターやニットは色あせをしたり、繊維が傷む恐れがあります。



おばあちゃんの知恵袋
飲む美肌液「麹水」

e4a0f11b8bdf93af833e1b776053dc57_w 二月は厳しい寒さと乾燥で、肌のバリア機能が一番低下する時期。この弱った素肌を守ってくれるのが麹です。成分の「グルコシルセラミド」が肌を保湿してバリア機能を高め、「コウジ酸」がシミやそばかすに働きかけてくれます。お茶パックに入れた米麹100gと水500㏄を容器に入れて、冷蔵庫で8時間ほど寝かせると麹水ができますが、これを1日で飲み切りましょう。麹はその後も2回は使用が可能です。使用済みの麹はお茶パックのままお風呂に浮かべれば、美肌湯が楽しめますよ。
 

ふれあいニュース

ふれあいニュース
2024年 12月号
10514000061師走(しわす)
師とは僧侶のこと。年末の僧侶は走り回るほど忙しい様子の意。

12月の異名
●春待月(はるまちづき)●雪月(ゆきづき)●暮古月(くれこづき)

釣り 川・・・タナゴ・ワカサギ 海・・・スミイカ・タコ

園芸 落葉樹の植え替え・バラ苗の植え付け

旬の味 キンキ・カキ・フグ・ハクサイ・ダイコン・ネギ

暦 12月2日 美人証明の日 
pngtree-december-christmas-gingerbread-man-png-image_8897929日付は2006年のこの日栃木県足利市にある厳島神社が、御祭神の市杵島姫命(いちきしまひめのみこと)の分身として「美人弁天」を建立したことから。「美人弁天町おこしの会」が制定し、参拝者が品性ある「美人」であることを証明する「美人証明」を発行しています。


健康情報
使い捨てカイロで冷え撃退
20241017054546 12月は木枯らしの季節。冷えが体の芯を覆います。重ね着などで対処するのも一案ですが、「使い捨てカイロ」を効果的に張れば、着ぶくれを防ぐことができますよ。まず貼るポイントは、全身を巡る血液を温める頸動脈。あごの付け根の脈打つ部分に、マフラーに包んだカイロを当てましょう。この時低温やけどを避けるため、カイロは必ずマフラー越しに使って下さい。また肩甲骨の間には冷えや風邪を予防する風門というツボが。ここに貼ると体がポカポカするうえに背中や肩、首の筋肉がゆるんで、疲れがスッととれます。おへその真裏の命門というツボは、血行を促進して体温を高め、体の不調を取り除くところ。こうしたツボの位置はイラストのように大まかな貼り方でも、カイロがツボをカバーしてくれるので大丈夫です。


生活情報
ふっくらパンを切るには

4447ab37bc3286379bfa81a0afe83dde_t 柔らかいパンを包丁で切る時、潰れてしまったことはありませんか?そんな時は、包丁を熱湯で温めながら切ってみましょう。刃を入れる際は、温めた包丁の水気をよく拭き取って、包丁を大きく引くようにします。包丁の熱がパンの切り口の油分を溶かして刃が通るので、スムーズに切ることができます。包丁は1枚カットするたびに温め直して下さい。何度も熱湯で温めるのが面倒だからと包丁を直接火であぶると、刃が劣化してしまうので気をつけて。また食べ残したパンはすぐにラップに包んで冷凍保存を。常温や冷蔵での保存はパンの乾燥が進んでしまいます。うっかり放置して硬くなったパンも、霧吹きしてから焼けば、ふっくらおいしくいただけますよ。


くらしの便利
身近なもので大掃除
ホウレン草で床つるつる
E381BBE38186E3828CE38293E88D89 ホウレン草のゆで汁に含まれるシュウ酸には、フローリングをつるつるにする効果があります。ゆで汁を雑巾やモップにつけて磨くだけで、汚れが落ちてピカピカに。磨いた後はから拭きをして下さい。自然素材なので子供やペットのいる家庭でも安心です。いつもは捨ててしまうゆで汁をお掃除に役立ててみませんか?

氷・消しゴム
d75598a74d1f63a358ce2ab07b97b600_t

eraser_17032 カーペットについたガムはとりにくいもの。ポリ袋に入れた氷で冷やしてみましょう。ガムが冷えて固まり、落としやすくなります。手あかで黒ずんだ電気のスイッチプレートや壁紙には、消しゴムが効果的です。鉛筆の文字を消せるほどの吸着力を持つ消しゴムが手あかを吸着して、黒ずみを落としてくれますよ。


おばあちゃんの知恵袋
お家で絶品の焼き芋を焼く
 e4a0f11b8bdf93af833e1b776053dc57_w本格的な冬到来。ホッカホカの石焼き芋が恋しい季節ですね。あの焼き芋屋さんの味を自宅でも作ってみませんか?やり方は簡単です。さつま芋を8%の塩水に1時間浸したあと、水分を拭いてアルミホイルに包み、160度のオーブンで焼きあげます(くしがスーッと刺さるまで90~120分)。焼けたらすぐに新聞紙に包んで1時間保温しましょう。保温することでさつま芋のでんぷんがじっくり糖に変わるため、糖度の高い、おいしい焼き芋ができあがります。さあアツアツの甘~い焼き芋をいただきましょう。


ふれあいニュース

ふれあいニュース
2025年 1月号
fwinter01_a09-250x250睦月(むつき)
親族が互いに往来し、仲睦まじく宴をする月の意。

1月の異名
●太郎月(たろうづき)●始和(しわ)●早緑月(さみどりづき)


釣り 川・・・ワカサギ 海・・・タイ・アイナメ

園芸 バラの剪定、花壇の天地返し

旬の味 フグ・ブリ・カキ・レンコン・カリフラワー

暦 1月27日 実朝忌
ec4144f91ebd6d35a30749e1f3a8c88f_t この日は鎌倉幕府第三代歌人の源実朝(みなもとのさねとも)の忌日にあたります(1219年1月27日没。享年28歳)。実朝の墓とも伝えられる五輪塔を保管する鎌倉の寿福寺に歌人が集まり、実朝を偲んで追悼会が催されます。



健康情報

甘酒小豆牛乳で冷え対策

5ee3df591f4a3e8b833643ef15df01de_w 我が国伝統の発酵飲料「甘酒」は、体を芯から温める健康飲料。腸内環境を整えて血行を促進、体を冷えから守ります。ブドウ糖、ビタミンB群、必須アミノ酸など、風邪対策の栄養も満点です。そのまま飲むのもおいしいですが、疲労回復効果のある小豆と牛乳を加えれば、やみつきになる冷え対策スイーツに。甘酒100gと小豆50gを鍋に入れたら、小豆をつぶしながらよく混ぜて、小豆に甘酒の甘みをしみこませましょう。最後に牛乳50㏄を加えて火にかければ出来上がりです(一人分)。牛乳が苦手な人は水に変えても。なお菌が活きた手づくり甘酒を使う場合は、麹菌が死なない60度以下で温めて下さいね。甘酒も小豆も実は肌に良い食品です。甘酒牛乳は冷え防止だけでなく、素肌美人をつくる女性に嬉しいドリンクなんですよ。


生活情報
おもちで作る「あんころ揚げ餃子」

a637d8033ca6b4af45671ac37ce4173f_t お正月のあまったおもちで、「あんころ揚げ餃子」はいかがですか?揚げた餃子の皮とあんもちが絶妙においしい、まるでパイを思わせるスイーツです。作り方は簡単。まず広げた餃子の皮の上に、薄く切ったおもちをのせます。上から小さじ1のあんこをかけて、もう1枚の餃子の皮でふたをします。その際、皮のへりを水で濡らして二枚の餃子の皮を閉じた後、フォークでへりを軽く押さえるときっちりふたができますよ。あとは少量の油を引いたフライパンで揚げ焼きをするだけ。まずはおもち側を下にして弱火で3分。次に返してもう片面もこんがり焼けたら、はい出来上がりです。餃子の香ばしいパリパリ感と、とろけるあんこの甘さをご賞味下さい。


暮らしの便利
スラックスの折りジワ
霧吹きでとる

38f107c008f65952cdc79d2c85fca1dc_t 447da400ccfe9370a0a71246a7fad330_tハンガーでついてしまったスラックスの折りジワは、見た目も悪いものですね。アイロンでとることができますが、回数を行うと高温で圧力をかけるため、繊維が傷むおそれも。そこで霧吹きの出番です。霧吹きをして20分ほどスラックスを逆さに吊るしておけば、軽いシワなら生地が伸びてスッキリ消えてしまいます。

ラップの芯で予防
1d2aa52f5de2774db8462866e794ecef_t ラップの芯を使えば、スラックスをハンガーに掛けてもシワができません。ハサミなどで芯に切り込みを入れて、ハンガーの棒にはめこみましょう。ラップの芯は丸いので、ここにスラックスをかければOK。引き出しなどにたたんで収納する時は、スラックスの折り曲げる部分にタオルを挟むようにすると、シワがつきませんよ。


おばあちゃんの知恵袋
縮んだセーターがヘアトリートメントで復活

e4a0f11b8bdf93af833e1b776053dc57_w 洗濯で縮んでしまったセーターは、髪をしなやかにするヘアトリートメント(ジメチコン又はアモジメチコンの配合の製品)で復活します。
①容器に35度のぬるま湯2ℓを張って、トリートメント1プッシュをよく混ぜたらたたんだニットを浸します。②浸して1時間がたったら、すすがずにタオルで水分を給水してから平干しで陰干しを。③生乾き状態になったセーターに、アイロンを1センチほど浮かせて30秒ほどスチームをかけましょう。そのあと縮んだ繊維を両手で丁寧に伸ばします。③を何度か繰り返して行えばセーターが元の大きさに。


ふれあいニュース

ふれあいニュース
2024年11月号
0545675ee84786b850ab8a9cee796500_t霜月(しもつき)
霜が降る時期という意味の「霜降付(しもふりつき)」の略。

11月の異名
●雪街月(ゆきまちづき)●霜見月(しもみづき)●風寒(ふうかん)

釣り 川・・・タナゴ・ナマズ  海・・・カサゴ・アマダイ

園芸 春咲き球根の植え付け・落葉樹の剪定

旬の味 アサリ・カマス・イワシ・ハクサイ・コマツナ

暦 11月18日 ミッキーマウスの誕生日 
0f2987dcf0ae4838c58ea3dfc5be6aa81928年のこの日、ミッキーマウスが登場する短編アニメーション『蒸気船ウィリー』がアメリカ・ニューヨークのコロニー劇場で公開されたことにちなみます。上映時間は約7分でしたが、「世界のミッキーマウス」が登場した記念すべき日となりました。




健康情報
雨になると体調が崩れる「天気痛」
333cf58c5bf945b0b206c22d394a69ca_t 雨になると頭痛や肩こりがひどくなったり、気分が落ち込んだりするという人は「天気痛」を疑ってみて下さい。「天気痛」は耳まわりの血行不良により、内耳の気圧感知センサーが気圧の変化に敏感に反応してしまう症状です。自律神経のバランスが崩れて、頭痛や体のこり、だるさ、めまいなど、様々な心身の不調を呈することが。天気痛が出そうなときは、耳の周囲の血行促進を行いましょう。耳をマッサージをしたり、ホットタオルを当てることが効果的。耳のすぐ後ろの突起した骨の下部には自律神経を整えて、頭痛や骨のコリ、不眠に効果のある「完骨」というツボがあります。ここを熱いペットボトルなどで温めるのもお奨め。つらい時に我慢するのは逆効果。医師の処方薬や鎮痛剤を飲んで、症状の改善をはかりましょう。


生活情報
おでんに「粉からし」
oden_kushifc0aabd5f611b0fc2bf7e4f3b5668c20_t 11月に入り、おでんがおいしい季節になりました。おでんには「からし」が欠かせませんが、今はチューブタイプを使う人が多いようです。しかしツンとくるからし本来の辛みと香りを求めるなら、昔ながらの「粉からし」を試してみてはいかがでしょうか。おでんの風味がぐっと引き立ちますよ。粉からしは食べる直前に、からし粉を少量のぬるま湯でしっかり溶いてから使います。からしの辛み成分が揮発性のため、熱湯では大切な香りや味が飛んでしまうからです。またこの揮発性ゆえに、あたりにふわっとした香りが漂います。作ったからしはなるべくその場で使い切りましょう。保存する場合は密閉容器に入れて冷蔵庫で。ただし使用前に風味の確認をして下さいね。


くらしの便利
野菜の煮崩れを防ぐには
低温で調理

880d71662c2f82795e337cc728a34ebf_w 野菜は高温で煮ると、煮崩れを起こしてしまいます。これは野菜の細胞と細胞をつなぐペクチンが熱で分解されてしまうため。そこで水から弱火でじっくり煮込む低温調理を行えば、野菜がペクチンの働きを弱める酵素を出すために崩れが防げます。またこの調理には野菜のうまみがぐっと増すという嬉しい効果も。

クエン酸を加える
9d92b44742fa4956a6f33b0d374837b2_w 煮崩れを防ぐには、煮物にクエン酸を加えるという方法も。クエン酸によりペクチンがゼリー化して分解されにくくなり、煮崩れが防止されます。クエン酸の代わりに梅干しを1つ加えても同じ効果が。またクエン酸には煮込んだ野菜を色鮮やかに仕上げて、料理を引き立てる働きもあります。


おばあちゃんの知恵袋
手荒れの悩みにベビーオイル
e4a0f11b8bdf93af833e1b776053dc57_w9ad944fb7d62babea7843f553830f7d6 温度や湿度が低下する晩秋から冬にかけて、肌は発汗が抑えられて、乾燥状態が続きます。表皮のバリア機能も弱まって、注意を怠ると手が荒れてしまうことに。特に女性は洗濯や台所仕事で、指先までカサカサになりがちです。この悩みを防いでくれるのがベビーオイルです。ベビーオイルは赤ちゃんの肌に使うものなので、刺激も優しく肌の水分をしっかり守る働きが。これに保湿効果の高いハチミツを同量混ぜて、優しく手をマッサージしましょう。最後はぬるま湯で洗い流せば、荒れた手がほらほらしっとり。
なかでん

鹿児島市吉野公園線、吉野支所近くにある電気屋さん『なかでん』です。 お役立ち情報をご紹介します。
ホームページもありますので、どうぞご覧ください。
 http://nakaden.net/
nakaden_profile

TEL : 099-244-6079
FAX : 099-244-6312
〒892-0871
 鹿児島市吉野町3264-11
(吉野公園線 吉野支所近く
 市営バス転回場隣)
【地図】※駐車場有


大きな地図で見る
プロフィール

nakadenk

記事検索
QRコード
QRコード
  • ライブドアブログ