ふれあいニュース 3月号
弥生(やよい)
「木草弥や生ひ月」が語源。
草木がいよいよ芽吹く月の意。
3月の異名
●嘉月(かげつ) ●桜月(さくらづき) ●花見月(はなみづき)
釣り 川・・・サクラマス 海・・・サヨリ・トビウオ
園芸 冬超しハーブの手入れ、草花・野菜の種まき準備
旬の味 ハマグリ・サワラ・ニシン・ウド・タケノコ・ミズナ
暦 3月24日 マネキン記念日
1928(昭和3)年のこの日、高島屋呉服店が上野公園で開かれた大礼記念国産振興東京博覧会で日本初のマネキンを登場させました。ただし人形ではなく、人間で「招金(まねきん)に通じることから、フランス語の「マヌカン」ではなく英語の「マネキン」で呼んだといいます。






健康情報
シャワーでほうれい線予防
加齢による肌のたるみの他にも、乾燥や紫外線、ストレスや睡眠不足、暴飲暴食などほうれい線の原因は様々です。ふだんから意識して口角を上げると、頬の筋肉が鍛えられ、ほうれい線の予防になることは知られていますが、入浴時にできる対策もあります。
やり方は簡単で、ぬるま湯にしたシャワーを口の周りと首筋にそれぞれ1分程度当てるだけ。シャワーの水圧で口の周りの筋肉が刺激され、リンパの流れもよくなり、顔が引き締まります。ただし、皮膚が薄い目の周りに当てるのは厳禁です。気持ちいいと感じることがポイントです。
生活情報
消火器を知ろう!
いざというときのために消火器を買ったものの、何年も放置したままという家庭は意外に多いもの。耐用年数を大幅に過ぎ、老朽化した消火器が破裂し死亡事故につながる場合もあるので、定期的にチェックするように心掛けましょう。
消火器の耐久年数は、購入した製品の種類や設置環境などによって異なるため一様ではありませんが、国家検定合格証マーク付きの未使用製品の場合、一般的は製造年から約8~10年、住宅用は約5年、エアゾール式簡易消火具は約3年というのが目安になっています。購入日ではなく、本体ラベルに刻印してある(製造年)が基準になることを忘れずに。また、耐用年数以内であっても本体にヘコミやサビ、キズなどが目立つものは、早めに交換することをおすすめします。
くらしの便利
卵のカラでキッチン掃除
ミキサーの洗浄
水と食器用洗剤と卵のカラを入れてスイッチオンするだけで、手の届かないカッター部分もキレイになります。急須の茶渋や細口ビンの内側の汚れも、卵のカラを細かく砕いて入れ、水を加えてシャカシャカ振るだけで落とすことができます。
ふきんの漂白
鍋にお湯を沸かし、粗目に砕いた卵のカラとふきんを入れて30~40分ほど煮ると白さが戻ります。洗濯物のしつこい汚れもふきんと同様に煮たら、いつも通りに洗濯機で洗うだけで驚くほどキレイに。ただし色落ちする場合があるので白物に限ります。




おばあちゃんの知恵袋
ニットの穴あきふさぎ方
ニットの穴あきやほつれの補修には、伸縮性にすぐれたストッキングの糸がおすすめです。
●ニットの穴あき・ほつれの直し方
1.ストッキングを切ったら、切り口から一本の糸を抜き出し針に通す
2.穴の縁をかがるように並縫いし、一周したら縫い初めに残した糸を指で押さえながら絞る
3.表側がきれいな編み目になるよう穴の端を裏側に押し始末する
4.糸を切り、糸の端を結んだら出来上がり
穴が広がらないように、見つけたら早めにお直ししましょう。

「木草弥や生ひ月」が語源。
草木がいよいよ芽吹く月の意。
3月の異名
●嘉月(かげつ) ●桜月(さくらづき) ●花見月(はなみづき)
釣り 川・・・サクラマス 海・・・サヨリ・トビウオ
園芸 冬超しハーブの手入れ、草花・野菜の種まき準備
旬の味 ハマグリ・サワラ・ニシン・ウド・タケノコ・ミズナ
暦 3月24日 マネキン記念日
1928(昭和3)年のこの日、高島屋呉服店が上野公園で開かれた大礼記念国産振興東京博覧会で日本初のマネキンを登場させました。ただし人形ではなく、人間で「招金(まねきん)に通じることから、フランス語の「マヌカン」ではなく英語の「マネキン」で呼んだといいます。






健康情報
シャワーでほうれい線予防
加齢による肌のたるみの他にも、乾燥や紫外線、ストレスや睡眠不足、暴飲暴食などほうれい線の原因は様々です。ふだんから意識して口角を上げると、頬の筋肉が鍛えられ、ほうれい線の予防になることは知られていますが、入浴時にできる対策もあります。
やり方は簡単で、ぬるま湯にしたシャワーを口の周りと首筋にそれぞれ1分程度当てるだけ。シャワーの水圧で口の周りの筋肉が刺激され、リンパの流れもよくなり、顔が引き締まります。ただし、皮膚が薄い目の周りに当てるのは厳禁です。気持ちいいと感じることがポイントです。
生活情報
消火器を知ろう!
いざというときのために消火器を買ったものの、何年も放置したままという家庭は意外に多いもの。耐用年数を大幅に過ぎ、老朽化した消火器が破裂し死亡事故につながる場合もあるので、定期的にチェックするように心掛けましょう。
消火器の耐久年数は、購入した製品の種類や設置環境などによって異なるため一様ではありませんが、国家検定合格証マーク付きの未使用製品の場合、一般的は製造年から約8~10年、住宅用は約5年、エアゾール式簡易消火具は約3年というのが目安になっています。購入日ではなく、本体ラベルに刻印してある(製造年)が基準になることを忘れずに。また、耐用年数以内であっても本体にヘコミやサビ、キズなどが目立つものは、早めに交換することをおすすめします。
くらしの便利

ミキサーの洗浄
水と食器用洗剤と卵のカラを入れてスイッチオンするだけで、手の届かないカッター部分もキレイになります。急須の茶渋や細口ビンの内側の汚れも、卵のカラを細かく砕いて入れ、水を加えてシャカシャカ振るだけで落とすことができます。
ふきんの漂白
鍋にお湯を沸かし、粗目に砕いた卵のカラとふきんを入れて30~40分ほど煮ると白さが戻ります。洗濯物のしつこい汚れもふきんと同様に煮たら、いつも通りに洗濯機で洗うだけで驚くほどキレイに。ただし色落ちする場合があるので白物に限ります。




おばあちゃんの知恵袋
ニットの穴あきふさぎ方
ニットの穴あきやほつれの補修には、伸縮性にすぐれたストッキングの糸がおすすめです。
●ニットの穴あき・ほつれの直し方
1.ストッキングを切ったら、切り口から一本の糸を抜き出し針に通す
2.穴の縁をかがるように並縫いし、一周したら縫い初めに残した糸を指で押さえながら絞る
3.表側がきれいな編み目になるよう穴の端を裏側に押し始末する
4.糸を切り、糸の端を結んだら出来上がり
穴が広がらないように、見つけたら早めにお直ししましょう。