ふれあいニュース 8月号
葉月(はづき)
木の葉が紅葉して落ちる月「葉落月」から。
旧暦で8月は秋。
8
月の異名
●秋風月(あきかぜづき)●月見月(つきみづき)●木染月(こぞめづき)
釣り 川・・・ウグイ・ナマズ 海・・・イシモチ・ハタハタ
園芸 夏の草花の切り戻し・バラの剪定
旬の味 クルマエビ・イサキ・トマト・ゴーヤ
暦 8月26日 レインボーブリッジの日
1933(平成5)年のこの日、東日本最大の吊り橋、レインボーブリッジが開通しました。
全長798m、主塔の高さ126m、水面からの高さ50mのこの橋は、上層が首都高速道路11号台場線、下層が臨港道路・遊歩道とゆりかもめの2層構造になっています。

健康情報
むくみ予防は塩分控えめ
高血圧やむくみの予防するために、塩分の摂り過ぎには注意したいもの。
薄味の料理を続けて舌を慣れさす方法がいちばんですが、物足りなさを感じるならだしを利かせると良いでしょう。例えば冷ややっこやおひたしには、昆布やかつお節などうまみを多く含んだめんつゆが簡単で便利。醤油の代わりに使うと塩分を減らすことができます。
他にも、わさびやしょうが、しそ、パセリ、三つ葉、カレー粉など香りのよい素材や、かんきつ果汁やトマト、酢など酸味を加えるとすっぱさがアクセントになり、薄味が気にならなくなります。
しっかり味のついた料理を1品作り、他の物はごくうす味つけにするなど、献立にメリハリをつけるのもいい方法です。
塩分控えめは、減量にも効果があるので続けてみましょう。
生活情報
テレビショッピングの心得
テレビショッピングで健康食品を購入したら、定期的に送られてきてしまったというトラブルが増えています。ついつい商品の印象やお得感ばかりに気を取られてしまいがちですが、契約内容や解約条件はもちろん、定期購入である場合は、その旨や定期購入の期間など重要な事項がテレビ画面に表示されているので見逃さないようにしましょう。
●電話注文するときは・・・オペレーターが話すことをしっかり聞いて注文内容を確認しましょう。
説明が聞き取れなかったり、分からなかったり、また契約内容について説明がなかったら自分から確認し、納得してから注文しましょう。
●困ったときは・・・テレビショッピングなどの通販販売ではクーリング・オフの制度はありません。ただし、契約条件によっては返品出来る可能性もあるので、困ったときは、早めにお住いの自治体の消費生活センターなどに相談しましょう。





くらしの便利
キッチングッズの洗い方
木製品の汚れ取り
木製品は洗剤がしみ込んでしまうため、ぬるま湯にしばらく浸してからスポンジでこすって汚れを取ります。菜箸の先にこびりついた汚れは紙やすり、木しゃもじはクレンザーを使って表面を削るようにこするとキレイになります。そのあと水洗いし、よく乾かしてからしまうのが木製品の鉄則です。
竹ざるは漂白OK
竹で編んだざるの手入れは、たっぷりの水をためた桶の中で振り洗いするのが基本です。編み目に詰まって取りきれない固形の汚れは、乾かしてからつまようじやブラシでかき出すとキレイに取れます。水洗いで落ちない色汚れは、薄めの漂白剤に漬けてみましょう。よく水洗いしてから乾かします。
おばあちゃんの知恵袋
食材で台所の虫を防ぐ
台所は油はねや生ごみなど、汚れやニオイが気になる場所。夏場はゴキブリなどの虫も出やすくなります。
殺虫剤や防虫剤なども便利ですが、食べ物を扱う場所ですから、できれば口に入れても安全なもので虫を防ぎたいですね。
●米びつにはトウガラシ
米びつに発生するコクゾウムシは、トウガラシの防腐・殺菌作用で撃退しましょう。種を抜いた乾燥したトウガラシを3本程度、三分割にして米びつに入れておくだけ。こまめに換気することもポイントです。
●ミントの葉は置くだけ
ゴキブリはミントの葉の香りが苦手。生の葉をシンクの周りや戸棚の中などに置いておくだけで防虫できます。
香りがしなくなったら取り替えましょう

木の葉が紅葉して落ちる月「葉落月」から。
旧暦で8月は秋。
8
月の異名
●秋風月(あきかぜづき)●月見月(つきみづき)●木染月(こぞめづき)
釣り 川・・・ウグイ・ナマズ 海・・・イシモチ・ハタハタ
園芸 夏の草花の切り戻し・バラの剪定
旬の味 クルマエビ・イサキ・トマト・ゴーヤ
暦 8月26日 レインボーブリッジの日
1933(平成5)年のこの日、東日本最大の吊り橋、レインボーブリッジが開通しました。
全長798m、主塔の高さ126m、水面からの高さ50mのこの橋は、上層が首都高速道路11号台場線、下層が臨港道路・遊歩道とゆりかもめの2層構造になっています。

健康情報
むくみ予防は塩分控えめ
高血圧やむくみの予防するために、塩分の摂り過ぎには注意したいもの。
薄味の料理を続けて舌を慣れさす方法がいちばんですが、物足りなさを感じるならだしを利かせると良いでしょう。例えば冷ややっこやおひたしには、昆布やかつお節などうまみを多く含んだめんつゆが簡単で便利。醤油の代わりに使うと塩分を減らすことができます。
他にも、わさびやしょうが、しそ、パセリ、三つ葉、カレー粉など香りのよい素材や、かんきつ果汁やトマト、酢など酸味を加えるとすっぱさがアクセントになり、薄味が気にならなくなります。
しっかり味のついた料理を1品作り、他の物はごくうす味つけにするなど、献立にメリハリをつけるのもいい方法です。
塩分控えめは、減量にも効果があるので続けてみましょう。
生活情報
テレビショッピングの心得
テレビショッピングで健康食品を購入したら、定期的に送られてきてしまったというトラブルが増えています。ついつい商品の印象やお得感ばかりに気を取られてしまいがちですが、契約内容や解約条件はもちろん、定期購入である場合は、その旨や定期購入の期間など重要な事項がテレビ画面に表示されているので見逃さないようにしましょう。
●電話注文するときは・・・オペレーターが話すことをしっかり聞いて注文内容を確認しましょう。
説明が聞き取れなかったり、分からなかったり、また契約内容について説明がなかったら自分から確認し、納得してから注文しましょう。
●困ったときは・・・テレビショッピングなどの通販販売ではクーリング・オフの制度はありません。ただし、契約条件によっては返品出来る可能性もあるので、困ったときは、早めにお住いの自治体の消費生活センターなどに相談しましょう。





くらしの便利
キッチングッズの洗い方
木製品の汚れ取り
木製品は洗剤がしみ込んでしまうため、ぬるま湯にしばらく浸してからスポンジでこすって汚れを取ります。菜箸の先にこびりついた汚れは紙やすり、木しゃもじはクレンザーを使って表面を削るようにこするとキレイになります。そのあと水洗いし、よく乾かしてからしまうのが木製品の鉄則です。
竹ざるは漂白OK
竹で編んだざるの手入れは、たっぷりの水をためた桶の中で振り洗いするのが基本です。編み目に詰まって取りきれない固形の汚れは、乾かしてからつまようじやブラシでかき出すとキレイに取れます。水洗いで落ちない色汚れは、薄めの漂白剤に漬けてみましょう。よく水洗いしてから乾かします。
おばあちゃんの知恵袋
食材で台所の虫を防ぐ
台所は油はねや生ごみなど、汚れやニオイが気になる場所。夏場はゴキブリなどの虫も出やすくなります。
殺虫剤や防虫剤なども便利ですが、食べ物を扱う場所ですから、できれば口に入れても安全なもので虫を防ぎたいですね。
●米びつにはトウガラシ

米びつに発生するコクゾウムシは、トウガラシの防腐・殺菌作用で撃退しましょう。種を抜いた乾燥したトウガラシを3本程度、三分割にして米びつに入れておくだけ。こまめに換気することもポイントです。

ゴキブリはミントの葉の香りが苦手。生の葉をシンクの周りや戸棚の中などに置いておくだけで防虫できます。
香りがしなくなったら取り替えましょう