ふれあいニュース 6月号
06-6水無月(みなづき)

 水無月の「無」は「の」と同じで、「水の月」の意。

6月の異名
●弥涼暮月(いすずくれづき) ●涼暮月(すずくれづき) ●葵月(あおいづき)


釣り 川・・・ウグイ・アユ・イトウ 海・・・カツオ・イシダイ
園芸 宿根草の種まき、花木の剪定
旬の味 ハモ・マス・アユ・キス オクラ・ナス・トウガン


暦 6月1日 写真の日
 1841(天保12)年のこの日、日本人により初めて写真撮影されたとして、1951(昭和26)年に日本写真協会により設定。その後、正しくは1857年9月17日のことと間違いが判明しましたが、変更することなく毎年、同協会賞の表彰や写真展などのイベントが開催されています。


健康情報
水を飲み分けて健康に!
06-4 人体の半分以上を占めるという水。どんな水を摂取するかによって、体に与える影響も変わるといいます。例えば、疲れがたまっている人や便秘がちの人には「炭酸水」が効果的。そのほかにも美肌を作りたいなら「アルカリイオン水」、ダイエットやアンチエイジングを目指すなら「水素水」と、一口に水といっても種類によってそれぞれ違った機能を備えています。
 1日の水分補給必要量の目安は1.5リットル以上。飲み水でたくさんの効果を期待することはできませんが、自分に合った水を見つけて健康づくりに取り入れてみてはいかがでしょう。

【 水の分類 】
アルカリイオン水 / バナジウム水 / 水素水 / 還元水 / 温泉水 / 海洋深層水 / 炭酸水 / 蒸溜水 / シリカ水



生活情報
梅雨の季節の豆知識
日立掃除機

ダニ対策
ポイント1 ●畳の上にカーペットはNG!
湿気がこもった畳とカーペットの間はダニの巣窟です。畳の上にカーペットを敷くのはやめましょう。
ポイント2 ●掃除機と粘着テープが最強!
髪の毛やフケはダニの大好物。掃除機をかけた後に粘着テープを使って徹底的に汚れを取りましょう。
ポイント3 ●こまめな換気!
ダニは湿気が大好きです。天気にかかわらず、こまめに喚起をして湿気を払いましょう。


06-306-306-306-306-3





くらしの便利
不用品で湿気取り
押し入れに粉せっけん
 使わずにいた粉せっけんは、押し入れや下駄箱の湿気取りに使いましょう。深めのプラスチックケースなどに入れたら、ふたをせずそのまま押し入れの隅に置いておくだけ。粉せっけんが湿気を吸収してくれ、ほんのり洗剤の香りもして一石二鳥です。
タンスに新聞紙
 湿った空気は重く下のほうに溜まりやすい性質があるので、タンスの引き出しの一番下に新聞紙を敷いておくと湿気取りになります。たくさん吸湿して張りがなくなったら交換しましょう。新聞の上に包装紙を1枚重ねておくとインクが移る心配もありません。


おばあちゃんの知恵袋
ニンニクで疲労回復
06-5 ニンニク料理はスタミナ食として知られていますが、ニンニクには疲労回復や免疫力を高める効果のほか、生活習慣病の予防もできるそうです。毎日簡単に食べられるニンニクレシピを知っておくと便利です。

 作り方は、薄くスライスしたニンニクをごま油でカリカリになるまで焦がさず揚げるだけ。これを密閉容器に保存して、毎日1かけを目安に食べると良いでしょう。冷房で冷えた体も楽になります。
ニンニクを揚げたごま油は捨てずに、ドレッシングやほかの料理の味付けに加えると風味が増してよりおいしくいただけます。酸化しないうち早めに使い切ってくださいね。