ふれあいニュース 10月号
神無月(かんなづき
神々が出雲に集まり、諸国に神がいなくなる月の意。

10月の異名
●良月(りょうげつ) ●大月(たいげつ) ●雷無月(かみなかづき)

釣り 川・・・ナマズ・ヒメマス 海・・・アオリイカ・カンパチ
園芸 庭木・生垣の刈り込み・宿根草の植え替え
旬の味 サワラ・カマス・サンマ・カボチャ・シメジ・クワイ

暦 10月14日 鉄道の日
 1872年10月14日に、新橋と横浜を結んだ日本初の鉄道が開業。50周年を記念して1921年、東京駅に鉄道博物館が開館し「鉄道記念日」が制定されました。 その後1994年に「鉄道の日」と改称し、全国で鉄道関連のイベントが開催されるようになりました。

健康情報
首のシワの予防法
 首のシワは男女を問わず、意外と人に見られています。年齢による肌老化だから仕方がないと諦めがちですが、シワができる原因は老化以外にも、紫外線による光老化や皮脂量や筋力の低下、乾燥などがあります。顔のお手入れと同じように、首元も毎日ケアすることでシワの深さも変わってきます。
●首元の肌ケア
朝は顔のスキンケアの際に首元まで化粧水と乳液、日焼け止めクリームを塗るだけ。夜は保湿クリームで保湿力を高めましょう。
●シワを作らない姿勢
首ジワを作らない姿勢の目安は、耳と肩を結んだラインが、横から見た時、ほぼ垂直になっていること。スマホでずっと下を見ているのも首ジワの原因に。顔を上げた美しい姿勢を心がけましょう。



生活情報
栗拾いに行こう!
 実りの秋といえば味覚狩りです。中でも子どもたちが大好きなのが栗拾い。木から落ちたイガイガの中に見えるコロンとツヤツヤした栗の実を収穫する楽しさは格別です。子供と一緒に安全で楽しく栗拾いができる五か条を知って出かけましょう。

其の一 ●栗園では枝についたイガを無理やり落とす、木をゆさぶるなどしない。
       栗採りではなく、栗拾いをすること。
其の二 ●栗園の収穫状況を確認してから出かけること。
其の三 ●帽子、軍手、蚊よけスプレーを忘れずに。
其の四 ●服装は長そで・長ズボン。長靴が靴底の厚いスニーカーを着用のこと。
其の五 ●おいしい栗の見分け方は茶色く、ツヤとハリがあること。大きい栗がおすすめ。



くらしの便利
ベビーオイル活用術
粘着物のリムーバー
 絆創膏をはがした時に残るベタベタは、ベビーオイルを塗ってしばらくしてからお湯で洗い流せば肌を傷つけることなく取り除けます。またシールが上手にはがれなくて残ってしまった粘着物にもベビーオイルが便利。しっかり含ませてから拭き取ればキレイになります。木製のものは色落ちしないか試してから使いましょう。
自家製化学ぞうきん
 余り布にベビーオイルをたらし、乾かすだけで化学ぞうきんになります。古いTシャツなどを使いやすい大きさに切って、ベビーオイルを数滴たらしてなじませたら1日外に干して乾かすだけ。床掃除など、汚れも取れてツヤ出しもできます。蛇口の汚れは、乾かさずそのままサッと拭くだけでピカピカになります。


おばあちゃんの知恵袋
皮までおいしい旬の柿
 柿は、キレイな色をしたヘタが4枚そろって実にぴったりとくっついているものがおすすめです。ハリとつやがあり、全体的に色づいていて重みのあるものがおいしいですね。残った皮は天日干しにして、カラカラになるまで乾燥させると保存もできて、いろいろな使い方ができます。そのままぽりぽりとチップスとして食べてもいいし、煮物や漬物を作るときに入れると、柿そのものの甘みでとてもおいしく仕上がります。
砂糖を控えたい人はぜひお試しください。
ミルやすり鉢で細かくしたものは、ヨーグルトやサラダ等のトッピング、ほんのり甘い「柿の皮茶」として楽しめます。パンやパウンドケーキの生地に混ぜてもおいしくいただけますよ。